お盆休み、どこか行かれましたか?
こないだAsaが公文でもらってきたそうな、これからも頑張れよ。
8月14日の田んぼ、穂が出てきました。明日台風くるので大丈夫かなあ。
で、お盆旅行は家族とオカンで徳島に日帰りで行ってきました~
行きは神戸経由でも渋滞なし。
米津玄師の絵だそうな。
すげー、去年の紅白で見たやつや!
ガイドさんが案内してくれます、すごい勉強になる。
人によっては偽物やから・・・、でも実物には触れませんがここならどうぞどうぞ。
実物を再現してくれてるそうなのでオーラはありませんが、感動はあります。
Fuu、何やら熱心に調べてますな
有名な最後の晩餐、ではなくそれよりはるか大昔に描かれた最後の晩餐。
これ、ガイドさんおらんかったらすっ飛ばしてたな。
修復前の有名な最後の晩餐。
私が22歳の時ミラノで実物観た時はこの絵の周りに足場が組まれて修復真っ最中やったなあ。
修復後がこちら、なかなか興味深い。
屋上に睡蓮のプール、嫁さんと。
笛を吹く50前のおっさん
ミレーの落穂拾い、へー、説明読むと今までのイメージと違うやん、そうやったんか。
実物ってこんな大きさやったんやね。
逆にむっちゃでかい、ナポレオン。
クリムト
ゴッホ、いっぱいひまわり書いてたんやなあ、知らんかった。
真ん中、顔がベッキーに似てる気がするの私だけ?
ムンクって叫びのイメージしかなかった・・・。
レストランは11時過ぎには入った方がいいです。ガラガラやったのに出るころ長蛇の列でした。
なかなか美味しかった。
オカンとAsaとゲルニカ
おー、きれい。
何じゃこれ・・・。
ジュゼッペ・アルチンボルド、現代アート風のこの絵がかかれたころ日本は織田信長が大活躍の時代でした。
西洋とジャポンの差やなあ。
もう、ええって!全然似てないし。
美術館を後にし、ボートに乗りました。
まあまあの渦潮でした。
徳島に移動し晩御飯。
阿波踊り直前なので阿波尾鶏の焼き鳥を頂くことに。
食べかけに見えますがカットして出してもらうとこんな感じ、でもやばい美味すぎる!!
18:55徳島港を後にします。
帰りも自然のアートで締めくくれました。
やはりガイドツアーで絵を見ましたが、最後の審判の天井絵が、下に展示されていたピースを見て、実物がものすごく大きいことにびっくりしたのが忘れられません。
しかし、最近は人気で凄い人出ですね。
そのころは、ガイドツアーの参加者は数人しかいなくて、途中参加も途中離脱も自由でした。
レストランで食べた鯛も美味しかったです。
次は弁当持参で朝から晩まで見ていたいと
願いながら、次の機会は中々やってきません。
実物は経年劣化を免れないのなら、現状を維持できる陶板焼き付けにして絵を残そうという
この美術館の趣旨にものすごく感動しました。
予想以上に人出がすごかったです・・・。
オープンと同時に入ったので比較的朝は空いてましたが
午後は大賑わいです。
仰る通り陶板への焼き付けにもそれ相応の努力と技術が
結集されているのが1Fの説明コーナーでよくわかりました。
日帰りで時間があまりなかったんですが朝から晩
まで見たくなる、そうまた再訪したくなるそんな
美術館ですね。
和歌山も暑い日が続いておりますがそちらも相当ら
しいですね。(嫁さんの実家談)
どうぞご自愛ください。