
「ジャックと豆の木」 アクリル・色セロハン・黒紙 1981年ごろ作
ここらで一服!
小学5・6年のころ体育館でアニメ映画「ジャックと豆の木」の上映がありまして、
上映中、私はこの映画に入り込み、自分がジャックになってしまったことを良く覚えています。
映画が終わっても放心状態で、いつまでも前の女の子の頭の影越しに見た世界の中に居てました。
その後の図工の授業で、ジャックと豆の木を題材に色セロハンによるステンド・グラス風ステンド・セロハンの課題が出されて、とても張り切ったもんです。
1枚の黒紙を切り抜き透明アクリルに貼って、色セロハンで着彩です。
写真のは少し色セロハンがなくなっていますが、当時の私にとっては完璧?でした。
そのうれしい記憶があるので今でも捨てれずに持っています。
【シリーズ世界の窓から③丸窓偏】
やっぱり窓があると・・・
うんうん♪

イタリア・フィレンツェ 1993年

スペイン・バロセロナ 1993年

ドイツ・ハンミュンデン 1993年 ?
動物や人や動くもののコツは、 っは、
あったら私の方こそ教えていただきたいです。
私も今から生き物スケッチ徹底的修行するために、
腹を据える所存です。
キミは幼少の頃から、変わっていた、いや
天才型やったんやねぇ~・・・。
その当時の作品が残ってるなんて
スゴイやんか!
今度、動物園にスケッチに行こうと思ってます。
動くものをスケッチするなんて、何年振り??
コツがあれば教えて頂けますか(ペコリ)
いやいや門田君のHPの大学時代作品、今見ると
大人すぎてスゲー早熟っすよ!
こちらこそかなわんわー
のんさん
のんさんも作りました?アレ楽しかったですよね!
やっぱりセロハンはキラキラでなくっちゃね♪
セロハン越しに見る風景がきれいで、
残ったセロハン大事に取ってたような気がします。
尼崎死さん
たぶん尼崎死さんも小学生の頃からやっぱり尼崎死さんだったに違いないです。
PS.昨日風呂の中でクスクス思い出し笑いしてたんですが、尼崎死さん日記のカウンタックさん達の書き込み!探し当てるスピードもスーパーだし仲間同士の書き込みタイムまで早いか遅いか気にしてるし~
骨の髄までスーパーカーでしたね!お見事。(笑)
今も大切にとってあるのですね・・・素敵です☆☆☆
セロハンですって!!
キラキラ綺麗な透明色。
切り貼りしていくのとってもワクワクしました私も。
工作中、セロハンに糊がはみ出るとシナシナになってキラキラ感がなくなっちゃうんですよね~
懐かしいっ♪
楽しい思い出がよみがえりました。
有難うございます-☆