第三面の胴羽目 「法華経説話:一雨等潤」 石川信光作 (縦 127㎝、横 227㎝、ケヤキの一枚板)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/d989c399cd3423ccbb1dd6893741d69a.jpg)
題材は『法華経』巻第三 薬草喩品第五 「一雨普潤」「三草二木」
―仏法の平等を降雨の普遍性に、仏法受容の個人差を草木の多様性に例えた。
右上部に雨神と雷神が下界に雨を降らしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/e9d809a5cecc692810f90eea4041dede.jpg)
中央に薬草園と管理人(園丁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/b968e5edb77cfad7d480030d50fc3711.jpg)
下部は、水辺で遊ぶ天女たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/42f150f7246ca04cb00ae0609f966914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/f34cae9da6bee918ef257029c20648a7.jpg)
左上部は、洞窟内の修行者と天女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/5f523bd634bb9a827d81ce08c2977fdb.jpg)
刻面 「三世 石川信光」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/fbf1bcc3cd929eb3701fdea9d4b8fe97.jpg)
・模型彫刻(大客殿廊下) 石川信光作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/cd6dd64d3cdea34a5f90265173fec4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/ca30aab0bff9e63f066998deae65f1fa.jpg)
・手水舎 南西隅の龍(眉毛 巻き毛)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/918b2f7a5467cef0ce29c28a192e812f.jpg)
龍の蛇腹部の刻銘「石川信光」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/4266a1fa0dac5f5240361e97c829a7bc.jpg)
・同手水舎 北東隅の龍(眉毛 トゲ状) 信光は2つ龍(雌雄)を作成している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/6f03fcbe40f3bf47eeae7a0a3b1a01bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/013259f79090494d54dbb8b26cbedc0b.jpg)
・三世 石川信光
明治十七年(1884)、東京 京橋区材木町(現中央区)生まれ。三五郎と名のる。二代石川信光(銀次郎)の子女の子。二代信光、三代信光は「祖父、孫」の関係。
二代石川信光(銀次郎)は、胴羽目第五面を80歳で製作している。二世石川信光は弥勒寺音八の子で、初代石川信光の娘婿になった。
初代石川信光は、石川光明の叔父(本家四代朝光の弟)ではないかと考えている。―長野の宮彫師 山嵜儀作家の文書(石川光明の書簡)で、儀作の長男の山嵜新作が光明の叔父(おそらく初代信光)の元で修行をした内容が書かれている。
・参考資料
『帝釈天題経寺建造物調査報告書』(葛飾区教育委員会発行、令和四年)
『帝釈堂 法華経説話彫刻』 (帝釈天題経寺発行)
『甦る「聖天山本殿」と上州彫物師たちの足跡』(阿部修治、2011年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/d989c399cd3423ccbb1dd6893741d69a.jpg)
題材は『法華経』巻第三 薬草喩品第五 「一雨普潤」「三草二木」
―仏法の平等を降雨の普遍性に、仏法受容の個人差を草木の多様性に例えた。
右上部に雨神と雷神が下界に雨を降らしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/e9d809a5cecc692810f90eea4041dede.jpg)
中央に薬草園と管理人(園丁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/b968e5edb77cfad7d480030d50fc3711.jpg)
下部は、水辺で遊ぶ天女たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/42f150f7246ca04cb00ae0609f966914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/f34cae9da6bee918ef257029c20648a7.jpg)
左上部は、洞窟内の修行者と天女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/5f523bd634bb9a827d81ce08c2977fdb.jpg)
刻面 「三世 石川信光」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/fbf1bcc3cd929eb3701fdea9d4b8fe97.jpg)
・模型彫刻(大客殿廊下) 石川信光作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/cd6dd64d3cdea34a5f90265173fec4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/ca30aab0bff9e63f066998deae65f1fa.jpg)
・手水舎 南西隅の龍(眉毛 巻き毛)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/918b2f7a5467cef0ce29c28a192e812f.jpg)
龍の蛇腹部の刻銘「石川信光」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/4266a1fa0dac5f5240361e97c829a7bc.jpg)
・同手水舎 北東隅の龍(眉毛 トゲ状) 信光は2つ龍(雌雄)を作成している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/6f03fcbe40f3bf47eeae7a0a3b1a01bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/013259f79090494d54dbb8b26cbedc0b.jpg)
・三世 石川信光
明治十七年(1884)、東京 京橋区材木町(現中央区)生まれ。三五郎と名のる。二代石川信光(銀次郎)の子女の子。二代信光、三代信光は「祖父、孫」の関係。
二代石川信光(銀次郎)は、胴羽目第五面を80歳で製作している。二世石川信光は弥勒寺音八の子で、初代石川信光の娘婿になった。
初代石川信光は、石川光明の叔父(本家四代朝光の弟)ではないかと考えている。―長野の宮彫師 山嵜儀作家の文書(石川光明の書簡)で、儀作の長男の山嵜新作が光明の叔父(おそらく初代信光)の元で修行をした内容が書かれている。
・参考資料
『帝釈天題経寺建造物調査報告書』(葛飾区教育委員会発行、令和四年)
『帝釈堂 法華経説話彫刻』 (帝釈天題経寺発行)
『甦る「聖天山本殿」と上州彫物師たちの足跡』(阿部修治、2011年)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます