旅とエッセイ 胡蝶の夢

横浜在住。世界、50ヵ国以上は行った。最近は、日本の南の島々に興味がある。

ビルマ紀行~立派な古木に会える国-2

2015年03月25日 08時06分12秒 | 旅日記
目次
・短い前置き
・ビルマとミャンマー
・長すぎる前置き

ビルマ編
・中国人街とインド人街(ヤンゴン市内)
・ミャンマーの歴史

パガン編
・パガンのパゴタ群
*ローカティイッパン寺院
*マヌーハ寺院
*アーナンダ寺院
*ダヤマンヂー寺院(幽霊寺)
・ブッたまげ、パワースポット、ポッパ山

インレー湖編
・インレー湖のほとり
・ファウンドーウー・パヤー
・インディン遺跡
・カックー遺跡

ヤンゴン編
・シュエダゴオン・パヤーは仏陀パーク
・ヤンゴン川向こう

・仕舞いに一言、三言

インレー湖編
インレー湖のほとり







 シャン州の高原にある大きな湖です。ヤンゴン市内のインヤー湖と名前が似ているので注意。山に囲まれた美しい湖で、ここで漁をするインダー族は片足をオールにかけて舟を漕ぎます。一説では水上生活で歩くことが少ないため、足腰を鍛えることを目的として足漕ぎをすると言われています。
 インレー湖の標高は884m、表面積は平均で43.5㎢の縦長の湖で水深はとても浅くて、最深部でも3.1m、雨期はそれに+1.5m加わります。大きさで言うと浜名湖(65㎢)、十和田湖(61㎢)より一回り小さい位ですね。12月の末でも朝晩は寒いという程ではありませんが、湖を突っ走るボートは高速なため、夕方は何か着ないと湖の上で寒い思いをするよ。
 湖自体が青く空も蒼く澄み渡って、周囲の山が湖面に写る様は一幅の絵画のようです。夕陽が赤くなると湖面を静かに染めて光の道を作ります。湖の周囲の道路は両側に木が植わった見事な並木道となっています。田畑で働く農民や子供達の行き交う姿を見るのは楽しいね。

ファウンドーウー・パヤー




 大きな水上寺院です。ここも、またガーペー僧院も建物の基礎は湖底に打ち込んであるのでしょうが、廻りを水で囲まれているので、まるで船の上にいるかのような錯覚に陥ります。ここには繊細な造りの仏像が数多くあるのですが、ご本尊の五体の仏像は笑っちゃいます。金箔を貼りすぎて元の形がさっぱり分からない金団子になっちゃった。ちなみに金箔は1セットが約300円か500円で3~5枚の10x10cm位の吹けた飛ぶように薄い箔が紙に包まれて売っています。薄いので台紙ごと対象物に押し付けてこすります。ミャンマーの物価から考えるとこの金箔セット、相当に高い。だいたいミャンマーの人はパゴタに来る前から小銭(10円,20円,50円)をお布施用に両替して用意しておきます。パゴタではお布施を入れる箱に景気よくパカパカと入れていきますが、そんなに入れて大丈夫?
 ここの金団子仏は男性しか触れません。別段ミャンマーで女性の地位が低いという訳ではないと思います。旅行中全くそのような印象は受けなかったし、この国では呼びかける際、「お母さん、お父さん」と必ず母父となっています。子供の時ご飯を食べさせてもらったし、お母さんの方がよりお世話になっている、というシゴク当たり前なご意見。市場の売り子はほとんど全員が女性で、ホテルでも食堂でも女性が活躍していますし、道路工事でも女性が働いています。一つには込み合う仏像近くでお坊さんとの接触を避ける意味があるのでしょう。
 ついでにここに記しますが、この地方独特の蓮の繊維を大変な時間と手間をかけてほぐし、蜘蛛の糸のような細い糸につぐみ、それを編んだ独特な生地があります。小さなマフラーでも五千円位してずば抜けて高額ですが、手に載せると何も載っていないよりも軽い位で、溶けていってしまいそうに柔らかい。

インディン遺跡






 ファウンドーウー・パヤーからボートで3-40分、湖の中の水路のような道を進むのは楽しいね。時々水の段差があってボートが狭い所をカクンと落ちるのが微妙に爽快。船着き場近くからインディン遺跡の中心までには、1km程の長い屋根付きの参道が通っています。軽い登り道になっているのですが、その参道の両側はずらりと土産物屋が店を出しています。
 この地方の手織のバックと布地、骨董品の店が多いのですが、余り商売熱心ではなく、客の数より売り子の方が多いですね。道のど真ん中で子犬が昼寝をしています。ジャングルに埋もれた忘れ去られた遺跡が勝手に好きな自分から見たら、このお土産横丁は興ざめですが、カミさんとガイドのフクさん(この二人は年も近く、意気投合して大の仲良し)は大喜びで大きなシャンバックを1ヶ400円ほどで三つも四つも買っていました。
 インディンでいつパゴタ造りが始まったのか、よく分かっていないようです。伝承ではアショーカ王(在位:紀元前268-232年頃)が寄進した塔がある、というけれどもそんなに古くはないでしょう。17-8世紀に造られた物が多いようです。最盛期には2,000以上あったそうですが、現存する塔は1,057、その大半が崩れて石と土に戻りつつあります。なかなか趣があります。小さくとも基本通り四面に門があり、中には小さな仏像が入っていたり、蜘蛛の巣が張って台座だけになっていたりします。
 この遺跡の近くには草原や農地が広がっていて、小さな村がありタマリンドの大木が植えられていたり、気持ちの良い所です。この遺跡、日本人が見るとお墓に見えてしまうのですが違いますよ。これは小さなパゴタなんです。庶民でも一族が力を併せて造り上げた小さな仏塔です。それが集まって千、二千とまとまったのがインディン遺跡です。インレー湖周辺には他にタントー、サガーという遺跡があるそうです。他にも双子山というガイドブックには載っていない仏教遺跡がシャン州にはあるそうです。
 最後にここで一つ声を大にして言いたいことがあります。朽ち果てて崩れかけている塔が多い中で、いくつか真っ白に、又は金ピカに塗り固められた不自然な塔が散見されます。まるで子供の粘土細工のようにこってりと塗られているので、元の彫刻も装飾も全く分からず、凹凸もなく分かるのは塔の元の高さと大きさだけです。こんなにひどい遺跡の破壊は見た事がない。こののっぺらぼうのような異様に白い又は金色の塔は、信者の寄進によるものです。ちょうどインディンの大本山のようなお寺(パゴタ?)に入った時に、在家の人がお寺の関係者と話していました。「塗り固め」をどの塔にするかと相談していました。止めて下さい。最も価値のある古くて大きな、彫刻の細やかな塔から潰されていってしまう。この点に関してはミャンマー人の美意識を疑います。八百年もたっている美しい文化遺産をセメントで塗り固めないで下さい。つるんとしたおデブな金の塔が美しいと思うなら、新しく作って下さい。コアとして古い塔を使わないで下さい。これは再生ではなく、破壊抹消です。ここで言ってもしょうがないのかもしれないけれど、本当に心が痛みます。

カックー遺跡






 ここはインレー湖の北東30km、シャン州の州都タウンヂーを経由して約二時間のドライブです。標高1,430mの高原の街、タウンヂーは人口が20万5千人、気候が温暖で植生が欧州と似ているので、植民地時代に英国人の避暑地として栄えました。ビルマで植民地政府の警察官を五年間勤めた英国の作家、ジョージ・オーウェルもここで休暇を過ごし、小説の中にこの街のことを記しています。街の中心から一本中に入ると、欧州風な建物がペンキははがれ色あせてはいるが、あちらこちらにチラホラと見受けられます。ガイドのフクさんは、「この街は景気が良いのでしょう。活気がある。」と言っていましたが、自分には建設ラッシュのヤンゴンほどには見受けられませんでした。
 タウンヂーからカックーまでの道路は未舗装の田舎道で、乾季だから良いようなものの、雨季はとんでもないことになりそう。何度も小さな水路や小川を渡るのですが、車が通る橋ゲタは、上の方をカットした丸太のような木で造られています。樽のフタのような木の上を車やトラックが通ります。途中で女性達が道路工事をしていましたが、「あっダメ、その造り方じゃあ大雨が来たら一発で壊れる」と勝手ながら思いました。一車線の道路は何度かコブ牛の群れに遮られたけれど、運転手は牛にも人にも、それはそれは優しい運転をしていました。
 この遺跡は2,000年9月に外国人に開放されました。他にも奥地に似たような遺跡があるのではないかな。ここに入るのには必ずパオ族のガイドをつけなければなりませんが、今回我々についた人は、英語の上手な20歳の可愛らしいお嬢さんでした。パオ族の黒い服と頭にとても長いオレンジ色のターバンをきれいに折り畳んでつけ、パッチワークのバックを肩からかけています。パオ族の言葉はビルマともシャンとも全く異なっていますが、とても熱心な仏教徒である事は共通しています。レストランでもそうでしたが、パオ族は美人が多いんでないかい。
 彼女は一人娘なのですが、お父さんの意向で十歳から一人でタウンヂーの街に来て、英語とガイドの勉強を始めたそうです。街からバス等で5~6時間はかかる実家の村には年に1.2回しか戻らないそうですが、ちょうど来週、いとこの結婚式か何かで帰るとうれしそうに話していました。そこで持参していた百円shopのアイテム(鉛筆・ボールペン・アメ・万華鏡)をプレゼントしました。万華鏡は興味深々、好評でした。
 カックーの仏塔は現在2,478個あるそうで、インディンよりも細長くて小型の塔が密集して整然と並んでいます。パオ族の人達は手を併せたままで歩きながら参拝していました。どうでもよい事ですが、やたらに張り切って走り廻り、どでかいカメラでバシャバシャ撮影していた日本人のオジさんが派手にすっころんでウンウン言っていましたが、カメラは大丈夫だったんでしょうか?ガイドのお嬢さんは、ああいう人につくと、良い撮影ポイントはどこかとこき使われて大変、と言っていました。遺跡で走ってはいけんよ。
カックーの遺跡の様子は写真からでも見てとれるでしょうが、実はこの遺跡には素敵なおまけがあるんだよ。塔のてっぺんに付いている金属箔が奏でる妙なる音色。金属片の大きさと形状によって様々な音が、風が吹く度に上の方からチリンカランと下りてきて、重なり合い風に飛ばされて消えて行きます。大半の塔は壊れかけているから、金属の風鈴はそんなに多くはないのだけれど、とても心地よいものです。風が吹く度に現れる綺麗な和音。数百年前は塔が色鮮やかで、風鈴の奏でる音は遠くまで響き渡ったんだろう。

ヤンゴン編
シュエダゴオン・パヤーはブッダパーク












 伝承によると2,500年前、紀元前585年にモン族の兄弟が印度を商用で訪れていた際に、お釈迦様に面会して直接八本の聖髪をもらい受け、帰国してモン族の王に捧げました。王はこの聖髪を丘の上に置き、高さ九mのストューパを建てた。それがこのパゴタ(パヤー)の始まりだと言います。
 ヤンゴン市内、丘全体がパゴタで中腹から下は公園になっています。中央の百mある黄金の塔を中心に、様々な時代に建てられた個性豊かな仏塔や建物、色々な建造物(多くは金色)、造形物、休憩スペース、大小様々な鐘等が立て込んで造られています。さながら仏陀パークですね。俗にして聖、卑ではない。ここには夜になってからガイドさんと、午前中にカミさんと都合二回訪れましたが、それぞれに趣があってとても良かった。夜は21時まで入れますが、昼も夜も人で一杯です。数えたら何百体あるのか、あちらもこちらもお釈迦様だらけで、夜は電飾ギンギン。ホントここはテーマパークのノリだね、楽しくなってきた。通路は停電して何度も暗くなるのに(直ぐ復旧するが)塔のライトアップやお釈迦様の光背は別電源らしくて消えない。
 この仏陀パークには隠れた小部屋、意外なスペース、思いがけない建物があちらこちらにあって、ガイドさんに教えてもらわなくては、とても行かないような建物の裏側に小洞窟か半地下室のような所があって、そこに窮屈にお釈迦様が祭られていて隠れパワースポットになっていたりする。最初にフクさんと一緒に行って良かった。お祈りの仕方、ろうそくや線香のあげ方、カミさんは瞑想の方法、呼吸法をフクさんに教えてもらいました。お祈りは他の人がやっているのを横目で見て、格好よい人のを真似るのですが、いかんせん付け焼き刃、外国人だって直ぐに分かるね。だけど曲がりなりにも仏教徒で良かった。イスラムの国を旅する時のような疎外感は味あわなくて済むもんな。
 中央の黄金の塔は残念ながら修復中で養生がなされていました。天頂部は取り外して交換が出来るようになっています。古い天頂部の金具が展示されていました。ビルマ最後の王朝の英明なミンドン王が寄進したものでしょうか?風見鶏の所に取り付けられていた76カラットのダイヤモンドは現在のものに付け代えられています。このダイヤの他に天頂部の金具にはダイヤ5,451ケ、ルビー1,383ケが収納されているそうです。お金持ちのおばあさんが亡くなり遺言で由緒ある翡翠の指輪をパゴタに寄進したりします。そういった宝石が天頂部にビッシリと格納されています。パゴタの一郭にここの昔の白黒写真や現在の写真をパネルで展示しているコーナーがあって、とても興味深いのですが、この金具の内側には宝石、指輪がゴチャマンとつけてあります。それらは半端ではない質と量です。最上級のヒスイはミャンマーでしか採れませんし(日本は二番目の産地)、ビルマのルビーはピジョンブラッド(鳩の血)という色合いの高級品が産出します。
 百年前も建造物は立派なのですが、人口は今よりもずっと少なかったのでしょう。写真の中の境内は閑散としています。英国人が土足で歩いている姿も写っています。英国人といえば、ここシュエダゴオン・パゴタは英緬戦争に於いて二度戦場になりました。
 第一次英緬戦争では、ビルマ側の不意を突きヤンゴン上陸を果たした英印軍(一万数千)が市内で唯一の高台であるこの丘に立てこもりました。ラカインの戦場から引き返して来たビルマ軍は市民を疎開させ、折しも雨期による大雨の中、三万人の兵士が下から正面攻撃をかけ、ついに七千人になるまで勇敢に戦いますが、いかんせん銃器の性能が格段に違う。
 幕末の戌申戦争では、有効射程百mのゲベール銃が主体の幕府軍が、有効射程一千mのミニエー銃(主にエンフィールド銃)を持つ新政府軍にコテンパンにやられましたが、ここでも銃砲の性能の差は勇気では埋められません。どだい玉の装填にかかる時間が全然違うし、ビルマ軍の大砲は炸裂しない鉄の玉を打ち出すだけでした。終日攻め続けたビルマ軍は丘を戦死者で埋め尽くして、ついに撤退しました。持久戦に持ち込めば良かったのに。
 第二次英緬戦争では逆にビルマ軍がシュエダゴオン・パゴタに立てこもりましたが、英印軍に打ち破られました。第三次では戦争にすらならず、最後の王と王妃は牛に引かせた荷車でボンベイ(ムンバイ)に移送され、死ぬまでその地に留め置かれました。王国は滅びました。ミンドン王が76カラットのダイヤつきの天頂部をここに寄進したのは、第二次英緬戦争の後ですが、略奪をしなかった英植民地政府と日本軍をちゃっとだけ褒めておきます。
 さて日本人なら友達モードに入るのに、血液型は何?って聞くけれど、ここでは何曜日生まれ?というのが取っかかり。水曜は午前と午後に分かれているので、全部で八曜日あり、それぞれの曜日に動物がついています。自分が何曜日かはこちらを参考にして下さい。
http://www.yangonow.com/jpn/culture/day_and_destiny/index.html 
ちなみに自分は土曜でドラゴンです。のん気な人が多く、人にだまされやすいそうです。そりゃお世話さま。各曜日ごとに祭壇が作ってあり、小さな仏陀、その後ろに守護神のような立像、壇の手前下の方に曜日ごとの動物が造形されています。小さなスペースの所は円形にぐるりと八曜日の祭壇が並んでいて、大きな所は祭壇がそれぞれ独立して間隔が開いています。各々ろうそく、線香をたてる場所が設けられていてまた水場とコップが用意されています。大小はあれ基本的にどこでもそうなっています。コップに水をくんで仏さまや守護神、動物にかけます。繰り返し何度もかけます。願い事がお母さんの病気の回復だったりするので真剣です。
 この八曜日の所だけでなく、それぞれの好みの場所、好きなお釈迦様像の前で、ミャンマーの人はじっと座っていたり、お経を唱えたり、何度も祈りおじぎをし、中には開いたスペースに座って瞑想に入っていたりと、思い思いのインナートリップで長い時間をパゴタの中で過ごします。またグループでボランティアの清掃を行うので、パゴタの中はゴミ箱も無いのにチリ一つありません。こんな風に自分の内面を深く見つめる人達は直ぐにカッとなったりはしないわな。自殺も無いな。出家すりゃあいい。
 自分とカミさんはその日の夜に帰国するという最終日、この日は元旦でしたがここシュエダゴオン・パゴタで午前中、半日をのんびりと過ごしました。お正月(この国は旧正月ですが)のせいか晴れ着を着た人が多く、観光客も地元の人もまたお坊さんも家族連れもと、たいへん賑わっています。ただ大声を出す人はいないし、皆さん比較的ゆっくり歩くから不愉快な混雑ではない。それどころかホント楽しくなってきた。開きスペースに寝っころがって人間観察。カミさんはフクさんに教わった瞑想を試すとかでちょっと離れていった。ちょうど視線の先に小さなドーム型のお堂があり、お釈迦様が祭ってある。その中に薄ピンクの衣をまとった尼さんが二人、向かい合って何やら熱心におしゃべりをしている。お釈迦様と尼さんが二人、三人でお堂は一杯。二人は何を話しているんだろう。結構長いこと見ていたが、ずっと話しをしているな、と思ったら自分が眠っていた。カミさんに起こされたら二十分ほどたっていて、見ると二人の尼さんはお祈りをしていました。

ヤンゴン川向こう





 下町の浅草寺、スーレー・パヤーのちょっと先にヤンゴン川が流れています。この川をフェリーで渡ったらヤンゴン郊外。もちろん人の住む村はずっと先まで続いています。その川向こうに行ってみました。
 フェリー代はいくらなんだろう。安いんだろうな、あとお坊さんは只だな、きっと。サイフを持っているはずがないものね。しらばっくれて切符売り場に並んでいたら、呼び止められて売場の横の事務所に連れていかれ、往復五米ドル、カミさんと二人で十ドル取られた。しかもこの一ドル札は汚れている、折り目がついているから交換、とうるさい。主要なパゴタでも外国人料金がかかります。フェリーといっても自転車と人ばかりで超満員というほどではありません。この船は日本製(無償?)だそうです。短い間でも船に乗るのは気持ちが良いね。
 川向こうの桟橋近くのロータリーでサイカー(自動車タクシー、前向きと後向きに二人座れる)をやとって郊外の田舎を散策しました。桟橋の近くは、ここからヤンゴン市内に通勤している人が多いのでしょう。小ぎれいな住宅が建っていましたが、奥へ進むにつれ掘っ立て小屋のような集落が現れてきました。小さな家に沢山の人が暮らしています。散策を初めて最初は誰もいない小ぎれいなパゴタ、次は民家のようなイスラム教のモスクが現れました。サイカーの兄ちゃんが色々と解説してくれます。
 ヤンゴン川から離れるにつれインド系の住人が増えてきました。女性は巻きスカートではなく粗末な布だがサリーを着る人が増えてきた。この人達はベンガル系なんだろうね。カルカッタのベンガル人はヒンドュー教徒だったけれど、隣りの国がバングラデシュ(ベンガル人の国)な訳だから多数派はムスリム(イスラム教徒)な訳だ。中には仏教徒のベンガル人もいて、その人たちは全員バルア姓を名乗るそうです。
 ベンガル語を母語とする人口は世界の3.2%、1億8,900万人いて、一つの民族集団としては中国の漢民族に次いで大きな集団なんだ。この人達はロヒンギャと呼んで良いのだろうか。でも難民ではないしな。ミャンマーのインド人は色々な時代、様々な形で入って来ているが、英植民地時代に労働者としてイギリスが連れてきた人達が人数としては一番多い。その人達に職を奪われたり、中間層として官吏になったインド人に良い印象を持たないビルマ人がいても不思議ではない。何しろ当時の英国はビルマはインドのおまけ、補給基地としてしか見ていなかったからね。岩波新書の会田雄次氏の名著「アーロン収容所」の中で、戦争捕虜の日本兵には無上のやさしさを見せてくれるビルマの人達が、戦勝国のインド兵には驚くほど冷たい視線を送る場面があるが、難しい歴史と感情があるようだ。
 ともあれサイカーの散策は風に吹かれて楽しい。市場に寄ったりの子供たちにお菓子(1袋百円で二十個位の小袋が入っている。)を配ったりしている内に、アッという間に二時間たっていた。
 最後にサイカーの運ちゃんと料金(結局五百円位)でやり合ったが、まあご愛嬌。この小さな諍いはミャンマー旅行中で唯一のものでした。あっサイカーに時間単位で乗るんだったら、乗り始めた時間を運ちゃんに確認させてからにした方が良いね。

仕舞いに一言、三言




 旅行中、外国人で一番目立ったのはフランス人でした。カンボジア・ラオス・ベトナムでもフランス人観光客は相当に多く、ラオスでは外国人を全てファラン(フランス人)と呼んでいました。この三カ国は旧仏領インドシナだったから分かるけれど、ミャンマーもそうでしたか。よほどアジアが好きな人達なんだな。パガンやポッパ山では一家でレンタサイクルに乗って移動したり、彼らは積極的です。だけど仏像ばかり見て楽しいんでしょうかね。フランス人は概してとてもマナーが良いのですが、現地の人や日本人に積極的に話しかけることはしません。プチ陰気な感じ。英語がへたなんかな。
 あと当然ながら隣国のタイの人達は大勢ミャンマーに来ていますが、ちょっと見では現地の富裕層と間違えてしまうね。マナーの悪さが目立つのは、残念なことに日本人観光客です。早朝ホテルの前を托鉢の僧侶の一団が通った時、一番最後の小学生1,2年といったお坊さんの腕をムンズと掴み、立ち止まらせて自分達と写真を撮っていた団体客がいたが、ぶん殴ってやろうか。かわいそうに、あんな手荒な扱いを受けたことのない少年僧はおびえていました。
 ヤンゴンのアウンサンマーケットでは、中学生位の少女尼さんが喜捨を頼むと、フンと言って手で追い払った日本人中年男がいたが、これもぶん殴ってやろうか。この時はカミさんの買い物中、お店の前で座って待っていたら偶然このいやな光景を見てしまった。その直ぐ後、彼女と目が合ったので近くに来てもらい、最後に取っておいた700チャット(70円)を差し上げお辞儀をした。少女尼はハッとした顔をしてはにかみながら手を合わせてくれました。最後のチャット、これでトイレ(有料20円)にも行けなくなったが、サッパリした。
 またガイドのフクさんの話しですが、日本人の中年男性二人をパガンに連れて行った時、裸足になるなら中に入らなくてよい、と言ってパゴタに一つも入らず、外からドライブだけしろ、と言った人がいたそうです。それなら来るなよ。フクさん、お詣りしたかったろうな。
 フクさん、彼女の話しは面白かった。ガイドの体験、ミャンマー人の物の考え方、植物の名前、腐敗した高官への怒り、またチラッと聞いた彼女の生い立ちそのものが大変興味深いのですが、ここで記す訳にはいきません。フクさん、何やかや一杯お土産を買ってもらっちゃって有り難うございました。次回ビルマに行く時もよろしくお願いします。あと鎌倉の大仏のレプリカ、千円位の金ピカのものをカミさんが手みやげとして持参したのですが、大変喜んでもらえました。魂入れまでするとの事、かえって恐縮です。
 今回の短い旅の中でも様々な出会いがありました。ポッパ山の近くで出会った、丸まると太った福々しいお坊さんはわずかな喜捨に対して、何故か自身の大きなブロマイドを十枚位くれました。
 フクさんの友人のホテルオーナーの青年、ヤンゴン生まれですがインレー湖の近くに、主にヨーロッパ人向けの小さいがとても品のよいプチホテルを最近建てました。彼は湖にやさしく油漏れの少なくて音の静かな、ボート用のモーターを輸入する計画を立てていた。夜このホテルをずいぶん探し回ったけれど、気持ちの良い出会いでした。
 パガンのホテルでの夜、音楽が遠くから聞こえる。結構うるさくて次の日の夜も聞こえました。お祭りかな、と思って宿の女主人に聞くと、子供の得度式よ(ここの英語は分からなかったんだが)そこの道を真っ直ぐ行って、三つ目の曲がり角を左、歩いて十分くらいね。行ってごらんなさい。と言うので、真っ暗な道を音を頼りに訪ねました。夜空は北斗七星が輝き、天の川がうっすらと見えるほど澄んでいました。思ったより遠かったんですが、そのでは、お神楽のような舞台が作られていました。王子様のような白い服を来たチビちゃんが数人、正面に並んで座っていて、楽団の席があり、ゴザが敷きつめられすでに何人もの村人が座っています。子供達の横にはたぶん亡くなった祖父母と思われる大きな写真が置いてあり、今から一時間で式が始まるよ、といった雰囲気でした。明るい舞台とご馳走の予感。突然入ってきた外国人に村の人達はイスを出して座るように手真似で言い、お茶菓子を振る舞います。このままいたら間違いなく食事だと思い失礼しましたが、さりげないやさしい心配りに感謝です。
 あとはキリが無いのでここいらへんでペンを置くことにします。次回はラカイン(アラカン)州のミャウーの仏教遺跡を訪れたいと思います。ミャウーは空港のある町から船で八時間かかり、限られた数の観光客しか行きません。相当な規模の中世遺跡で、写真で見る限りパガンやヤンゴンとは違った趣の仏像が建物の高い所にある窓から差し込む陽光の中、静かに座しています。遺跡の周りは密林です。また真偽は不明ですが、中世のアラカン王国にはクリスチャンの日本人傭兵隊がいたと言います。
 最後に自分がミャンマーについて読んだ本の中で一番面白かったのは、高野秀行さん著、集英社文庫「ミャンマーの柳生一族」でした。旅行を考えるきっかけになった本で、その後に読んだ沢山のミャンマー関連の本の中でも、これほど面白い本はありませんでした。
 あとラペットュはうまい。くせになります。ラペトュは発酵したお茶の葉にピーナッツ、唐辛子、乾燥エビ等を混ぜて作るお茶うけのつまみです。この食べるお茶は、適度な苦味、渋味、辛味、スモーキーな香りがあって美味しい。サラダに混ぜても合います。
 これでラスト、最近ミャンマーで「あまちゃん」のTV放送が始まりました。「あまちゃん」はアジア各国で放映されていて人気を呼んでいます。ミャンマーでは夜の19時から週一回で放送は始まったばかりです。一回に何話放送するのかは聞き忘れた。大好きな国で大好きだった番組が放送されるのはうれしい。ではバイバイ(ビルマ語でもバイバイ)次もビルマだ!










ビルマ紀行~立派な古木に出会う国

2015年03月25日 07時47分47秒 | コメント
ビルマ紀行 ~ 立派な古木に出会う国

目次
・短い前置き
・ビルマとミャンマー
・長すぎる前置き

ビルマ編
・中国人街とインド人街(ヤンゴン市内)
・ミャンマーの歴史

パガン編
・パガンのパゴタ群
*ローカティイッパン寺院
*マヌーハ寺院
*アーナンダ寺院
*ダヤマンヂー寺院(幽霊寺)
・ブッたまげ、パワースポット、ポッパ山

インレー湖編
・インレー湖のほとり
・ファウンドーウー・パヤー
・インディン遺跡
・カックー遺跡

ヤンゴン編
・シュエダゴオン・パヤーは仏陀パーク
・ヤンゴン川向こう

・仕舞いいに一言、三言


短い前置き
 なんでかな?いつもは旅行記を書く作業は楽しいものなのに、今回に限っては苦痛だ。写真の整理は楽しかったが終わってしまった。文章は楽しくない。色彩の国からモノトーンの世界に戻ったからだろうか?
 言ってみれば不思議の国から自宅に戻ったアリス、捕らわれて水族館のプールに入れられたイルカのようなものなのだろうか?不思議の国のことを話してもアリスは変な子扱いをされるだけ。水族館のイルカは危険に満ちた夢と冒険の大海に戻れるあてが無いのなら、無機質なプールの中で飢えの無い事だけを幸せに思って暮らしていくしかないものね。あと美味しいものは一人占め、の精神かな。




ビルマとミャンマー 
 同じ意味です。ビルマは口語、ミャンマーは文語(丁寧な言い方)と言われています。軍事政権下では、軍事政府側がミャンマー、民主勢力がビルマを使い、それぞれに政治的な意味を主張していましたが、一応民主化した現在、どちらでも良いのだ。












長すぎる前置き
 日本の女の子はもっとおしゃれなのかと思っていた。正月2日の早朝にミャンマーから帰国して、朝の横浜駅をトランクをガラゴロ転がし下向き加減で歩いていたら、目に入るのはモノトーンの人の群れ。動きが早く無表情に見える。着ている物に色がない。あの行列は福袋だな。寒い。
 思えばビルマは色にあふれていた。丘の上に立つ黄金色に輝く仏塔。草木の瑞々しい緑、女性達のカラフルな巻きスカート。露天や市場に山積みにされた野菜、果実、花々そして立派な古木。人々は街にあふれ出て買い物をし、パゴタに集まって祈り瞑想をし、またおしゃべりを楽しみ昼寝をする。パゴタの中でも市場の中でも、とにかく良く食べること。いつでもどこでもビルマ人がしゃがんで飯を食っている。旅の間中、飯を食うビルマ人、お祈りをするビルマ人に会ってきた。彼らは子供の時に家族でパゴタに行って過ごした時間が、とても愛おしくて楽しい思い出になっているそうだ。
 実はビルマに行くチャンスは三十年以上前にあったんだ。当時タイとカンボジアの国境で井戸掘りのボランティアをしていた自分は、タイ国のVISA更新の為に一度出国しなければならず、手持ちの金が残り少なかったので、陸路マレーシアのペナンに行った。その時の旅がまた実に味わい深いものだったんだが、それは別のお話し。大ていの人は陸路で安く行けるペナンに行ってタイのVISAを新しく三ヶ月分取ってくるのだが、少数の人はビルマに行き、ビルマは本当に面白い、こんな事があった、と旅のエピソードを聞かせてくれたものでした。三十数年前のタイとカンボジアの国境の街で、民家を借りて貧乏労働者の暮らしを日々過ごしていた我々から見ても、ビルマはびっくりするような不思議な国だったんだ。
 その後仕事で三十数カ国を廻ったが、自分にとって最も気になる所はアンコール・ワットでビルマは二番目以降だった。けれどもここ五年の間にカンボジアのクメール遺跡群には二回行き、まだまだカンボジアの遺跡は広くて行き足りないしその魅力は尽きないものの、一応の満足は得ることが出来た。次はビルマだ、頃もよし。一応の民主化を果たし内戦も沈静化している。近年観光客が行ける場所が大幅に増えてきたし、悪名高い空港での強制両替も無くなった。西側の資本は今は調査段階だが、近々なだれを打ってこの国に入り込むことだろう。
 現在は圧倒的にシンガポールからの投資が多く、韓国、タイ、英国と続き日本は六番目で金額は知れたものだ。今はマクドナルドもセブンイレブンも無いが、出来るのは時間の問題だね。コカ・コーラの工場が出来るらしい。自分がバンコクや台北で見てきた、街が急激に変わっていく様子をまた一から見たくはないな。屋台がファストフードになり、雑貨屋がスーパーやコンビニになったって、自分にとっては面白くも何ともない。早く、今のうちに行かなくては。夢見る少女がすれっからしのおばさんになっちまう前に。

中国人街とインド人街(ヤンゴン市内)
 今回ANAの直行便を使ったので、成田発が11:45、ヤンゴン着が現地時間の17:15でした。金ぴかにライトアップされたシュエダゴオン・パヤー(パゴタ)の巨大さにブッたまげている内にホテルに到着。チェックインしたら腹減った、まだ早いよね、でチャイナタウンへ食事に行きました。
 地図で見ると歩いて行けない事もないかな、と思ったがヤンゴンは意外に大きな街でした。この国のTaxiは使いやすいです。運ちゃんはすれていないから、1,500チャット(約150円)のところをせいぜい2,500とか、かわいいものです。よその国では、大きな荷物を持つ外国人を見つけたら、平気で十倍位はふっかけてくるぜ。
 夜の中華街は通りが全て屋台街になっていた。身長178cmの自分から見ると皆さん小柄な人が多くて、北朝鮮に行ったアントニオ猪木になったようだ。男性は(女性も)ほとんどの人が巻きスカートのようなロンジー(女性用はタメイ)を着けています。果実も色々売っていて、あ、イチゴもあるね。外国人だからといってジロジロ見られるようなことは無く、十二月の末でそれほど暑くはない。バーベキュー屋らしき店に入り、くしに刺した野菜や肉、魚貝類をたんまりカゴに取って店の小僧に渡し、通りに面した席のプラスチックのイスに座ってミャンマービールを飲んだ。ウマい。このビールはいいね。バーベQはなかなか来なかったので、南京豆の蒸したのとか、コーンのバターいため風とかのつまみを通りかかった売り子を呼び止めて買い、つまみとした。たれがからかったので、カミさんはあんまり食べられなかったようだが、自分はうまかった。ただビール代込みで全部で六百円ほどかかり、あれ?っと思った。果物も思ったほどは安くない。聞いても値段は分からないから、二千チャット(約二百円)を渡したくさん来すぎたらどうしよう、と思っていると二個だったりする。はぐらかされた。ぼられている訳ではなく、自分の予想ほどは都会の物価は安くはないのであった。もっとも雨季になると果実はずっと安くなるらしいよ。
 インド人街は泊まっていたホテルから歩いて直ぐだったので何度も行きました。歩くのに困難なほど人がいて活気があって面白い。ここにはアラブ系の住民も多く、ダブダブの白衣を着たあごひげの親父さんが「サラマリコム」とか言っている。海産物が多く出ている市場通りもありました。メインの通りは車道を挟んで両側に洋服屋・靴屋・食堂・本屋・両替屋・薬屋・ビルマ風喫茶店等が立ち並ぶ。狭い歩道には屋台がびっしりと出ていて、カレンダー・骨董・雑貨、中には使い古しのリモコンを並べた店、焼鳥屋、焼きそば風屋が立ち並ぶ。人混みをかき分けて歩いていると暗くなってきてより一層人出が増えてきました。
 ここで買ったハンバーグは一個数十円でマクドナルトより遙かに遙かにうまかった。水のボトルは350mlで十円のと二十円のとがあります。かと思うと比較的静かな通りもあって、ここにはなかなかセンスの良いオリジナルのレターヘッドを注文出来る店や、ボードを切り抜いて看板や玄関の表札を制作する店が並んでいました。ちょうど年末だったのでミャンマーの景色を写したカレンダーを探したのですが、文字ばかりの物と、アウンサンスーチーさんのカレンダーばかりで見つけるのに苦労した。この国の人々はお釈迦様が一番好きで、その次が彼女らしい。ところで印度人街に小さなヒンドュー寺院があったのでちょっと入ってみました。入り口の印象よりずっと奥行きのある寺院でしたが、バラモンのサイケデリックな神々は刺激が強く、ちょうど何かの儀式をやっていたのか、顔に真っ赤な隈取りをした腰巻き一枚の男が火のついた皿を抱えて歩いてきて、こりゃ「インディー・ジョーンズか」と違和感を覚え退散しました。

ミャンマーの歴史
 ミャンマーの歴史の本はたいてい英緬戦争以降の近代からが中心になっていますが、実はそれ以前が面白い。元駐ビルマ大使の山口洋一氏が「歴史物語ミャンマー」(上下巻、カナリア書房)を出していますが、英雄達の友情と裏切り、王妃の陰謀、繰り返される反乱と遠征、象に乗っての一騎打ちと、日本の戦国時代や中国の三国志を読むように面白い。絶版になっているようなのが惜しまれます。
 まずは紀元前二世紀頃からイラワジ川(エーヤワディー川)の流域ぞいに謎の民、ピューが南下を始め、先住民のモン族を征服してその都市を次々に朝貢国とする。ピューの南下はやがて海にまで達し、彼らはその後の一千年間、海のシルクロードの中継貿易港として利を稼ぎ繁栄します。
 この国の都は「恵まれた平野」を意味するスリケストラと呼ばれ、西暦二~四世紀にその最盛期を迎え、七世紀まで命脈を保ちました。スリケストラは煉瓦で築かれた分厚い城壁と二重の堀に囲まれた、田畑をもその内側に取り込む巨大な城塞都市でした。ピュー王国は古代ギリシャのような都市国家の連合体だったので、時には内紛が起こります。アテナイとスパルタの戦いのようなものだね。その際多くの場合、対立する双方から代表戦士を出して決闘をし、その結果で勝敗を決めました。その際も死に至るまでは戦わず、傷を負って優勢が決したところで止めた。或いは双方の軍隊が対峙したところで、パゴタの建立競争を始め、どちらが早く立派な仏塔を建てるかを争った。
 それって理想郷じゃん。現代のミャンマーや日本よりよっぽど良い国だね。ピュー王国はモン族の文化を継承して熱心な仏教徒となり、子供達は七歳から二十歳までの十三年間、出家体験を積んだ。僧院では仏の教えだけでなく一般的な教育を受け、高い教養を身につけました。基本的には農業国家だが金の産出国でもあり、工芸の高い技術を持ち、硬貨を鋳造して流通させていた。海の貿易による利益も得ていた。人々はおしゃれで優雅な暮らしを営み、音楽と舞踏を愛好しました。法律制度は温情的で牢獄は無かった。通常の犯罪者は初犯で鞭打ち三回、再犯では五回だが殺人は死刑に処せられた。またピュー人は現在のミャンマーには無い、遺灰を壺に入れて保存する風習を持っていました。スリケストラの中心にある寺院には白い石で出来た高さ三十mの巨大な大仏が安置されていました。鎌倉の大仏が十一mの高さだから、今に残っていたら素晴らしかったのに。
 ここまで書いてきて、ピュー王国の銀貨が欲しくなったな。旧日本軍の軍票ならたくさん売られていたけれど、ピューのコインはあったかな?ほら一枚のコインを握ってこれを使っていた人々の事に思いを馳せる。
 ピュー後のビルマの歴史を見る際、三つの民族に注目しなければなりません。モン族、シャン族とビルマ族です。三民族とも熱心な仏教徒ですが、後にビルマ族の第二帝国、タウングー王朝は仏教に帰依していない北方の勇猛な蛮族、モー・シャンの侵略に度々苦しめられています。しかし多数派のシャンはシャム(タイ)族で仏教徒です。彼等は広範囲に住みタイにあるアユタヤやチェンマイはビルマ族と何度も争い、占領されたりもしています。なおビルマ族の勢力が強い時には東のクメール王朝まで一時征服したり、ラオスの王と戦ったりもしますが、その話は割愛。また時代が下り、雲霞の如く押し寄せる清朝の中国軍の侵略を四度に渡って撃退する国土防衛戦もエキサイトするが割愛。
 モン族は古代よりミャンマーで最も文化的に進んだ人達で、スリランカに仏教使節団を送ったりしていますが、今では民族的にビルマ族との混血が進んで民族としてのアイデンティティーを失いつつあります。ラオスの山岳地帯に数多く住むあのモン族(すみません。自分には思い入れの深い人達なんです。)とは全く異なる民族なので、ご注意あれ。
 さてパガン朝の開祖アノーラタ王は、配下の勇敢な四人の武将を率い、象部隊を起用して抵抗するモン族を海岸まで追いつめます。パガンの地を都に定めたのが西暦1,044年。(日本では1,016年、藤原道長が摂政となり、西洋では1,096年に第一回十字軍が遠征を始めますね。)ここから約二百年後、フビライハンによる蒙古軍の襲来によって滅びるまでパガン朝は十代続き、現存するより遙かに多くのパゴタが建設されました。かつては僧院もたくさん存在していましたが、その多くが木造であったため現存していません。
 パガン朝最後の王は、二千頭の象部隊と六万の歩兵でモンゴル軍とシャン族傭兵隊を迎え打ちます。最初は見慣れない古代の戦車、象の大群にたじろいだが、戦慣れしたモンゴル軍は象軍を森林地帯に誘い込み、象に向かって無数の矢を打ち込みます。苦痛に耐えかねた象がパガン朝軍に向かって暴走することによって勝敗は決しました。

パガンのパゴタ群







 写真で見るのと実際に行くのとでは大違い。パガンの乾燥した大平原一面に点在する大小様々なパゴタの数は二千を越える。建物はそれぞれが美しく、またたくさん在る様が美しくて中に入れば個性豊かな仏像の数々。モデルは全てお釈迦様なのにバラエティに富んでいる。
 パゴタは「釈迦の住む家」であるとされる神聖な場所です。元々は仏塔(ストューパ)を意味し、仏舎利を安置するための施設で、パゴタを建てることはミャンマーでは「人生最大の功徳」とされ、そうすることにより幸福な輪廻転生が得られるとされています。平原に散らばるパゴタは選り取りみどりどこにでも自由に入れますが、お釈迦様の家なので、入り口で靴も靴下も脱いでハダシになってもらいます。最初からゴムゾウリになっていれば楽で、ゾウリが無くなる心配は無用。釈迦の家の玄関で物を盗むようなミャンマー人はいません。近日ミャンマーを訪問したオバマ大統領とクリントン国務長官もハダシでヤンゴンのパゴタを歩いています。間違えやすいのですが、パゴタはお寺ではありません。お坊さんは常駐していないしお墓はない。管理は在家の管財人によってなされています。英国植民地の時代に「帽子を取って敬意を表しているから良いのだ。」とハダシにならない英国人に対して、骨のある管財人が圧力に屈せずに入場を拒否したことが、独立運動の一つのきっかけになりました。
 カンボジアのアンコール・ワットとクメール遺跡群、インドネシアのジャワ島にあるボロブドゥール遺跡と並んで仏教三大遺跡の一つであるここ、パガンのパゴタ群が、何故ユネスコの世界遺産になっていないの?以前は軍事政権が実質、鎖国政策を取っていました。一度申請してユネスコから色々な確認と要望を受け、へそを曲げたらしい。最近三ヶ所に分かれたピュー王国(紀元前二世紀~九世紀)の遺跡群がミャンマー初の世界遺産に登録されました。謎だらけのピューの遺跡、なかなかの規模で未だ発掘もほとんど手つかず。内二ヶ所は特に辺鄙な場所にあって魅力的ですね。しかしながら、規模も内容もそれを遙かに凌ぐパガンの仏塔群はどうなの?実はユネスコ自身も登録に大乗り気なのですが、ここは遺跡というよりは熱い信仰の場なんですね。大きなパゴタには引きも切らずに参拝者が訪れ座り込んで祈りを捧げます。花を飾り、ろうそくをともし線香をあげます。パゴタの修復は信者の寄進によって次々に行われ、金箔は日々惜しげもなく貼り足されていきます。仏像の光背にはギラギラの電飾を使っていたりもします。これでは原状保護をポリシーとするユネスコがGOを出しずらい。まあ世界遺産ともなれば観光客はぐんと増えて地元は潤うことでしょうが、民衆とお釈迦様を隔てるような事はいけませんね。お釈迦様には、お線香を焚いて祈りたいものね。

*ローカティイッパン寺院
 小さなパゴタだが、内部にはフレスコ画が床から天井まで入り口を除いて三面、仏像を取り囲むようにしてびっしりと描かれている。内容は釈迦の前世物語(本生譚、ジャータカ物語)で、一こまが30x50cmほどの人物の多い、躍動的な図柄であったように思う。中は暗くて電気は点いていません。入り口からとわずかに二階から入る光が全てです。管理人らしいお婆さんがいて懐中電灯を貸してくれるが、撮影は禁止されています。ここは二階もあるから、そこにも画があるとしたら、数百のそれぞれ異なった絵物語があることになるね。明るくしてじっくり見られたらどんなに素晴らしいことだろう。一枚一枚撮影して本にしてくれないかな。他のパゴタ内部のフラスコ画は大てい剥がれていたり、色が薄まってしまっているが、ここのフレスコ画は昨日描かれたように鮮やかなんです。

*マヌーハ寺院



 マヌーハはタトュン国(モン族の国)の王の名で、パガン王朝初代のアノーヤター王に攻め滅ぼされて捕虜となり、多数の経典と共に象に乗ってこの地に連行されました。金で作られた足かせをされていたといいます。モン族の方がビルマ族より遙かに文化が洗練されていたこともあってマヌーハの扱いは丁重だったようで、この寺院を建立している。とはいえ囚われの身。内部には三体の座像と一体の寝仏が安置されているが、どれも建物の空間ぎりぎりに作られている。ウソだろっていうくらいに狭苦しく息苦しく、異様な空間だ。生涯故郷に帰れずこの地で亡くなった王の鬱屈した思いをよく表している。ガイドのフクさん(仮名)は、ここに来ると王様の気持ちがしのばれて涙が出る、と言っていました。

*アーナンダ寺院




 アーナンダはお釈迦様が入滅するまで付き添った一番弟子ですが、実は釈迦のいとこだってこと知っていました?釈迦はアーナンダに相談して女性の出家を認めました。第一号の尼僧は義理のお母さん(釈迦の生母マヤ夫人の妹)で、後に釈迦の奥さん、息子の一人も出家しています。釈迦はニヒルな夢想家タイプで、実は教団運営なんていう煩わしい事は好きではなかったのではないか、と思われます。教団が大きくなってから、よくフラッと旅に出ています。アーナンダはいつも一緒でした。釈迦が生まれた紀元前五世紀頃の北印度は、ジャイナ教の始祖マハーヴィーラを始め思想家が数多く出ました。時代は少々下るが中国で言えば春秋戦国時代、孔子、老子、韓非子等が一斉に現れた諸子百家のような時代でした。
 仏教のサンガ(修行者の集団)の運営は、他の思想集団からの転向者が行っていたようです。育ちがよくて美男、ちょっとすねた所があるシャイな青年。ジェームス・ディーン?育ちはともかく。釈迦が数千年の時を越えてこれほどまでに愛されている理由なんだろうね。これが教団の拡張に邁進する熱血漢だったらどうなんだろう。
 話しが最初っからずれてしまいました。アーナンダ寺院、便宜的に寺院と呼んでいますがこれもパゴタ(パヤー)です。女性的な美しい建物です。パゴタはお釈迦様の家、東西南北、四つの門がありそれぞれに仏像が安置されています。これは丘全体を覆うような巨大なパヤーでも高さ三mの極小パヤーでも同じです。ここアーナンダ寺院でも四体の姿形の違う仏像があります。立像で高さ9.5mもある黄金仏です。四体のうち二体は途中で火事と地震によって失われて後世に作られたもの、二体がオリジナルで寺院が建立された時のものです。この仏像は遠くから見ると微笑んでいるように見え、真下から見上げると怒っているように見えます。遠くで参拝する庶民にはやさしく、為政者である王達には厳しく、という事だそうです。門を入ると正面奥に仏像、その後ろに回廊があります。回廊の壁面には小さな仏像が安置されていたり掘られたりしていて、またよくフレスコ画が描かれていますが、残念なことに大ていは剥がれていたり色あせています。大きなパゴタでは二重の回廊があります。
 アーナンダ寺院の門の直ぐ外にある菩提樹がまたいいんだな。この木を取り囲むようにお店が出ていて、枝葉が作り出す日影の下でにぎやかに商いをしています。これなら菩提樹も楽しいよね。

*ダヤマンヂー寺院(幽霊寺)


 パガン朝は五代目の王の時に悲劇に見舞われます。その王の名はナラテュー。父王は名君の誉れ高く、信仰に厚くて自身マレー半島やスリランカにまで訪れました。その王が病に倒れたとき、長男の王子は父王との折り合いが悪く遠隔地にいました。次男のナラテューは都にいてその知らせを受け、父は危篤と思いこみ宮殿から死に備えてパゴタに移します。息をふき返したその父王から呼び出されたナラテューは、「何故ここに移したのか」と烈火の如く怒る父の剣幕に怖れをなし、布団で顔を覆って夢中で押さえつけ死に至らしめてします。やがて兄が軍勢を引き連れて都に戻ると、謹慎して次の王位を兄にと申し出ますが、あろうことか兄王の即位の式典で毒を盛って殺してしまい、自分が王位に就きます。こうして父と兄を殺したナラテュー王の治世が始まりました。暗い時代の幕開けです。
 このダマヤンヂー寺院はピラミッド型をしていて、パガンでも最大級の規模のパゴタですが、その工事をめぐって重税を荷しパガン朝はほころびと衰えを見せ始めます。ナラテュー王は妃として印度の王国の王女を幼いうちから迎え入れ、この少女を深く愛したのですが、王女はナラテューを毛嫌いして言うことを聞きません。ことごとく逆らう王女をナラテューはついに殺してしまいます。
 やがて王女を送り出した印度の王国から使節団がやってきます。そしてこの使節、実は剣士たちは王との会談中に隠し持った剣を取り出し、数人で取り囲んで王を斬殺します。復讐を遂げた剣士たちはその場で、王の血に染まった剣を自らに刺し自害します。全員が死んだことにより、両国は戦争にはなりませんでした。
 ダマヤンヂー寺院は未完に終わり、この王の後には大規模なパゴタがこの地に作られることはなくなりました。二重の回廊も内側はがれきで埋まり、本当なら四面に安置されているはずの仏像が二面にしかありません。その一つは珍しく二体が並んでいるものですが、これは父と兄の霊を慰めようとしたのでしょうか?
 窓際の奥まった所に二階に登る階段がひっそりとありました。上の階は窓が穿っていないのか、階段の上部は真っ暗で小柄な人が身を屈めてやっと通れるほどに狭く、ここを登れと言われたらゾっとします。ここでは幽霊が出るそうです。ナラテュー王の魂がさまよっているのでしょうか?

ブッたまげ、パワースポット、ポッパ山






 パガンの南東五十キロ、楽しいドライブを続け車が山道に入った。ちょっと夏の箱根路のような案配に車は標高を稼いでいく。「休憩しましょうか。」ガイドさんの提案で山裾に車を停め、僧院のような建物の横を歩くこと一、二分、突然目に飛び込んできたのは、天空の城ラピュタ!一面緑に覆われた深い谷を挟んで唐突に現れたナッ信仰の聖なる丘タウン・カラッ。その頂上には黄金色の塔を何本か持つ城のような建物。屋根付きの登山道が山肌に巻きついでいる。「うわっすごい、ウソだろ、ウソだろ」を繰り返していたらカミさんから「うるさい、しつこい。実際に見ているんだからウソじゃない。」と怒られた。そりゃそーだ、カアちゃん。ポッパ山の写真はネットで何度も見ていたのに、深い谷のずっと向こうにあるにも関わらず、この圧倒的な迫力は何んなんだ。
 タウン・カラッの登山口付近は車が混雑していて大変でした。まずは登る前に薄暗い講堂のような所に入ると、ヒエー、ここは蝋人形館か?数十体妙にリアルな等身大の人物像が派手な衣装をまとってずらりと並んでいる。この人達はナッ神です。ナッは古くからあるミャンマーの土着信仰で、ナッ神は伝説の人物と実在の人物が混在していますが、そのほとんどが非業の死を遂げています。仏教とのつじつまを取る為か、インドラ(帝釈天)をリーダーに加え主なナッ神が三十七人います。まあナッの代表選手ですな。その内インドラと死因不明の一人を除く三十五人の死因を調べてみました。
①処刑(またはそれに準ずる):十人、準ずるとは火あぶりにされた兄弟の火の中に身を投げ出した妃、王の強制レスリングで死んだ兄弟もここに。
②病死(普通死):九人、ハンセン病、マラリア、アヘンの吸いすぎ等。
③苦悩死・ショック死:六人、息子が殺され、母が死に、竜の夫に捨てられ、王位継承権を剥奪され無理矢理坊さんにされ等。
④殺人・暗殺:五人、殺された人のお化けに殺されたウ・ミンチョウもここに入れました。
⑤事故死・戦死:五人、虎にかまれ、蛇にかまれ、鹿と間違われて矢で撃たれ等が入っています。
 この三十五人の中に、息子のナラトュー王に殺された、パガン朝第四代のアラウンシトュー王が含まれています。またインワのミンカウン王の息子、ミンイェ・チョイワールは敵味方双方からその勇気を讃えられたビルマ随一の英雄ですが、若くして戦場に散りました。彼とその母の王妃もこの三十五人に入ります。ナッ神は無念を残して死んだ人物の魂を慰める、いわば敗者復活戦なのだ。ここでは神となり厚く敬われ逆転劇を果たす訳です。
 さてこの天空回廊、頂上まで737m、777段もあるんだ。途中でへばったら、マラソンと登山で鍛えているカミさんに何を言われるか分からん。大丈夫かいな、と思ったがガイドのフクさんが早々にへたばり、休憩また休憩で助かった。登り道の始めのころは階段沿いにお土産やさんが一杯、途中に門のような所があってそこからはハダシになります。中腹にも色々なナッ神が置かれ拝まれています。我々も当然拝みます。ナッ神だろうがお釈迦様だろうが出てきた順に全て拝んじゃいました。カミさんがブツブツ言っています。『ご利益、ご利益。パワースポット、パワースポット。』
 日本猿の半分位の小型の猿軍団がいて、盗みが得意だそうだが、当日は人の方がずっと多いのであまり近寄ってこなかった。途中の階段のあちらこちらで弁当や屋台の麺を食っている家族、グループがいるけれど、こういうのが狙われるんだよね。階段に沿って送水のパイプが通っていて、ポンプで水を頂上へ送っています。してみると感違いをしていた。中世の時、このポッパ山に数回軍隊が立てこもっているが、これはこのタウン・カラッの丘に陣を張ったのでは無く、ポッパ山系(標高1,518m)に駐軍した訳だ。タウン・カラッでは包囲されたら水を断たれるものね。
 頂上についた。相変わらずナッ神、お釈迦様もいるが一番人気があって多く祭られているのはボー・ミン・グアンです。この人、なんと実在の人物で写真も残っています。ナッ神ではありません。強面の寅さんみたいな風貌で、酒好きタバコ好き。1938~1952年までポッパ山で瞑想修行をしました。大僧正とかいうけど、何でオールバックの有髪なの?空を飛んだ、とか今でも生きている、とか得体の知れない現代版「役の行者」のような人物で、登山口の脇に三mくらいあるボー・ミン・グアンが座っていて、頂上の建物の中にもお土産やさんの店頭でも、無数のボー・ミン・グアンに会えますよ。タバコを供えるので、すかさず一服二服、これは助かります。