韓国のテレビ局 2018-08-28 12:01:20 | ぺ・ヨンジュン 韓国のテレビ局はどのように発展してきたのか 韓国を代表する地上波のテレビ局といえば、KBSとMBCとSBSの3つ。 経営スタイルはそれぞれ違う。KBSは公共放送、 MBCは政府が出資して民間で運営する半官半民、 SBSは完全な民間放送となっている。 韓国テレビ界の歴史 韓国のテレビ局の歴史的な経緯を見てみよう。 日本では1953年にテレビ放送が開始されたが、韓国は8年遅れて始まった。 当時は国営だったKBSが1961年にテレビ放送を始めている。 そのKBSは、1973年に特殊法人によって公社化された。 MBCがテレビ放送を開始したのは1969年だった。 当時は純然たる民間放送局だった。それがなぜ政府の干渉を受けたのか。 実は、当時は他にも東洋放送(TBC)という民間放送局があった。 1970年代はKBS、MBC、TBCが3大放送局だったのだ。 その頃、放送局の有能な社員の仕事の1つが、釜山の旅館にこもることであった。 それは、地理的に近い九州のテレビ放送を受信するためだった。 そのときに見た番組は少しだけ企画を変えて、 韓国の放送局で有力なコンテンツに早変わりした。 つまり、日本のテレビ番組を模倣することで、 韓国はテレビ放送のノウハウを覚えていったのである。 群雄割拠の時代 韓国の放送局の状況が大きく変わったのが1980年だ。 当時の軍事政権は、メディアを意のままに操るために、放送局の再編を断行した。 仕方なく、TBCはKBSに吸収されてしまい、 MBCも株式を軍事政権に握られた。こうして民間放送局は消滅し、 放送されるのは政府に都合のいいニュースばかりになった。 1987年に韓国で民主化が達成されると、放送業界にも春がやってきた。 1990年に放送法が改正されて、民間放送の開局が可能となった。 その結果、1991年には完全な民間放送局としてSBSが誕生。 以後、公共放送のKBS、半官半民のMBC、民間のSBSという3大放送局体制となった。 現在のKBSには“KBS1”と“KBS2”があるが、 それは、かつてTBCを吸収した結果だ。 公共放送なのに“KBS2”でCM放送が行なわれているのも、 民間放送を取り込んだ名残なのだ。 しかも、KBSの受信料は電気料金と一緒に徴収される。 100%近い徴収率を達成できるのも当然だ。 なお、韓国のテレビ放送を独占してきた3大放送局だが、 最近はケーブルチャンネルのテレビ局が増え、 優秀なドラマ制作やニュース報道で活況を呈している。 そういう意味では、韓国のテレビ放送も群雄割拠の時代を迎えていると言える。 最近は、ケーブルチャンネルのテレビ局のドラマがおもしろいです。 今までにない題材だったりしますね・・・
テジクッパ 2018-08-27 11:49:06 | ぺ・ヨンジュン 韓国・釜山に行ったら食べたい! おすすめテジクッパ 多彩なご当地グルメのある韓国第二の都市・釜山(プサン)。 中でも、豚の各部位を煮込んだスープに、 茹で肉とご飯を入れたテジクッパ(豚肉スープご飯)は、 地元韓国人だけでなく、外国人観光客からも大人気の名物料理です。 シンプルなようでお店ごとに驚くほど違いの出る、 奥深いテジクッパ。釜山の人気店を紹介します! 松亭3代クッパ 店先の大釜で煮込んだスープが絶品!テジクッパ通りの有名店 テジクッパ店が集まる「西面(ソミョン)テジクッパ通り」に位置する「 松亭(ソンジョン)3代クッパ」。 通りの中でもナンバーワンを争う人気ぶりで、 多くの韓国グルメ番組で紹介されています。 店先の大釜で、材料を継ぎ足し煮込んでいるスープは、絶品の一言です。 同じスープで煮る豚肉は、とろけるほど柔らか。 濃厚ながらしつこくない一品は、朝食にもぴったり! 本銭テジクッパ あっさり柔らかい豚もも肉が魅力 !釜山駅チカの人気店 「本銭(ポンジョン)テジクッパ」は、地元釜山の人に長く愛されているお店。 釜山駅から徒歩約4分という立地の良さで、観光客も多く訪れる有名店です。 豚肉の旨みがしっかり染み出たスープには、 油っぽさを控えた柔らかいもも肉が。また、スープ本来の味を損なわないようにと、 ご飯とスープが別々の「タロクッパ」が基本なのもポイント。 デジクッパは豚肉のスープ、 カルビクッパは牛肉スープ、タッカンマリは鶏肉のスープなんだね。 最近、釜山に興味があるので、 釜山に行って、本場デジクッパを食べてみたいです。 これらのスープに、だいたいご飯を入れて食べるって感じですが、 私はこれがどうも苦手・・・・ 美味しいことは美味しいけど、 私はご飯とスープが別々の「タロクッパ」がいいな。 今日は流氷飴を食べた。 ヒンヤリする飴かとおもったら、 甘いだけの飴でした。
仏教寺院 2018-08-26 11:28:34 | ぺ・ヨンジュン 韓国のビックリ「仏教寺院」 韓国では、釈迦の誕生日(旧暦の4月8日)は国民の祝日である。 仏教の教祖の誕生日が祝日になるくらいだから、 韓国の街中にお寺が多いかと思ったら、 目立つのは教会ばかりでお寺はほとんど見えない。それはなぜなのか。 崇儒抑仏 「あれっ、お寺はどこにあるのかな」 韓国を旅していて、そう思った人はいないだろうか。 日本でなら、街の中にお寺がたくさんあるのは見慣れた光景だ。 しかし、韓国はそうではない。 なぜ、韓国では身近なところにお寺が見えないのか。 朝鮮王朝時代の歴史が関係している。 朝鮮王朝の前の高麗王朝は仏教国家だった。 なにしろ、初代王の王建が遺訓で「仏教を重んじよ」と命じたくらいだ。 おかげで仏教が盛んになったのはいいのだが、 寺院が巨大になって力を持ちすぎ、政治に介入したのがいけなかった。 それが、高麗王朝が衰退した原因の1つに挙げられている。 1392年に高麗王朝を滅ぼして建国された朝鮮王朝は、 仏教を排斥して儒教を国教にする大転換を行なった。 この政策を「崇儒抑仏」と言う。 仏教はしぶとく生き残った 朝鮮王朝は儒教の価値観を全土に浸透させた。 それとは反対に、仏教を衰退させるために、市中にあった寺院を追放した。 仕方がないので、寺院は街を離れて山の中腹などに移らざるをえなくなった。 朝鮮王朝の政策は徹底していた。仏教の僧侶は最下層の身分に落とされ、 市中を歩くことも禁止された時期があった。 現在韓国の街に仏教寺院がほとんどないのは、 こうした朝鮮王朝時代の「抑仏」の名残なのである。 ただし、仏教を信奉する人は朝鮮王朝時代にも少なくなかった。 特に、王族の女性たちに仏教徒が多く、 彼女たちは王宮から出て山の中腹にある寺院によく足を運んでいた。 序列主義を認める儒教と違って、仏教には平等博愛の精神がある。 それが、「抑仏」の政策にもかかわらず仏教が韓国で生き残った最大の要因だろう。 緑茶がすたれた理由 今から20年ほど前、韓国に行っても緑茶を飲む人はほとんどいなかった。 日本との違いに驚いたものだ。 なぜ、当時の韓国人に緑茶を飲む習慣がなかったのか。 それも朝鮮王朝時代の仏教排斥と関係している。 もともと緑茶は仏教と密接に結びついた飲み物だ。 高麗王朝時代には、仏教寺院がたくさんの茶畑を営んで利益をあけでいた。 朝鮮王朝時代になると、政府は仏教を排斥するために緑茶に重税をかけた。 それが原因で緑茶の栽培が衰退し、結果的に緑茶を飲む習慣がすたれてしまった。 ただし、果実茶、生姜茶、人参茶は重税から免れた。 おかげで、それらのお茶を飲む習慣は残された。 緑茶がすたれた分、他のお茶の需要は大いに増したとも言えるだろう。 朝鮮王朝時代に何かと迫害された仏教だが、 生き残って今や韓国でも多くの信者を集めている。 修能試験(日本のセンター試験にあたる)の日になると、 受験する息子や娘のために、大勢の母親が仏教寺院で一心に祈る姿がたくさん見られる。 願い事があるときに、仏教は韓国の人たちにとても頼られているのだ。 日本だと神社・・・神頼みだけど・・・ 韓国は寺院・・・・仏様頼みなのね・・・ 確かに、韓国ドラマで、願い事をするとき・・・ 山の寺院に行って、100回お祈りする場面があるなあ~ ビタミンヨンジュンH・・・ポチっと