伊勢崎の波志江(はしえ)は、北関東自動車道の駒形ICと伊勢崎ICの間にある波志江PA(ETC出口あり)周辺になります。
波志江地区には10台の屋台があり、素晴らしい彫刻がつく屋台があります。
2年後の2020年に、総鎮守社の愛宕神社の境内に10台が揃って出される予定です。
その内の一台。岡屋敷の屋台は毎年、地区の秋祭りで出されるため見学してきました。紹介します。
この屋台は、ずばり『獅子づくし』です。大工、宮彫師は不明です(宮彫師は岸亦八一門を疑っております)。
巡行された際の風景。稲の穂が黄金色になって、屋台が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/0d17988567498a1cd10e5810ab867085.jpg)
屋台の進行左前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f6/4d3cc9ffcfad8ed378753ad39bd8dc23.jpg)
屋台の前部 鬼板と懸魚で『獅子の子落とし』を表現しています。
ハイレベルな彫物は、拡大すると良さが引き立ちます。躍動感が伝わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/ba35e7c2c5f52308236f0986e23d8813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/92a90c5ab01164f675e63680dc3e6f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5e/7d8f16123e43251f2eb06372af394ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/fe9244a1016a8329d087e653d42e1d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/4029efcad25c7a3d4194c49f5fad40f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/7202fcf524faab6ae26be82097985a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/3438db43637908740bf220d4f93c765a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/63f04d3b68dd4d4805f26035d0154824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/2c57251ea5dcc0a498370ca7ab5ba051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ff/d2ee9189f11d7bc9370b9db5aae991b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/60/b4c2be22b5deac8d2ec7fbbed808c7bc.jpg)
前方鬼板の裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/400ffa08ea3789e3d43b5db997acb9d5.jpg)
前方の木鼻(向かって右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/942c7ca74c5bf09b48d1976f48cf9d96.jpg)
前部の欄間(獅子、飛龍)と中央部の欄間(獅子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/e85f292278c989e5840b9f9df3c9a2a1.jpg)
屋台の後方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f7/5b776ab56ecf0f0a8990ea5269d8fc17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/241114b543707d02968f1e300bdf54c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/946714e531adb3058903f8eb06f05ae4.jpg)
『獅子づくし』-獅子が何匹いるか数えました。側面の一枚の欄間を撮影しなかったため総数はわかりませんが「41+α」になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/09c7282a700018e36adb17a94257ac37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/f2aaeec98a931b0b8a567171b440e5a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/fa8bbc8e0dd00ca29331478bfff6105e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/fdc12a9aa0c753d3249ef26aa2329ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/18c5b7fa6cb7ae3815e7977a70395bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/743f6728fe36492f05a29c3b14bbf9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/dffa05b524130c642c8181d26635ade2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/6b118a6f5ea1f9f4d7d55ad70091f910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/f0f108950f4993b84842791e31b0667e.jpg)
波志江の屋台は、他にもすごい彫物がついた屋台がありますので、のちほど紹介します。
●参考文献
『波志江の屋台 伊勢崎市文化財資料集1』 伊勢崎市教育委員会、2007年
波志江地区には10台の屋台があり、素晴らしい彫刻がつく屋台があります。
2年後の2020年に、総鎮守社の愛宕神社の境内に10台が揃って出される予定です。
その内の一台。岡屋敷の屋台は毎年、地区の秋祭りで出されるため見学してきました。紹介します。
この屋台は、ずばり『獅子づくし』です。大工、宮彫師は不明です(宮彫師は岸亦八一門を疑っております)。
巡行された際の風景。稲の穂が黄金色になって、屋台が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/0d17988567498a1cd10e5810ab867085.jpg)
屋台の進行左前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f6/4d3cc9ffcfad8ed378753ad39bd8dc23.jpg)
屋台の前部 鬼板と懸魚で『獅子の子落とし』を表現しています。
ハイレベルな彫物は、拡大すると良さが引き立ちます。躍動感が伝わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/ba35e7c2c5f52308236f0986e23d8813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/92a90c5ab01164f675e63680dc3e6f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5e/7d8f16123e43251f2eb06372af394ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/fe9244a1016a8329d087e653d42e1d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/4029efcad25c7a3d4194c49f5fad40f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/7202fcf524faab6ae26be82097985a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/3438db43637908740bf220d4f93c765a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/63f04d3b68dd4d4805f26035d0154824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/2c57251ea5dcc0a498370ca7ab5ba051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ff/d2ee9189f11d7bc9370b9db5aae991b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/60/b4c2be22b5deac8d2ec7fbbed808c7bc.jpg)
前方鬼板の裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/400ffa08ea3789e3d43b5db997acb9d5.jpg)
前方の木鼻(向かって右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/942c7ca74c5bf09b48d1976f48cf9d96.jpg)
前部の欄間(獅子、飛龍)と中央部の欄間(獅子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/e85f292278c989e5840b9f9df3c9a2a1.jpg)
屋台の後方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f7/5b776ab56ecf0f0a8990ea5269d8fc17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/241114b543707d02968f1e300bdf54c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/946714e531adb3058903f8eb06f05ae4.jpg)
『獅子づくし』-獅子が何匹いるか数えました。側面の一枚の欄間を撮影しなかったため総数はわかりませんが「41+α」になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/09c7282a700018e36adb17a94257ac37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/f2aaeec98a931b0b8a567171b440e5a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/fa8bbc8e0dd00ca29331478bfff6105e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/fdc12a9aa0c753d3249ef26aa2329ccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/18c5b7fa6cb7ae3815e7977a70395bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/743f6728fe36492f05a29c3b14bbf9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2a/dffa05b524130c642c8181d26635ade2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/6b118a6f5ea1f9f4d7d55ad70091f910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/f0f108950f4993b84842791e31b0667e.jpg)
波志江の屋台は、他にもすごい彫物がついた屋台がありますので、のちほど紹介します。
●参考文献
『波志江の屋台 伊勢崎市文化財資料集1』 伊勢崎市教育委員会、2007年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます