![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/fe16cae1843a0358cff79ece9b1be7d5.jpg)
日本と違う韓国のビックリ
韓国では風呂で湯船につからない人も多い
韓国は大陸性気候
済州島(チェジュド)で小さなホテルに泊まったときのことだ。
ゆっくりと風呂につかろうと思ってバスルームに行ったら、湯船がなかった。
あったのは、シャワーだけで拍子抜けした。
「なるほど。これが韓国か」そう思った。
また、知り合いのマンションを訪ねたときのことだ。
そのマンションには確かにバスルームに湯船があったのだが、
なんと湯船の中が物置になっていた。それは、
そこの住人がシャワーだけ使って湯船を使っていないことを表していた。
なぜ、こういうことになるのか。
昔から韓国では、日本のようにお風呂にひんぱんに入る習慣がなかった。
日本の場合は湿気が多くお風呂で汗を流すことが必要だったが、
韓国は大陸性気候でむしろ乾燥していて汗もそれほど出ないのだ。
そんなこともあって、1週間のうちに何回か軽く沐浴(もくよく)をする程度で、
湯船にじっくりつかるという習慣は根付かなかった。
それは現在もほぼ同じだ。
湯船につかりたいときは……
今でも韓国の多くの家庭では、かんたんにシャワーを浴びて
お風呂を済ませてしまうのである。
わざわざ湯船にはつからないのだ。
そんなこともあって、たとえばドラマでも登場人物が家庭で
湯船に入っているシーンが出てこない。
それでも、湯船にゆっくりつかりたいときはどうするか?
みんな、サウナや銭湯に行っている。
つまり、「家ではシャワーだけで、湯船に入るときはサウナに行く」
というのがコリアンスタイルと言えるだろう。
イメージは「古代ローマ」?
日本と違って韓国にはアカスリの伝統がある。
どの家庭でも家族同士でアカスリをやりあうことが1カ月に何回もあるはずだ。
アカスリはからだのアカを落とすとともに、血液の流れをよくする効果があり、
韓国人なら小さい頃から親しんでいる。
ちなみに、アカスリをするときに使うタオルを「イタリアタオル」
と呼んだりしている。なぜイタリアなのか。
そのタオルをイタリアから輸入していたわけではない。
古代ローマは共同浴場があったことでも有名だが、
そんなイメージから「イタリアタオル」という名前が生まれたようだ。
どこか舶来品のような雰囲気を味わいたかったのかもしれない。
いずれにしても、「イタリアンタオル」を使ってアカスリをして、
湯船につからずシャワーだけで済ます、というのも韓国では多いスタイルなのだ。
昔は、シャワーだけという家が多かったようですが・・・
最近は湯船も付ける家が多くなっているそうです・・・
チルシルバンに行くって言うのが韓国のお風呂ってかんじだけど・・・
それもきっと時代と共に、家風呂になって行くんだろうな・・・
日本も、お風呂といえば、お風呂屋さんという時代があった・・・・
愛の群像で、ジェホは外の水道で身体を洗っていたね・・
あのころのヨンジュンはぷっくりしてた・・・・
昨日産直センターで買ったにんじん...
いろんな色の人参があるんだね
ピクルス漬けにします。