インフルエンザに次々にかかり、ばーばも子守等で忙しくしておりました。
気が付けば、誕生日に卒園 3月はおめでたい事ばかりでした。
今年は一年生になりますが、月日の経つのが早いとつくづく思うこの頃です。
今年は暖冬だと思っていた矢先に大寒波がやって来ました。
各地では記録的な降雪で、日本列島すっぽり雪で覆われてしまいました。
近くの小学校では子供たちが雪合戦で楽しく遊んでいました。
雪景色の中に子供たちの声が響き渡っていて幸せな気持ちになりました。
今年の初めてのお稽古です。
敷き松葉 近景
枯れ松葉は、茶室の露地や古寺の庭などで見かける敷き松葉の景観を描写するものです。
一年に一回するか否かですが、やはり生けあがってみると、しっとりとしていいです。
あけましておめでとうございます。
年末から年始にかけて、忙しくて気が付いたらもう!13日になっていました。
年々一年がアット言う間に過ぎ去って自分の歳を見つめる時間も薄れてきています。
どう生きていこうか?と思ったりはしますが
でもまぁ!日々を大切に今やりたいことをコツコツと継続していくことこそが大切なことだと思いなおしたりしていま
す。
まずは健康第一で身心ともに健全で行きたいと思う今日です。
今年も押し迫っての研究会
文人いけばなのお題でした。
花材は芭蕉・枇杷・薔薇でした。
花器 瑠璃角
普段は手にしない芭蕉をどのように枇杷と合わせたらよいか?形にこだわらる事なしということでした。
芭蕉が大きくててこずりました。薔薇は普段より高い目に入れてみました。
設えもちゃんとお聞きしましたので、お家でも教授の先生道理にしてみました。
孫が通う幼稚園の作品展に行って来ました。
いつも思うのですが、先生の御指導が大変でしたでしょう!
一人一人が本当によく頑張っていました。
孫の案内で作品を楽しむことができました。
子供たち可愛かったですよ~