旅とエッセイ 胡蝶の夢

横浜在住。世界、50ヵ国以上は行った。最近は、日本の南の島々に興味がある。

四国巡礼

2023年10月28日 10時46分26秒 | エッセイ
四国巡礼

 行ってきました。四国遍路。一か月かけて88ヶ所の寺と、高野山・奥の院。
四国の自然は優しくて美しい。一方、遍路は?

 乞う、ご期待! これは相当面白い。

明治維新と産業革命

2023年06月10日 23時59分34秒 | エッセイ
明治維新と産業革命

 どのようなsituaationだったのやら、全く覚えていない。自分が、20歳をちょっと越えたころ、今から40年以上も前の話しだ。

 くつろいだ飲み会のような場で、同年代のタイ人の青年たちと話していた。女の子もいたかな?当時のタイ人は、日本人と同じように英語が苦手で、自分も全然だったから、友人(タイ在住の日本人)の通訳があったのかな。それともアルコールが入って、気持ちの垣根が外れた状態だったのか。

 一人の青年から真面目な質問が飛んできた。「日本もタイもヨーロッパの植民地になったことはない。共に王国で似たような歴史なのに、国の発展が何故こんなに開いてしまったんだろう。」今ならこんな質問は出ないと思う。近年のタイ国の経済的発展は目覚ましい。

 半世紀前のタイは貧しかった。国境を越えてマレーシアに入るとよく分かった。貧乏国から裕福な国へ。家も服装も車も。バンコクの下町は、雨期にはひざまで水没していた。排水設備はあっても、貧しくてポンプを24時間動かす燃料代が出せなかったんだ。

 それに反して日本の経済発展は目覚ましかった。エコノミックアニマルと呼ばれていた。恥ずかし。「ホンダのバイクは、ゲップゲップ(月賦)と鳴る。」タイのポップスは唄った。けれども、当時のバンコクは楽しかった。街を歩くと驚き、発見、ワクワクするワンダーワールドだったな。今のバンコクは、シンガポール並みに退屈でつまらない。ごめんね。でも自分はバンコクでワクワクすることはない。

 さて青年の質問に戻ろう。うーん。自分は答えた。「日本は260年、江戸時代に国を閉ざし、外国との交渉を断った。でも庶民でも農民でも、教育は充実していて、文盲率は20%以下。当時の中国やヨーロッパを抜いて世界一の教育水準だったんだ。だから突然開国しても、急速な発展を遂げられたんだろうね。」「そーか!国の発展の基礎に教育ありか。」

 ひゃー、青臭い。そうじゃない。そうじゃないんだ。基礎教育の充実は、脇の一要因に過ぎない。最も大事なことはこうだ。明治維新と産業革命は、そんなに時がずれていなかった。そこがポイントだと思う。

 産業革命は、1760~1830年代と言われる。ワットの蒸気機関の完成が、1776年だ。黒船来航は、1853年。明治元年は、1868年だ。産業革命と明治維新。その差は4-50年といったところか。

 紀元1600年、関ヶ原の合戦時。大砲こそヨーロッパに劣っていたが、鉄砲の保有数は、全ヨーロッパを併せたよりも多かった。シャム(タイ)、ベトナム、フィリピン等に日本人は数千人住んでいた。徳川幕府の自主的な大軍縮と
海禁がなければ、日本は東からの帝国主義をヨーロッパと張り合ったかもしれない。造船も鉄砲の改良も自発的に止め、勝手に弓矢と槍の時代に後退した。技術革新を止められた、船大工や鉄砲鍛冶の無念やいかに。

 世にも珍しい自発軍縮を行った日本。だがオランダや琉球、朝鮮を通して科学知識や国際情勢は、上にも下にも少しずつは入っていたし、日本独自の算術、園芸、農業の革新、絵画、文学、芝居、かわら版といった広報、寺子屋といった教育システムは花開いた。

 開国してからの動きは速かった。疾風怒濤の時代を迎えた。制度疲労を起こしていた閉塞社会をぶち壊す勢いは、留まるところを知らなかった。

 1861年にアメリカで製品化されたガトリング砲は、幕末の日本に3台輸入され、一台は新政府軍の軍艦、甲鉄の甲板に据えられた。甲鉄の乗り込み奪還を目論んだ土方歳三率いる旧幕府軍は、ガトリング砲に射すくめられあと一歩のところで乗っ取りに失敗した。いかに日本刀の切れ味が鋭くても、機関銃にはかなわない。乗り込み、分捕りを企画した榎本軍の軍艦、回天艦長は戦死した。

 残りの2丁は、長岡藩の河井継之助が購入し、北越戦争で、押し寄せる新政府軍の兵士をバッタバッタとなぎ倒した。1868年のことだ。完成してわずか7年の戊辰戦争で使われたのだ。そのくせ日本陸軍は、日露戦争で機関銃にやられている。これは、怠慢としか言いようは無い。

 日本がサムライの国から、一気に近代化の波に乗り、遅れてきた帝国主義国家となって、中国に侵略するまでになったのは何故か?三つのことが云える。

 第一に、開国・明治維新が産業革命から半世紀も過ぎていない時だったから。欧米の発展(経済も軍事も)は、産業革命後の急激な変化によるものだった。

 第二に、閉塞し管理された旧社会を、下級武士を中心とする若者たちが、ヤケクソの情熱をもってぶち壊した。圧倒的な破壊のエネルギーは、維新後の建設・社会変革へと受け継がれた。親の代、祖父の代と変わらぬ世の中、人生に嫌気が差していたんだろう。

 第三に、欧米とはかけ離れた方向ではあったが、開国時の日本は未開国ではなかった。独自の文化、技術が育まれた社会であった。

 これが正解かは分からないが、あの時のタイ人の青年にこう答えるほうが良かった。今はそう思う。
 

まさか、我が身が!

2023年06月05日 19時29分43秒 | エッセイ
まさか、我が身が!

 ヒャー、まいりました。旅の終わりに、大雨で新幹線が止まり23時間20分、車内とホームに閉じ込められた。

 旅は良かった。天気も、初日は晴れで翌日は晴れから曇り。帰る日は土砂降りだったが、美術館にいたのでまあ良い。14:16発の新神戸発ののぞみに乗り、直ぐに新大阪。車内は空いていた。そこで、 「大雨のために停車します。」のアナウンスがあり、京都の手前で停車した。そこからが長かった。

 やっと前の電車が空き、京都に滑り込んだ新幹線のぞみ号は、先の目途が立たないまま延々と待機に入った。そして真夜中12時ちょっと前に、名古屋に向け出発。途中2駅に臨時停車し、線路上に停車し、ストップを繰り返してヘトヘトになって名古屋に着いた。そしてそこが終点となり、新大阪に引き返した。

 今回の旅行は、コロナ明け、ミャンマー出国後初だ。この旅は、最初の勤め先の同僚たち3人で、前回は4~5年前に京都の北、日本海に面した伊那の船宿に2泊した。この旅は最高に良かった。伊那は、忘れられない素敵な所でした。コンビニはなく、夜の9時を過ぎると、外で会うのはイノシシ、タヌキ、猿と鹿。湾は鏡のように静かで、船宿の一階は車庫ならぬ舟庫になっていて、縄を解けば舟は湾に滑り出る。1棟貸しなので、どんなに騒いでも大丈夫。3時間ほどの仕立てで、タイ(マダイではなく何とかダイ)と甘鯛が大漁だった。最高だぜ、イエイ!

 今回の旅は、淡路島に1泊し徳島に1泊。自分は、前日に京都に行き叔母さんの所に泊まった。京都は外国人(主に欧米系)の多いこと。円安だしね。翌日は神戸を散策した。神戸の南京町は小さかった。元町、三ノ宮を歩いても、どうもな。 結局ブックオフで文庫本を3冊買ったが、それが最終日に役立った。

 旅の初日は、伊弉諾神宮(イザナギと読んで)。淡路島は大きい。ホテルは立派な建物で風呂よし、眺望よし。島の東側で海が180°。あー釣りしてえ。夕飯は部屋食で、ぶっ魂消るほど豪勢だった。朝食のバイキングの種類も凄かったが、夕食だけで部屋代の11,000円の価値は充分。メニューを見てよ。

 お品書き
前菜  季節の前菜 漁師巻き 厚焼き玉子 淡路牛叩き 
    無花果コンポート掛け
お造り 鯛姿造り 季節の三種盛り合わせ
焼き物 鯛と魚介の蒸し焼き
炊合せ 鯛荒炊き
コン炉(漢字が出せない) 淡路恵比寿豚鍋 淡路島野菜と鯛のスープ仕立て
温物  島玉葱の丸揚げ 淡路牛餡かけ
蒸し物 茶碗蒸し
御飯  淡路鮎原米 白御飯
香の物 三種盛り
留碗  清汁仕立て
水物  季節のデザート

洲本温泉 海月館 総料理長 河津 啓佑

 腹一杯で、とても御飯は食えなかった。特に小ぶりの玉葱が汁に浸かった一品が秀逸で、玉ねぎがこれほど美味いとは驚きでした。

 二日目は淡路島南端の沼島に渡海し、島を縦断して上立神岩を見た。一見の価値あり。うず潮クルーズ。海の上は寒かった。説明のお姉さんの解説で俺らは分かったが、英語の説明は無し。数多く乗っていた外国人は何だか分からなかったのではと気になる。

 その夜の宿は徳島。建物はしょぼく、風呂も小さいが湯質は良かった。眺望は抜群で、鳴門大橋が眼下に。渦潮が目の前だが、夜半より土砂降りになった。夕食が凄かった。大満足の鯛尽くしで、大鯛のお頭煮。小ぶりの鯛の塩焼き。切り身の天ぷらにサシミetc、鯛御飯。ドッヒャーの大満足。

 最終日は大塚美術館。ノーコメント。クーポンの二千円で1,300円になったので良しとする。さて次回、第三弾はどこにする?台湾?バリ?奈良・京都になりそうだ。

 さー、だいぶ寄り道をしたが、名古屋駅14/15番線ホームの新幹線に戻ろう。朝になれば復旧するだろう。休息用の新幹線車両で横になり縦になり、ホームに出たり入ったり。ホームの休憩室も改札の周囲も難民状態に。カミさんと自分の2つの弁当があったから助かった。食べ物なんかどこにも売っていない。また旅の初日に洗濯をしておいて良かった。シャツ、ハンカチ、靴下が替えられた。

 しんどい一夜が明けて朝が来た。駅員に聞いて驚いた。「まだ雨が降っています。午前中の運行はありません。」ガビチョーン!この一年で一番ショックな一言でした。アナウンスは英語がなく、外国人は駅員に翻訳アプリで状況を聞いていたが、特急券の払い戻しとか分かったかな。

 結局、名古屋を出たのは12:06。5時間先でも、予定が出たのは救いだ。改札に降りると、本日乗車予定の人人人。入場制限ではるか向こうまで人が押し寄せている。昨晩、名古屋に出ていたらアウトだったな。この人たちは、出発間際に乗車してきて、車内はギューギューの立ち席となった。乗車率230%。新幹線滞在23時間20分で新横浜にたどり着いた。


クメールの呪い

2023年05月29日 16時25分12秒 | エッセイ
クメールの呪い

 大層なタイトルだが、なんてことはない。若いころに入ったカンボジア難民村の少年たちを思い出すのさ。モーパンやモーワット、スィーパンのことをね。栄養失調で髪の毛が赤茶け、水腹でお腹がプックリ膨らんでいても、彼らは生意気で、あけっぴろげで元気がよく明るかった。
 足首に熱帯性潰瘍で木のむろのような穴が開いた幼児は、素っ裸で小さなチンチンをふりふりして、いっぱしに大人と向き合う。夜になると、忍び寄るポルポト兵にロケット砲を撃ち込まれたりするが、ジャングルを切り開いた村には、溜池ありキャッサバ畑あり学校ありで、タイ国内の密集した難民キャンプと比べれば、自由で自然があった。

 前にも書いたが、生まれてからこの村にいる子供達は、自分のことを可哀そうとはちっとも思わない。物質的に豊かな生活を知らなければ、今日の自分は当たり前の暮らし、ただの子供だ。週に一度の援助物資の配給に並び、学校のない時は、村はずれで日本人の井戸掘りを見に行く。

 日本人の兄ちゃんをからかって遊ぶのは楽しい。自分は、その後帰国して勤め人になり、密林の村や彼らのことを忘れた。でもひょんな時に思い出す。スーパーやコンビニで高級なクッキーやロールケーキなんかを買って食べた時。「ひゃー、旨い。あっこれを今、モーパンに食わせてあげたい。目を丸くして喜ぶだろうな。」一個100円のどら焼きやシュークリームでは、彼らは現れない。滅多に買わない一個250円とかの洋菓子がとても甘くて美味しい時だけだ。

 自分一人で食べるのが後ろめたいのかな。197x年のあの村、バンサンゲーに戻って一緒に食べたい。美味しいねって。妻や子に対して、この後ろめたさは出てこない。彼らは、お金があるしコンビニにはいつでも行ける。この思いは、年に何度か、最近では数年に一度、突発的に出る。

 これがクメールの呪い、或いはおまじない。でも逆の思いもある。今働いている半夜勤、夜勤の仕事が、一回出ると5千円、1万円に相当するんだ。5千円っていったら、数年前のカンボジアのガイドさんの月給だった。一回出れば一月分、二か月分だ。もちろんこれは意味がない。物価が10倍違うんだから。でもまあ皮膚感覚のようなものだ。大して得した意識はないが、これは
クメールの恩恵なのかな。


ミャンマーであまちゃん

2022年10月25日 07時23分00秒 | エッセイ
ミャンマーであまちゃん

 6-7年前、ミャンマーのTVで"あまちゃん"が放映された。自分がカミさんと始めて訪緬した時、ヤンゴンの街で放映予告の看板が出ていた。

 あまちゃん、面白いからね。第二の"おしん"とまではいかなくても、人気が出るでしょ。これは楽しみ。NH Kだって、そう思ったに違いない。週一回、3話か4話をまとめて、夜の放映だったらしい。ところがどっこい。これが受けなかったのだ。えー、なんでー。面白いのに。

 "おしん"はアジアで爆発した。シンガポールで台湾でイランで、人々の涙を絞った。苦労しておしんの国、日本に働きにきたエジプト人青年は、ガングロ・高サンダルのやまんば娘の集団を見て仰天した。

 うん、今なら俺には分かる気がする。価値観の違いだ。ミャンマーの子供は、僧侶、両親、先生を敬い、大切にする。親の言うことには、ほぼ無条件で従う。自分の気持ちは後回し。
 自分が教え始めた或る女子生徒は、頭がよくて熱心。ひらがな・カタカナを2日で覚えた。彼女は将来、日本に行くことを熱烈に願っていた。だがお母さんに反対されると、泣きながら辞めてしまった。慟哭していたそうだ。無料で日本語を教える代わりに、日本語検定2級を取り企業で働く条件だった。応募するのはナイショだったんだろうか。でもそこまでが精一杯。彼女にお母さんに逆らう選択肢は無かった。ミャンマー人で、日本で働く若者の、両親への送金率は群を抜いているそうだ。

 で、あまちゃんは?小泉今日子演じる母親は娘に言う。「あんたは本当に。親に言うことを一つも聞きゃしない。」その母親は、おばあちゃんに反発して家を飛び出し20年も音信不通。物語のテンポが良くて、魅力ある脇役がいても、本来のところでミャンマーの人にはしっくりこないのよ。分かる?