ここのところ雨上がりの朝が続いています。
あたたかい雨が木々たちの膨らんできた新芽を濡らし
日々ビックリするくらい大きくなっています。
昨日はカツラの赤い固かった芽が、今日になり5ミリくらいの
柔らかそうな小さな小さな葉っぱになっていたりします。
そんな可愛らしい葉っぱたちを眺めるのが嬉しいですね。
本当に・・・ こんな日を待っていました。
今年の冬は気温が低い長くて寒い冬でした。
一見したところではまだまだ冬の風景ですけれど。
ダンコウバイの蕾はもう少しで開きそうです。
ようやく庭の方も少しずつ目覚めてきて動きが出てきました。
カタクリがあちらこちらで上がってきました。
お待たせ~ って感じでしょうか!? (*^_^*)
近くでツチグリを見つけたんですがそれが
舌を出した一つ目のお化けみたいに
見えてしまって思わず笑ってしまいました。
セツブンソウが一輪開いているのを見つけました
スプリングエフェメラル達のお目覚めです。
ヒメイチゲも蕾を付けてます。
ユキザサの芽も元気に上がってきていますね。
梅も開き、春の始まりです。
一枝切って飾っていますが、今年の梅は花が大きくて香りが
爽やかな上にとても濃厚で梅ってこんな深い匂いがしたのかと。
沿道では水仙の花も咲き始めました。
八ヶ岳もまだまだ雪があって春の空に映えてますね。
これから芽吹きが始まり、落葉松の萌える色が見られるのも
もう間もなくです。
お立ち寄り下さってありがとうございます