慶応義塾大学公認学生団体 模型クラブBLOG

模型クラブ“K.M.A.C”
部員は随時募集中!
ご連絡はX(@keio_mokei)またはコメント欄から!

閃ブレ

2010年12月19日 22時11分04秒 | チゼータ

 昨日の忘年会で紹介したらなかなか好評で、コタケンさんから「blogにあげといて」との命があったので書きます。>閃ブレ(電池式サイリウム)
(※昔の自分のブログで書いた記事の再編集版です。)


IMG_1065.JPGとりあえず以前から使ってる、ハンズでよく売ってるネオンスティッ ク。
そして、尼で1500円くらいで手に入るLEDライト、GENTOS SG-305。
 
IMG_1059.JPG

IMG_1060.JPG IMG_1062.JPG


参考にした記事とはすこし作り方を変えて、先を取り替えて色を変えられるようにします。
ネジ部だけ切断してライト側にガチガチに接着。
 
IMG_1063.JPGLEDライトがけっこうな輝度で、先端から漏れるとアレなので先端にはアルミテープを貼っておきます。
 
IMG_1071.JPG接着完了。
けっこうごっついですね。プラ部は光が漏れるのでアルミテープを巻いています。
 
IMG_1070.JPG点灯させてみました。(撮りようで明るさは変わるのでそんなに参考にならないかも)
 
IMG_1088.JPG各色一本ずつしかないので色が違う比較になってしまいますが、
ネオンスティックを横に並べて比較。明るいですね。
話だと、一時間ぐらいで輝度が微妙になるらしいので現場には予備の電池は持っていくべきかもしれません。
なお、使用する際は付属のストラップを手首に付けて、くれぐれも周囲の迷惑にならないように心がけましょう。

IMG_1266.JPG結局、いきなり接着が取れると恐いのでビニールテープをきつく巻いて使っています。
実際にアニサマで使ってみた感想としては2時間くらいは輝度は充分かなと。5時間半程度でしたが結局電池交換は2回。
JAMの武道館は電池を忘れるというミスをおかして3時間半ほど交換無しで乗り切りましたが、それでも最後まで余裕で普通のサイリウム以上の輝きは維持していました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿