goo blog サービス終了のお知らせ 

よ~やく春が♪

2025年04月15日 | 春の庭

ここのところ雨上がりの朝が続いています。

あたたかい雨が木々たちの膨らんできた新芽を濡らし

日々ビックリするくらい大きくなっています。

 

昨日はカツラの赤い固かった芽が、今日になり5ミリくらいの

柔らかそうな小さな小さな葉っぱになっていたりします。

そんな可愛らしい葉っぱたちを眺めるのが嬉しいですね。

本当に・・・ こんな日を待っていました。

今年の冬は気温が低い長くて寒い冬でした。

 

一見したところではまだまだ冬の風景ですけれど。

 

ダンコウバイの蕾はもう少しで開きそうです。

 

ようやく庭の方も少しずつ目覚めてきて動きが出てきました。

カタクリがあちらこちらで上がってきました。

 

お待たせ~ って感じでしょうか!? (*^_^*)

 

近くでツチグリを見つけたんですがそれが

舌を出した一つ目のお化けみたいに

見えてしまって思わず笑ってしまいました。

 

セツブンソウが一輪開いているのを見つけました

スプリングエフェメラル達のお目覚めです。

 

ヒメイチゲも蕾を付けてます。 

 

ユキザサの芽も元気に上がってきていますね。

 

梅も開き、春の始まりです。

一枝切って飾っていますが、今年の梅は花が大きくて香りが

爽やかな上にとても濃厚で梅ってこんな深い匂いがしたのかと。

 

沿道では水仙の花も咲き始めました。

 

八ヶ岳もまだまだ雪があって春の空に映えてますね。

これから芽吹きが始まり、落葉松の萌える色が見られるのも

もう間もなくです。

 

 

 

       お立ち寄り下さってありがとうございます

 


新緑に雪

2024年05月10日 | 春の庭

もう氷点下の朝は終わったと思っていたんですが

考えが甘かったようで、昨日今日と寒い朝を迎えました。

昨日の朝は、なんと!

薄っすらとではありましたが雪が降りました。

めったにない事ですがゴールデンウィーク中に降ったことは

ありましたが、過ぎてから降ったことは初めてでした。

芽吹いてきたばかりの新芽や葉が心配ではありますが

新緑に雪というのは美しいものですね。 

 

昨日とは打って変わり今日は朝からピカピカのお天気で、

新緑や咲き出した花たちを輝かせています。

新緑の間からのぞかせている春にも紅いモミジが目を引きます。

 

庭の方では今年初めて白のシラネアオイが花を見せてくれました。

うちに来てから4年目で咲いてくれました。

蕾を見つけた時は歓声でした。 (*^-^*)

紫色のシラネアオイとはまた趣が違って爽やかな感じですね。

周りではピンクスズランの芽がツンツンと出ています。

 

このシラネアオイは種が飛んで咲いた子です。

 

部屋の中ではライラックが咲いています。

良い香りを放ち素敵な花色ですね。

グリーンの時のオオデマリも爽やかです。

 

驚かされた春の雪と言うより今はもう初夏でしょうか

初夏の雪は消え去るのも早かったですね。

 

遠くにトントントン テンテンテンと五月の薫風にのって

ツツドリの声がのどかに聞こえてきます。

今日は風も静かで穏やかで平和で・・・

そんな日常に感謝です。

 

 

      お立ち寄り下さってありがとうございます

 


早春の庭に咲く花たち

2024年05月06日 | 春の庭

やさしい落葉松の萌黄色が山々を彩っています。

淡い新芽の色が何とも素敵 

もう少し進むと微妙な変化は落ち着いてしまうので

今が一番芽吹きの色を楽しめる時かもしれませんね。

桜がまだ咲いている所がありました。

 

庭ではカッコウソウが開いてきました。

 

八重咲きのサンギナリアもポコポコッとお目覚め

この子たちが花を見せてくれるようになると

辺りの木々も萌えてきてワクワクする頃です。

 

ホスタの芽も大きくなってきました

 

一つだけ花のニリンソウと一番乗りのヒトリシズカ

 

控えめながらレンギョウも咲いてます。

 

連休中は良いお天気に恵まれ庭の整備も進みましたが

ゴールデンウイークとは思えない暑さでしたね。

年々冬の次は初夏になってしまいそうで

植物たちも目覚めてみたらもう暑い! 

という事でビックリしてしまいそうですね。

 

5月と言えば春ゼミです。

いつ頃から鳴いて来るのかな 中旬くらいかな

楽しみですね。

 

 

 

       お立ち寄り下さってありがとうございます

 

 


芽吹きの色と伝統色

2024年04月23日 | 春の庭

雪が溶けダンコウバイも満開になりました。

 

芽吹きの早いカツラの可愛い新芽が少しずつ大きくなっていく様子を

毎朝ゆっくりお茶を頂きながら眺めるのが楽しみです。 (*^-^*)

日々変化するカツラの新芽の色はそれは素敵で

その淡くて微妙な色は日本の伝統色で表現するのがぴったりですね。

花葉色 金糸雀色 曙色 金茶 蜜柑色 鉛丹色 赤丹・・・

普段はあまり意識しないですが、芽吹きの頃の微妙な色合いは

日本古来の伝統色が思い浮かびます。 

色見本の美しい淡い色合いの帯を見ていると感嘆してしまいます。

天候や光の微妙な変化にも当てはまる色がありそうですね。

なんと伝統色は465色あって、日本人の感性の豊かさを思います。

 

花がたくさん咲いてきた鶯神楽の色も

日本の伝統色の中にありそうですね。

 

庭ではようやくぽつりぽつりとカタクリの花が上がってきました。

今年はアリが運んで咲かせてくれた花も多そうで

どこで咲かせてくれるのか楽しみでもあります。

 

ヒメイチゲも花は虫に食べられながらも開いているのがありました。

 

大好きなフデリンドウも見つけました。

 

外に出ているときれいな声で鳴く鳥が多くなってきましたが

先日すぐ近くでアオバトの声を聞きました。

聞き入ってしまうほど奇妙な声ですね。

そして昨日はツツドリなど今季初めての野鳥の声

春になったんだなぁと。

来月春蝉が鳴く頃になると、ホトトギス カッコウですね。

 

あちらこちらで地のスミレが咲いてくるのもこれからです。

楽しみな季節がようやく到来です。

 

 

     お立ち寄り下さってありがとうございます

 

 

 

 


梅が咲く

2024年04月07日 | 春の庭

4月の声を聞いたら急に春めいてきました。

日の当たるところではチューリップや水仙の

グリーンの葉っぱがところどころ見えてきて

庭に動きが出てきました。

ようやく花たちのお目覚めです。

 

葉っぱに穴を開けて出てきたムスカリ

ミニ水仙の蕾には色が付いてきました。 (*^_^*)

 

今年は寒の戻りもあり4月になってから開いた梅の花です。

例年より10日くらい遅かったと思います。

爽やかな梅の香りは早春の香り 

やっぱり梅が咲かないと春が始まりませんね。

 

部屋で過ごした椿も咲き出しました。

 

冬の間、庭に下りることもなかったんですが、最近は

どんな芽が出ているのか見て回るのが楽しみになりました。

いろんなリンドウの芽も出てきて、思わず笑みです。 (*´▽`*)

 

今年は雪が降ったんですね。

まだまだ残っています。

この雪が溶けたら、スプリングエフェメラルたちに会えます。

カタクリ ヒメイチゲ セツブンソウ ニリンソウ などなど

楽しみな事です

 

日の当たる所で青い瞳を見つけました。

ユキヤナギもウグイスカグラもあと少し 

 

最近は芽吹きを促がすような雨もよく降るようになりました。

だんだん辺りの風景も春の色になりつつあるようで

山々の色もなんとなく柔らかくなってきましたね。

 

今季初めての寄せ植え

今週まだ水曜あたりに氷点下の朝もあるようで、

まだまだ油断はできませんが長かった冬も

ようやく重い腰を上げ立ち去ってくれそうです。

 

 

      お立ち寄り下さってありがとうございます