慶応義塾大学公認学生団体 模型クラブBLOG

模型クラブ“K.M.A.C”
部員は随時募集中!
ご連絡はX(@keio_mokei)またはコメント欄から!

ガンバレ部長!!

2005年06月13日 17時31分08秒 | Weblog
最近、部長が順調に製作を進めているようで実に喜ばしい。
関模連期待してますよ~。

えーと、食玩に負けてるダメモデラー君はどうしてるかって?
今のところ、だいぶ完成が近づいてきたか?といったところ。
以下をご覧ください。


ブレーキディスクはエナメルの筆塗りでやっつけましたよ。
フロントフォークもほとんど筆塗り。

最近、以外と筆塗りがいいことに気づいた。
塗り分け時のマスキングも必要ないし、手入れも手間も少ないし。
次にも使えるように速兎さんにコツを聞いておこうっと。


スイングアームも終了。


できてるところで仮組。


ふ~、結構進んだなぁ。
カウルはクリアーの乾燥待ち。早く研ぎ出しがしたいもんだ。

それ意外では、あとはチャンバーの焼け塗装が残ってる。
あれって難しそうなんだよなぁ。今回の最難関作業かも。

まあ、まだ時間もある(ホントか?)のでゆっくりやります。

隠しだま制作記 誤の巻

2005年06月12日 11時46分38秒 | Weblog
週一の制作記事ですいません。
一応作ってるんですけどね。

過去の改造記録から~
死の巻で足の延長をしたことを書いたのですが、その改造の続きです。
足を延長し終わって、とあることに気づいたのです。
長すぎ!
もともと長いので当たり前といえば当たり前なのですが。
行き当たりばったりの改造をするからこんなことになるんですよね。
まったく困ったものです。
どうしようかなぁと思っていたところ、モデグラにPGストライクの制作記事が載っていたんですよ。
しかも、足を短く見せる工作が!
ありがとうモデグラ、ということで頑張って立ち読みしました。

これがその成果です。



フロントアーマーを大型化しました。
写真は塗装してて、僕の傷発見低感度センサーが完全に反応してしまったので「修正してやる~」というところです。
やはり、400番でヤスって塗装はキツイですね(←当たり前)。
あとは、腰の脚部との接続軸を上にずらしました。
これで、何もしないよりはましになったはずです。

続いて、現在の状況です。
塗装中です。
外装の白い部分にガンダムカラーのホワイト5を重ねました。
また、PGストライクは成型色の段階で白が2種類あるんですね。
ということで、部分的にピュアホワイトを吹き付けました。
なんか、色むらみたいになりました。
ドンマイです。
外装の赤い部分にモンザレッド+ホワイト→クリアーオレンジ→モンザレッド+ホワイトと重ねました。
発色を良くするためにオレンジを塗ったのですが、明るくなりすぎたかも~。
ドンマイです。
他に黄色とか灰色とかを塗りました。

というわけで今はこんな感じです。



まったく、いつ完成するのやら。


この頃AVUSさんの優しさに涙が出そうになります。
これからも頑張るので、支援のほどを。
とりあえず、頭が壊れたのでチェストフライヤーをお願いします。

パール塗装

2005年06月11日 22時28分41秒 | Weblog


ハイ、パール塗装終了です。
なかなかキレイですねぇ~♪


・・・・えーと、嘘です。
実はこれ食玩なんです。
値段は・・・315円(安ッ!!)な~り。

最近の食玩はホントによくできてますね。
パールホワイトがキレイに塗装してあります。



・・・・で、私の塗ったものといえば↓

この様です。
ザラついてます(ToT)
ほとんど鮫肌状態・・・わさびすりおろせるかも?

ボンネットとフェンダーのあたりの光の反射でかろうじてパール塗装であることがわかります。

食玩に負けてる?

まあ、クリアー吹けば多少は改善されることでしょう。
以上、トホホなモデラーの投稿でした。

エールアウトフレーム

2005年06月10日 21時53分48秒 | Weblog
PGエールストライカーパック買ってきたので早速設計図を見ずに素組み。
とりあえず現状のアウトフレームに装着してみたんですが肩パーツが大きすぎるせいか全然大気圏を飛びそうにないなぁ。
でも、これ以上手間を増やしたくないんで羽の延長とかはしません。
もちろんエールストライカーの塗装なんてやりませんよ。

ちなみに、土台にアウトフレームをくっつけて色々といじくってみたんですがなんかギシギシと音がして今にも折れそうでした。

メッキパーツ

2005年06月09日 22時01分52秒 | Weblog
PGストライクにもメッキパーツが使用されているんですよね。
メッキパーツの仕上げとしては、僕の手持ちでは「こすって銀SUN」か「スーパーファインシルバー」の利用が考えられます。
ですが、今回は素材を生かすためにそのままです。
メッキパーツというものはバンダイ様が素組みでも見栄えがいいようにと、購入者のことを考えて付けてくれてるわけですよ。
そんな代物に手を加えることなんて僕にはできません。
バンダイ様は偉大なのです。
組み立てると90%見えなくなるシリンダーにメッキをほどこすなんて、さすがとしか言いようがありません。


今日は実験が時間通りに終わって気分が良かったので、衝動買いしちゃいました。



PGストライク用のディスプレイです。
なんかひこーきおまけとして付いてきました。
とりあえず、トールがついてこない時点でだめだめです。
ついてくれば、頑張って作ったのになぁ。
ほんと、残念だなぁ~

メッキフレーム,,,

2005年06月07日 01時30分41秒 | Weblog
バイクのフレームとスイングアーム。
ホンダ以外は黒塗装(スポンサーカラーが映えるように)ですが、ホンダだけは塗装せずにアルミを磨いて仕上げてます。



タミヤのキットは実車が塗装せずに金属を磨いて仕上げている場合にはフレームパーツにメッキをかけてくれるのですが、これがまた困り物になることがあるんだよね。




↑は合わせ目が見える所に無いのでメッキそのままでOKな場合。
RC211Vのキットのまま。



↑はNSRのもので、メッキのままでは合わせ目がハッキリ見えるのでメッキを落として塗装。
シルバーリーフで塗装後デカールを貼って、塗膜とデカールの保護のためにクリアーコート。


う~ん、やっぱり塗装じゃメッキの質感はなかなか再現できない。
アルクラッドを使った方が良かったかな。

金属やカーボンの素材の表現はバイクモデル難しいですねぇ。
まあそれができると情報量が増えて仕上がりがとても良くなるんだけどね。

360モデナ であります!

2005年06月06日 01時01分11秒 | Weblog
現在製作中の白馬。
(白い馬でもマキバオーじゃないよ)




クレオスのベースホワイトで塗装。
このベースホワイトって下地の隠蔽力は高いけどやたら表面がザラつくんだよなぁ。

1000番だからでしょうか?
クレオスの1000番のグレーサフは同じ1000番だけどこんなにザラつくの?

グレーサフはいつも1200番を使うからベースホワイトもグレーのサフも1000番じゃなくて1200番以上のが欲しいのになぁ。




↑はエンジンルームね。
ぼちぼち進めてます。

隠しだま制作記 死の巻

2005年06月05日 20時30分49秒 | Weblog
久しぶりの制作記事です。
まずは過去の改造記録から
足です。いつも改造を始める部分です。



脛部分の膝より下の所が長いのが個人的な好みなので、延長工作をしました。
これが隠しだま制作における最大の失敗になるなんて…
制作段階を簡単にあらわすと次のようになります。

1.脛フレームの足首付近の部分で切断、プラ板はさんで延長
2.強度不足が発覚、へこむも部品注文
3.だらだらすごす
4.部品届いたので再開
5.中間付近で切断、プラ板はさんで延長
6.成功したので、いい気になる
7.脛サイドのパーツを切断、プラ板延長
8.両側が完成したので脛パーツに付ける
9.左右で長さが違うこと判明、やり直し
10.再び完成し、成功!
11.調子に乗って、ギミックを動かすも折れる
12.またまたやり直し
13.強度を上げて、挑戦!
14.折れる
15.またまた…やり直し
16.14に戻る
17.何度かのループ後、ふてくされて嫌になる
18.なんとかやる気を取り戻し再開
19.何度目かの挑戦でやっと折れなくなる
20.外装も延長する
21.脛の延長に合わせて、つま先部分を延長
22.逆の足を改造する
23.また、ループに陥る

なんか異様に時間がかかりました。
おかげで、他のギミックの存在する部分は改造しないと心に誓いました。
教訓ってやつですね。

次に近況です。



青い部分の塗装です。
以前塗装したファントムグレーの上にガンダムカラーのブルー11を空気筆で中心に吹き付けました。
さらに、ブルー11にホワイトを加えて吹き付けました。
できれば、もう一回さらに白を混ぜたものを重ねたいんですよね。
時間があればしたいです。



白い部分です。
同様にファントムグレーの上に、Mr.COLORのグレーSF36622を吹き付けました。
これだけでだいたい5時間ほどかかりました。
これに最低一回は色を重ねないといけないんですよね。
なんかきついです。

あとはフレームの残っていた部分をファントムグレーで塗りました。
フレームはMAX塗りもどき(へっぽこ)はしないのですが、ニュートラルグレーあたりで部分的に塗りたいんですよね。
できたらいいなぁ。

一番しなきゃいけないのはレポートなんですけどね
ガンバリマス