黄蓮華升麻とアカアシカスミカメ

2021年08月09日 | 

この時期になると会えるのを楽しみしている

アカアシカスミカメと言う虫がいますが

幾何学模様の透明感あるグリーンが

とってもきれいな虫ですね。

黄蓮華升麻の花や葉にたくさん見つけました。

 

今朝も激しく雨が降り連日の雨で倒れてしまったものが多く

まとまってきれいに咲いていないのが残念な黄蓮華升麻ですが。

黄蓮華升麻の花の色は美しいお月様の色みたいだと思いますが

日本の伝統色では近い色が黄蘗色が近いでしょうか。

ミカン科のキハダの黄色の樹皮の煎汁で染めた明るい黄色で

奈良時代にもその名が見られる古い色名だそうです。

伝統色に思いを馳せるのって楽しいですね。

とてもしっくりきます。

 

黄蓮華升麻の大きな葉には5ミリくらいの可愛い

カタツムリみたいな子もいましたよ。

 

今日も一枚 薄色が美しいレンゲショウマ 

 

最後はタマアジサイの花の上を歩くアカアシカスミカメです。

 

雨が降ったのは朝だけでその後晴れ間が出ています。

風も吹いてきて木々のざわめきが起こっています。

風~の音を聴く♪のが大好きなので

これから聴きに出ようかなぁ  

 

 

   お立ち寄り下さってありがとうございます


雨と薄色

2021年08月08日 | 夏の庭

朝から雨が降っています。

明け方は激しく降り、凄い音がしていましたが

今は小降りになっています。

止まないので傘をさして庭を回ってみました。

今は薄紫の花がいくつか咲いています。

薄紫って大好きな色という事もあって

私にはとっても素敵な色に映ります。

 

薄紫色は和名では何ていうのかなと調べてみたら

薄色っていう色があって、それが一番近そうな色でした。

薄色は単に薄い色という事ではなく、薄い紫色の事だそうです。

昔は色と言えば紫のことだったので、

濃色(こきいろ)薄色(うすいろ)

だけで濃い紫、薄い紫を指していたようです。

花が開けば・・・ まさに薄色ですね。

 

タマアジサイも薄色

  

蓮華升麻はややピンクがかった薄色でしょうか。

 

私も入れてぇ~ とクルマバナです。(#^.^#)

 

木々にたまった雫は落ちてきますが

どうやら雨は上がったようです。 

 

 

  お立ち寄り下さってありがとうございます


水無月

2021年08月04日 | 夏の庭

毎日暑い日が続きます。

太陽が雲に隠れるとホッとしますね。

 

  暑中お見舞い申し上げます🎐

  お体ご自愛くださいませ。

 

庭では水無月が咲いてきました。

こちらでは8月を待っていたように花開いてきます。

花の形からピラミッドアジサイとも呼ばれていますね。

咲き進むと最初は淡~いピンクに色付き

次第に濃くなっていき、その過程も楽しめる花ですね。

冬になり薄茶色になった花の上に雪が乗る様子もなかなかです。

 

 

ピラミッドアジサイはノリウツギの園芸種ですね。

自生のノリウツギもポツリポツリと咲き出しました。

 

写真を撮っているとミカエリソウの大きな葉の上で

ジャノメチョウも暑いのか木陰で翅を休めていましたよ。

こんな様子を見ると顔がほころびます。 (#^.^#)

 

そして久し振りに少し大きくなったジョビちゃんを見つけました。

近くにいたようで飛び立った時の羽音で気づき

目で追っていったら電線に止まってくれたので写せました。

お~い 元気だったかい!?

 

朝の八ヶ岳ですが晴れていても雲がかかっている事が多いですね。

それでも今日は山裾を見せてくれた山々でした。

 

おまけ画像は

今は簡単に姿を見せてくれるカミキリムシたちなので

よく行っては彼らの世界に入れてもらっていますが

彼らの時間の進みが早いのでしょうねぇ

時間が過ぎるのがメチャ早いですね。

気が付いてビックリしてしまうことがしばしばです。

 

午後になり曇ってきたと思ったら

今日もゴロゴロ鳴り出しました。

途端に涼しい風が部屋を通り抜け

風鈴が待ってましたとばかり涼やかな音を立てました。

 

 

   お立ち寄り下さってありがとうございます