私が住んでいる羊蹄山麓では、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/51dd5d9ec2dfb5e4bc73a09ebb71857c.jpg?1571837455)
その「山積み」の量は‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/ca808086a4f561564274aa605a78dabd.jpg?1571838033)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/07439f1fc3a9edad53103286b852ca36.jpg?1571838348)
今が甜菜(ビート)の収穫期です。
彼方此方の農家さんの広大な畑で、
甜菜が掘り起こされて、山積みになっています。
↓この写真の場所だけじゃ無いですよー
色んな場所の畑で見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/51dd5d9ec2dfb5e4bc73a09ebb71857c.jpg?1571837455)
その「山積み」の量は‥
本当にちょっとした「山」になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/ca808086a4f561564274aa605a78dabd.jpg?1571838033)
この後、この山積みにされた甜菜は、
重機(ショベルカー)を使って、何台ものダンプカーか、
大きなトラックの荷台に積み込んで、持っていかれます。
その作業が、何というか‥
農作業というよりも、大きな土木作業のような
規模で‥
つくづく、北海道の農業ってすごいなーと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/07439f1fc3a9edad53103286b852ca36.jpg?1571838348)
今の時期の羊蹄山麓の風物詩ですね。
ーーーーーーーー
あっ、甜菜って‥
もちろんご存知の方もいると思いますが、
砂糖(甜菜糖)のもとになるものです。
砂糖は、もちろんサトウキビからも出来ますが、
甜菜からも出来るのです。
因みに、日本の砂糖の25%は甜菜から作られるそうですね。
世界規模で見ると、もうちょっと増えて30%だそうです。