![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/fae26a8909913046bb237836f5be3086.jpg)
こちらは昼頃に雨が上がりましたが 一層新緑が進み爽やかですね~
しっかり地面にも浸み込んだらしく芽が出ていなかった
ドイツスズランの芽がこの雨で6~7センチにもなっていてびっくりでした。
今は芽出しラッシュなので目が離せません。
こちらの根元の方が白っぽいニホンスズランは少し前から出ています。
後ろの葉っぱの集団はシデシャジン
どちらも可愛いらしい花であることは変わりませんがニホンスズランの方が
楚々とした感じに思えてしまうのは贔屓目かしらね~
雨上がりの庭に出てみました。
芽が出てくる様子がエネルギッシュなギボウシ
近くではミヤマカタバミが落ち葉の間から小さな小さな花を咲かせていました。
こんな小さな花が懸命に咲いている様子を見ると感動してしまいます。
タチツボスミレも雨が嬉しかったようです。
終わりに近づいた純白の花を楽しませてくれた今日のサンギナリアたちです。
ミツバツツジの枝に引っかかっていた鳥の羽を見つけましたが
なんの鳥なんでしょうね~
鳴き声からもですが分かればもっと楽しいのにと思いますね。
風が出てきたので 風の音♪を聞いていたら日が差してきたんです。
そうしたら束の間でしたがあの何とも言えない春ゼミが鳴き出しました。
今季初めての事です。
そのうちカッコウが鳴き出し・・・緑滴り風薫る初夏の到来ですね。
お立ち寄り下さってありがとうございます
午後から強風が吹いて荒れた天気でした。
それにしてもコアジサイさん宅の周りでは芽吹きのオンパレードですね。
落葉の中から顔を覗かせたミヤマカタバミが可憐で美しいです。
枝に引っかかっていた鳥の羽根がきれいですね、何鳥なのか知りたいですよね。
誰かご存知ない物でしょうか・・・
問題の羽は茶色い羽のチョウゲンボウ、或いは、トンビなどでしょうか?羽の感じだと大きな鳥の様にも見えますね。
木々が右に左に大きく揺れていました。
今は本当に芽出しの時期で糸のように細いイカリソウのヒョロリとした芽など
それぞれに特徴のある芽出しをしてそんな様子を見るのも楽しいですね。
ミヤマカタバミの花は1cmあるかないかの可愛らしさです。
やはりそうでしたか。ありがとうございます。
オオルリなどの青い羽が落ちていたらきっと嬉しくなりますね^^
弘法山公園 なにかいつも拝見しているので馴染みの公園のようで
いつか実際に鳥や花の写真を撮りに行ってみたいですね~
サンギナリアの花の美しさ
新しい木々の芽吹き
キラキラ輝いて見えます
先日の日曜日に軽井沢にお邪魔したのですが桜が美しく今年は2度満開の桜を見ることが出来ました
軽井沢に訪れると、コアジサイさんを想います。
こんなに美しい景色に囲まれ
素敵だなぁ〜と
マイナスイオンを沢山浴び元気を沢山頂きました
上がってくる様子は本当に愛らしいです。
桜は何度見てもいえ何度も見たい花ですよね。
連休に入ったらりこさんは軽井沢にいらっしゃるのかしらと
私もりこさんに想いを馳せていましたよ。
今は萌えてきた若葉のそよぐ音が心地良くて・・・ずっと感じていたくなりますね。
「はてなブログ」から「ブログ村」を経てやって来ました。 見たことも聴いたこともない花の写真に会えて嬉しいです。 低山しか無い我が家の界隈、亜高山や高山に憧れます。素敵な言葉や写真をありがとうございます。
先程ばうさんのブログにお邪魔させて頂きましたが
画像の美しさにため息でした。
ナガバミズアオイという見たことがなかった花のブルーにも出会えました。
コメントそして読者登録ありがとうございました。