赤い軍服
井伊の赤備え、大坂冬の陣、夏の陣に於ける真田隊。赤い軍装は勇気の証し。戦場で目立つ赤い服(鎧)を身に着けて卑怯な真似は出来ない。赤を着たら、敵に背を向けて逃げることは出来ない。
大英帝国華やかなりしころ、英軍の赤い軍服(白い帽子)は、中国・印度・ビルマ・中東・アフリカで戦った。連戦連勝という訳ではない。アフガニスタンで、カイバー峠を2度目に超えたライフル銃隊は、敗戦を伝える軍医1名を除き、誰一人帰ってはこなかった。
映画で赤い軍服の英軍が全滅するシーンを2度見た。その一つは『サハラに舞う白い羽根』で、赤い服の英軍が砂漠でアラブ軍に包囲されて全滅する。あれは不思議な映画だ。多少ネタばれしても、後半のより摩訶不思議なシーンがふんだんに残っているから宜しかろう。
戦闘の始め、砂丘の上にラクダに乗ったアラブの戦士が12人ほど現れる。彼らは太陽を背にして横一線に並び、ターバンを巻き銃を手にしてゆっくり進む。英軍は横隊を作り、距離100ヤード、狙え、ファイヤー。4-5人のアラブ人が撃ち落される。すると残った男たちはラクダを寄せて横隊になり、さらにゆっくりと進む。ファイヤー、バタバタと撃ち落されて残りは2人になるが、横になって歩みを止めない。再びファイヤー、で2人がラクダから落ちる。
何なんだ、奴らは。次の瞬間、砂漠に潜んで近づいていたアラブ人が一斉に立ち上がり、英軍に襲い掛かる。その後方からは騎馬隊が。英軍は方陣を組み、前列は膝をつき後列は立ったまま狙いをつける。狙え、フッ---。ファイヤーのフを言うか言わないかで、号令をかける指揮官が頭を撃ち抜かれて吹っ飛ぶ。タイミングを逸し戸惑う英国兵に四方八方から襲い掛かるアラブ兵。
次の映画は『ZULU(ズール戦争)』。アフリカ南部で、黒人部族のズールー族と英軍が戦う話だ。映画は、1,500人の英軍がズールー族の戦士に襲われて全滅することろから始まる。ズールー族の戦士は裸体で、短い槍と細長い盾を持って接近戦を挑む。何故か弓矢を用いない。
ズールー族4千人の次の目標は、川べりにある小さな砦だ。砦には野戦病院があり、近くの川で架橋工事をしている。守備隊は、工兵・傷病兵を併せて139人。攻撃の情報を得て司令部に問い合わせると、砦を守って迎撃せよ、という命令を受ける。
ボーア人(アフリカ生まれの白人、主にオランダ人)の騎馬隊は逃げた。実際のところ、守備隊は多くの傷病兵を抱えて、撤退は間に合わなかった。ろくに装備を持たないズールー族は、驚異的な行軍スピードを持つ。荒野で追いつかれたら、一たまりもない。
指揮官は二人の中佐だが、入隊が数か月早い年長の工兵隊の中佐が指揮をとった。もう一人の歩兵隊中佐は貴族階級のエリートだが、実は二人とも初めての実戦だった。工兵の中佐は勇敢なだけでなく、陣地の構築に長けていた。最初は外郭に障害物や土嚢を積んで敵を防ぐ。数度の攻撃を撃退して、人数が半減してからは、内側を小さく囲んだ仮陣地を作った。外側を突破されて白兵戦になると、そこに逃げ込む。
ズールーの攻撃は凄まじい。生き残った英軍兵は、内郭陣地で小さくまとまり、3列になって順に一斉射撃を浴びせる。前列、ファイヤー。2列、ファイヤー。後列ファイヤー。元込めライフル銃の弾込めは容易だ。これなら、弾丸が尽きるまで射撃は続く。
死体の山を築いて、ズールー族はたまらず引き上げる。大損害を出して、攻略を諦めた。砦を守った中佐は言う。「勝因はライフル銃の性能だ。」まさにその通り。第一次英緬戦争(英国VSビルマ王国)で勇敢に戦ったビルマ軍も、この一斉射撃でやられたに違いない。
日本では長篠の合戦で、織田・徳川連合軍が火縄銃の三段撃ちで、馬防柵に押し寄せる武田の騎馬隊を打ち破ったという。しかしそれは、嘘八百だ。次回は、戦国の戦いの実相を暴く。
井伊の赤備え、大坂冬の陣、夏の陣に於ける真田隊。赤い軍装は勇気の証し。戦場で目立つ赤い服(鎧)を身に着けて卑怯な真似は出来ない。赤を着たら、敵に背を向けて逃げることは出来ない。
大英帝国華やかなりしころ、英軍の赤い軍服(白い帽子)は、中国・印度・ビルマ・中東・アフリカで戦った。連戦連勝という訳ではない。アフガニスタンで、カイバー峠を2度目に超えたライフル銃隊は、敗戦を伝える軍医1名を除き、誰一人帰ってはこなかった。
映画で赤い軍服の英軍が全滅するシーンを2度見た。その一つは『サハラに舞う白い羽根』で、赤い服の英軍が砂漠でアラブ軍に包囲されて全滅する。あれは不思議な映画だ。多少ネタばれしても、後半のより摩訶不思議なシーンがふんだんに残っているから宜しかろう。
戦闘の始め、砂丘の上にラクダに乗ったアラブの戦士が12人ほど現れる。彼らは太陽を背にして横一線に並び、ターバンを巻き銃を手にしてゆっくり進む。英軍は横隊を作り、距離100ヤード、狙え、ファイヤー。4-5人のアラブ人が撃ち落される。すると残った男たちはラクダを寄せて横隊になり、さらにゆっくりと進む。ファイヤー、バタバタと撃ち落されて残りは2人になるが、横になって歩みを止めない。再びファイヤー、で2人がラクダから落ちる。
何なんだ、奴らは。次の瞬間、砂漠に潜んで近づいていたアラブ人が一斉に立ち上がり、英軍に襲い掛かる。その後方からは騎馬隊が。英軍は方陣を組み、前列は膝をつき後列は立ったまま狙いをつける。狙え、フッ---。ファイヤーのフを言うか言わないかで、号令をかける指揮官が頭を撃ち抜かれて吹っ飛ぶ。タイミングを逸し戸惑う英国兵に四方八方から襲い掛かるアラブ兵。
次の映画は『ZULU(ズール戦争)』。アフリカ南部で、黒人部族のズールー族と英軍が戦う話だ。映画は、1,500人の英軍がズールー族の戦士に襲われて全滅することろから始まる。ズールー族の戦士は裸体で、短い槍と細長い盾を持って接近戦を挑む。何故か弓矢を用いない。
ズールー族4千人の次の目標は、川べりにある小さな砦だ。砦には野戦病院があり、近くの川で架橋工事をしている。守備隊は、工兵・傷病兵を併せて139人。攻撃の情報を得て司令部に問い合わせると、砦を守って迎撃せよ、という命令を受ける。
ボーア人(アフリカ生まれの白人、主にオランダ人)の騎馬隊は逃げた。実際のところ、守備隊は多くの傷病兵を抱えて、撤退は間に合わなかった。ろくに装備を持たないズールー族は、驚異的な行軍スピードを持つ。荒野で追いつかれたら、一たまりもない。
指揮官は二人の中佐だが、入隊が数か月早い年長の工兵隊の中佐が指揮をとった。もう一人の歩兵隊中佐は貴族階級のエリートだが、実は二人とも初めての実戦だった。工兵の中佐は勇敢なだけでなく、陣地の構築に長けていた。最初は外郭に障害物や土嚢を積んで敵を防ぐ。数度の攻撃を撃退して、人数が半減してからは、内側を小さく囲んだ仮陣地を作った。外側を突破されて白兵戦になると、そこに逃げ込む。
ズールーの攻撃は凄まじい。生き残った英軍兵は、内郭陣地で小さくまとまり、3列になって順に一斉射撃を浴びせる。前列、ファイヤー。2列、ファイヤー。後列ファイヤー。元込めライフル銃の弾込めは容易だ。これなら、弾丸が尽きるまで射撃は続く。
死体の山を築いて、ズールー族はたまらず引き上げる。大損害を出して、攻略を諦めた。砦を守った中佐は言う。「勝因はライフル銃の性能だ。」まさにその通り。第一次英緬戦争(英国VSビルマ王国)で勇敢に戦ったビルマ軍も、この一斉射撃でやられたに違いない。
日本では長篠の合戦で、織田・徳川連合軍が火縄銃の三段撃ちで、馬防柵に押し寄せる武田の騎馬隊を打ち破ったという。しかしそれは、嘘八百だ。次回は、戦国の戦いの実相を暴く。