月曜にさっそく撃墜されましたけどね。つーです。
関模連展示会が終わって模型作りの意欲が出てきたところで試験とか調子狂うよな、まったく。
ところで、次回の製作会はテスト明け最初の土曜日の8月6日です。前期納会もあるそうなので空けておいてね☆
1か月も先になります。暇な人はブログの記事でも書いて生存アピールしてください。
現在製作中のRPG-7
グリップやサイト等は後回しにして発射筒を製作中
ちょっと悩んだパイプ同士の同軸固定。
結局粘土を利用して固定することに。透明だからよく見える。
発射筒のカバー、射手が肩に乗せる部分の製作。


太い部分はポリスチレンフォームで作成。くりぬきが大変だった。
細い部分は粘土で作成。けっこう面倒な形でしたね。
今まで作った部分を組み合わせた図。
あとは後端にラッパを付ければ発射筒は完成。ラッパの作り方はちょうど今いい方法を思いついたので次回。
おまけ
5回ぐらい切れればいいやと思って購入した100円の鋸。
パイプに傷が付いたぐらいのところで美しい金属音を奏でると同時に四散しました。
関模連展示会が終わって模型作りの意欲が出てきたところで試験とか調子狂うよな、まったく。
ところで、次回の製作会はテスト明け最初の土曜日の8月6日です。前期納会もあるそうなので空けておいてね☆
1か月も先になります。暇な人はブログの記事でも書いて生存アピールしてください。
現在製作中のRPG-7
グリップやサイト等は後回しにして発射筒を製作中

結局粘土を利用して固定することに。透明だからよく見える。
発射筒のカバー、射手が肩に乗せる部分の製作。


太い部分はポリスチレンフォームで作成。くりぬきが大変だった。


あとは後端にラッパを付ければ発射筒は完成。ラッパの作り方はちょうど今いい方法を思いついたので次回。
おまけ

パイプに傷が付いたぐらいのところで美しい金属音を奏でると同時に四散しました。
RPG-7がどんどん形になっていきますね!
僕も頑張らねば…。