古代の日本語

古代から日本語には五十音図が存在しましたが、あ行には「あ」と「お」しかありませんでした。

古事記より古い文献

2021-08-29 10:15:32 | 古代の日本語

古事記は、西暦712年に完成した日本最古の歴史書で、稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗記していた古代の文献を、太安麻呂(おおのやすまろ)が編集したものなので、そこに記録されている日本語の音韻は、当然ながら奈良時代初頭の発音だと思われます。

このことは、『大日本国語辞典』に、や行の「い」を表わす漢字は「以、移、夷、易、已、異」等であり、わ行の「う」を表わす漢字は「于」であると書かれているのですが、古事記には、これらの漢字が和歌などの日本語の音韻を表記している部分に使われていないことからも明らかなようです。

一方、日本紀は、完成が西暦720年なので、古事記より新しい歴史書ですが、「一書曰」(あるふみにいわく)という書き出しで、多くの参考資料がいたるところに挿入されていて、古い記録を可能な限り収集していることが明らかなので、古事記よりも古い時代の音韻が収録されている可能性は高いと思われるのです。

例えば、景行紀に収録されている次の歌には、「異」と「于」が使われています。

原文
読み
意味
波辭枳豫辭 はしきよし おお
和藝幣能伽多由 わぎへのかたゆ 私の家の方から
區毛位多知區暮 くもゐたちくも 雲が立って来るよ
夜摩苔波 やまとは ヤマトの郷(くに)は
區珥能摩保邏摩 くにのまほらま この地方の最も秀でた場所
多多儺豆久 たたなづく 隣接して
阿烏伽枳夜摩 あをかきやま 青山が四方を囲い
許莽例屢 こもれる (その中央に)籠っている
夜摩苔之 やまとし そのヤマトこそ
屢破試 うるはし 好もしい(郷である)
能知能 いのちの 生命の
摩曾祁務比苔破 まそけむひとは 全からん人は
多多瀰許莽 たたみこも (枕詞、本来は被服具の名称)
幣愚利能夜摩能 へぐりのやまの 平群の山の
志邏伽之餓延塢 しらかしのえを 白橿の枝を
受珥左勢 うずにさせ 挿頭(かざし=頭部の飾り)にせよ
許能固 このこ この家の子(=配下の部衆)

なお、漢字の表記については『日本紀標註』(敷田年治:著、小林林之助:1891年刊)という本を、読みと意味については『紀記論究外篇 古代歌謡 上巻』を参照しました。

これを見ると、「いのちの」の「い」がや行、「うるはし」と「うずにさせ」の「う」がわ行となっており、景行天皇の時代には、や行の「い」とわ行の「う」が使われていたと思われるのです。

次回は、日本紀に古い記録が収録されている証拠を明らかにしたいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


YouTubeに動画を投稿しました

2021-08-28 13:52:46 | 古代の日本語

「神代文字と五十音図の真実」という動画をYouTubeに投稿しましたので、よかったらご覧ください。 

神代文字と五十音図の真実

古代の五十音図には、神代文字が実在する証拠が隠されていました。 そのことを、「古代の日本語」というブログで検証しています。 https://...

youtube#video

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


かつて「い」はや行にあった

2021-08-22 09:57:19 | 古代の日本語

これまで、奈良時代初頭には、あ行の「え」が存在せず、平安時代以降、や行の「え」があ行に移動したことをお伝えしてきました。

そして、あ行の「う」も、かつてわ行にあったことを考察し、前回は、「得る」の古語「得」(う)が語幹「W」を有することをご説明しました。

これらのことから類推して、はるか古代の日本語では、「い」もや行にあったと考えられるので、その痕跡をご紹介しましょう。

まず、『語学指南 巻三』(佐藤誠実:著、佐藤誠実:1879年刊)という本には、や行の上一段動詞は、「いる」(射)、「いる」(鋳)、「いる」(沃=注ぐこと)の三つであると書かれているので、「射る」、「鋳る」、「沃る」はいずれもかつては「YIRU」と発音されていたと思われます。

加えて、『動詞の組織』(大島正健:著、啓成社:1917年刊)という本によると、「射る」という動詞は「矢」という名詞が転じたものだそうなので、「射る」は「YIRU」に間違いないでしょう。

さらに、『日本古語大辞典』には、戦争を意味する「いくさ」の原義は「射(い)衆(くさ)」すなわち軍兵であると書かれているので、「いくさ」の「い」もや行の「い」だと思われます。

また、この本によると、神聖、清浄等を意味する「い」(齋)は、「ゆ」と同語だそうですから、この「い」も、これから派生した「いはふ」(祝)や「いむ」(忌)の「い」も、や行の「い」だと思われるのです。

次に、『日本語原』によると、「いく」(行)、「いと」(糸)、「いは」(岩)、「いや」(弥)、「いや」(否)、「いゆ」(癒)、「いよ」(愈=いよいよ)などがや行の言葉だそうですが、「行く」は「ゆく」とも発音するので、これは確かにや行ですね。

最後に、『日本語源』によると、「いぬ」(犬)、「いかた」(筏)、「いわし」(鰯)などもや行の言葉で、「いわし」は「よわし」(弱)と同じ意味だそうです。

以上、これまでの検討結果から、本ブログの初回にご紹介したように、古代の五十音図は、や行とわ行に欠落がなかったことが明らかであり、平安時代にや行の「え」があ行に移動したことから類推して、本来あ行には「あ」と「お」しか存在しなかったことも確かだと思われるのです。

そして、このことは、阿比留文字が古代の発音を保存した真の神代文字であることを意味しているのです。(ここに阿比留文字の五十音図を再度掲載しておきます。)

古代の五十音図

次回は、「い」と「う」がそれぞれや行とわ行にあった証拠を、古事記より古い文献からご紹介します。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


「得」には語幹が存在した

2021-08-15 10:14:06 | 古代の日本語

今回は、本ブログの初回にご紹介した「阿比留文字」の五十音図を思い出していただくため、再度この図をご覧いただきましょう。

阿比留文字の五十音図

そして、現代人にも理解しやすいように、これをアルファベットとひらがなで書き直した図も掲載しておきます。

理解しやすいように書き直した阿比留文字の五十音図

また、言葉の定義として、「U、O、I、E、A」を母音(ぼおん)、「す、ふ、つ、る、ぬ、く、ゆ、む、う」から母音の「U」を取り去った「S、H、T、R、N、K、Y、M、W」を父音(ふおん)、父音+母音によって発声する「すそしせさ」から「うをゐゑわ」までの四十五音を子音(しおん)とします。

なお、最後の行の「お」と「あ」は、母音の「O」と「A」に一致します。

さて、前回は、かつて「う」がわ行にあったということをお伝えしました。

そうであれば、あ行の活用をすると考えられている文語の「得」(う)という動詞も、わ行の活用だったことになります。

この「得」という動詞は、「え、え、う、うる、うれ、え」と活用するので、語幹がない動詞とされていますが、これをわ行の活用と考えてアルファベットで表記すると、語幹の存在が明確になります。

 未然形:ゑ WE
 連用形:ゑ WE
 終止形:う WU
 連体形:うる WURU
 已然形:うれ WURE
 命令形:ゑ(よ) WE(YO)

つまり、「得」の語幹は「W」だったと考えられるのです。

このことは、『日本活語法』(谷垣勝蔵:著、隆文館:1920年刊)という本に書かれているのですが、著者の谷垣勝蔵氏は、さらに重要なことを指摘しています。

すなわち、「日本語の動詞は一般的に父音で終わる」ということです。(なお、谷垣氏は「父韻」(ふいん)という言葉を使っていますが、このブログでは父音とさせていただきました。)

これはどういうことかというと、動詞の語尾が「行く、飲む、見る」などのように「う列」で終わっているのは、実は「IKU、NOMU、MIRU」ではなく、「IK、NOM、MIR」だからだというのです。

したがって、「得」という動詞の終止形も、実は「WU」ではなく、「W」となるのです。

そして、これは日本語の自然な言い回しであり、電車の車掌が「発車しま~す」と発音するのも、末尾の「す」が父音「S」であることによる自然の要求なのだそうです。

確かに、「発車します~」というアナウンスは聞いたことがありませんから、文末の「う列」の音を我々は無意識に父音だけ発声しているようです。

以上の考察から、改めて「阿比留文字」の五十音図を見ると、この文字が父音と母音の組み合わせによって構成されていて、「う列」が第一段目に配置されているのは、日本語の「う列」の発音が父音だけになることが多いことを古代の人が意識していたからなのかもしれません。

次回は、かつて「い」がや行にあったということを説明したいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


かつて「う」はわ行にあった

2021-08-08 09:12:22 | 古代の日本語

前回は、日本紀の「愛」が、実はや行の「え」を表記していたということをお伝えしました。

これで、あ行の「え」を表わす漢字とされる「衣、依、愛、哀、埃、榎、得、荏」の八文字のうち、古事記・日本紀で日本語の音韻を記述している部分に使われていたのは「愛、哀、埃、荏」の四文字で、これらはいずれもや行の「え」を表記していたことが明らかになりました。

つまり、本ブログの初回にご紹介した奈良時代初頭の五十音図は正しく、当時はあ行の「え」がなかったと思われるのです。(ここに再度掲載しておきます。)

奈良時代の五十音図

また、第三回の記事でご紹介したように、や行の「え」は平安時代の初期までは存在したものの、その後ことごとくあ行の「え」に変化したそうなので、このことから類推して、はるか古代の日本語では、「う」はわ行にあったと考えられるのです。

実は、これを証明する言葉が古語に残されているので、まずは『大日本国語辞典』からご紹介しましょう。

1.「うやまう」(敬う)の古語、「ゐやまふ」が存在すること。
  もし、「う」があ行の「う」なら、「いやまふ」となるはずです。

2.「うつつ」(現)を「をつつ」ともいうこと。
  もし、「う」があ行の「う」なら、「おつつ」となるはずです。

次に、『日本古語大辞典』には、「うた」(歌)について次のように書かれています。

3.「う」は「ゑ」(歓喜)の転、「た」は「と」(事物を意味する接尾語)と通ずる。

また、『日本語源』には、わ行の「う」に属する言葉が多数列挙されているので、その一部をご紹介します。

4.うめく(呻吟)、うら(裏)、うら(浦)、うら(卜)、うしろ、うれし、うらむ、うらやむ、うち(内)、うつろ(空)、うつは(器)、うす(失)、うれふ(憂)、うむ(倦)、うねる、う(兎)、うゑ(飢)

最後の「うゑ」は、「飢う」という動詞の活用でもありますが、これをアルファベットで書くと、この「う」がわ行に属することが明確になります。

5.「飢える」の古語「飢う」の活用: WUWU(うう) → WUWE(うゑ)
  UU → UWE では明らかに不自然です。

また、このことから類推して、「植える」の古語「植う」もわ行に属すると考えられます。

次回は、「得」(う)という動詞の活用を考察することによって、語幹がないとされる「得」に、実は語幹が存在したということを論じたいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村