コブリのひげをひっぱりながら…

ある日 上肢局所性ジストニア と診断され
 とうとう愚痴り相手の猫もいなくなった
  元小動物臨床獣医師の独り言

腰痛をおして出掛けた先は・・・? 一般人理解不能編

2024年05月29日 | 日記

確かに 物凄い暴風雨だったが

東寄りの強風なら危険性があるが

南風で 東側勝手口相当の場所の

 

高さ1mに満たない コレが倒れるとは思わなんだ

南側の二鉢を 屋内に入れたのは 正しかった・・・

どうぞ みなさまにはたのしいことがたくさんありますように!

そして 毎日笑顔がありますように!

今日は 日差しが戻り 空気乾燥

緩まずに 見つけましょう

イイことみっつ!

 

さて 写真撮影可 とはいえ 薄暗い中で

意に沿うようには動かない 書痙:上肢ジストニアの手指

コンデジを両手でシッカリ構えたつもりでも 

病状が進行した最近では 撮ればブレるワタシの両手・・・

さて ブレてるけど

 

というブース

 

上のアトラスの 左上の矢印付きの吹き出し部分の説明だが

 

ブレブレ画像~! 

夏目漱石の 脳の標本のように 

既に輸送困難なほど溶けかけではない

 

シッカリとした標本の展示がなされていたが 

コレも 国試対策 そして それ以上に ワタシの元仕事で 

実に重要な基礎知識だった部分 ではあったけれど

鯨類(げいるい)と 偶蹄類(ぐうているい)って いきなり言われても

鯨類は クジラと類推できても 偶蹄類ってば・・・?

記憶が確かなら またまたナンセンス・ギャグマンガ

「パタリロ」だったか それとも

 

こっちか・・・?

「能ある豚の爪はチョキ」 ってのがあった・・・

タイムボカンシリーズなら 「能あるブタは、ハナかくす」 だったしなぁ・・・

いやいや 本題に戻ろう

って事で 豚や牛の蹄(ひづめ)は2本 つまり 偶数なので

この形態学的特徴を持つモノを 偶蹄類と呼ぶわけ

因みに

  

カバも偶蹄類なので 

気管支の形態的特徴はクジラの仲間~♫ ってことで

クジラとカバの気管支とかけまして 同じ仲間と解きますれば

そのココロは 「どちらも いつも水の中・・・」

お後がよろしいようで・・・

またまた 本題へ戻りましょう

馬やキリンを代表格とする 奇蹄類(蹄が一本)の多くが 

所謂 中指に当たる指一本で立つのに対し

偶蹄類では 人差し指+中指 というヤツらと

中指+薬指 というヤツらが混在するんだった

と思う(違ってたら ごめんなさい)

ま 言いたい事は

一般の方にとっては 専門用語の壁は 高く険しく 

「ゼノレダ」 以上に 難解だろう 

っと思うと 自分のような 変なヤツ は興奮するが

一般の方々には 理解し難いという点で 

あまりに勿体ない特別展に思えてならない

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腰痛をおして出掛けた先は・・・... | トップ | 腰痛をおして出掛けた先は・・・... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事