古代の日本語

古代から日本語には五十音図が存在しましたが、あ行には「あ」と「お」しかありませんでした。

太安萬侶の奉納文

2024-08-04 10:24:54 | 古代の日本語

『ついに現われた幻の奉納文 伊勢神宮の古代文字』(丹代貞太郎・小島末喜:著、小島末喜:1977年刊)という本の内容をご紹介しています。

今回は、古事記の編集者として有名な太安萬侶の奉納文です。

なお、「伊勢神宮奉納文神代文字保存委員会」というサイトに奉納文の画像が掲載されていましたので、よかったらご覧ください。

また、以前ご紹介した「ものべおほむらじをこし」と「なかおみむらじかまこ」の奉納文も掲載されているので、あわせて参考にしてください。

【太安萬侶の奉納文】

番号
読み
解釈
古代文字の種類
またあかあしみへのまかりなしていたくつか また吾が足三重の勾(まがり)なしていたく疲 肥人書
れたりとのりたまひきかれそこをみへといふ れたりと詔り給いき故そこを三重という 肥人書
やまとほこあまつみしろとよくむなりひめみこと 日本矛天津御代豊斟成姫尊(元明天皇) 阿比留文字
つちのさる和銅元十月記 戊申 和銅元年十月記(しる)す 阿比留文字+漢字
太朝臣安麻呂   漢字

今回の古代文字は、これまでご紹介した書体では解読できないので、『神字日文傳』(かむなひふみのつたへ)(平田篤胤:著、佐藤信淵・他:編、文政二年刊)という本に掲載されている別の書体を五十音順に並べ替えてご紹介します。

まずは肥人書ですが、次の図が「第十二文」と書かれた鹿嶋神宮所蔵の書体です。

肥人書五十音図第十二文
【肥人書 第十二文】(平田篤胤:著『神字日文傳』より)

ちなみに、これまで使っていたのは、「第二文」と書かれ、「対馬国卜部阿比留中務」が伝えたとされる次のような書体です。

肥人書五十音図第二文
【肥人書 第二文】(平田篤胤:著『神字日文傳』より)

これらを見比べると、「あ、お、す、そ、た、と、の、ほ、い、ゆ、よ」は明らかに書体が異なっています。

次に阿比留文字ですが、これは父音と母音の記号を縦に並べた次のような五十音図となりますが、これも「第二文」と書かれていて、平田篤胤翁は肥人書が縦書きの阿比留文字の草書体だと考えていたようです。

阿比留文字五十音図第二文
【阿比留文字 第二文】(平田篤胤:著『神字日文傳』より)

それでは奉納文の解説に移りますが、1行目と2行目は有名な古事記の一節で、倭建命(やまとたけるのみこと)が東国に遠征した帰りに、伊吹山で雹(ひょう)に降られて病気になり、歩くことさえ困難になった時の様子です。

古事記の序文には、和銅四年(西暦711年)九月に元明天皇が安萬侶に、稗田阿礼の誦する勅語旧辞を撰録するよう命令し、安萬侶はこれを古事記三巻にまとめ上げ、翌年の正月に天皇に献上したことが書かれています。

一方、この奉納文の日付は和銅元年十月で、古事記が完成する3年以上前に書かれていますから、一見奇妙な感じがしますが、悲劇のヒーローである倭建命の物語は有名だったはずですから、ありえないことではないでしょう。

しかも、元明天皇が安萬侶を指名したということは、彼がもともと日本の歴史に関して博識であったためだと考えられますから、倭建命の物語を奉納文に使い、のちに古事記にも収録することになったのはとても自然なことだと思われます。

ところで、『古事記の研究』(川副武胤:著、至文堂:1967年刊)という本には、次のようなことが書かれています。

「今日までの古事記研究の成果によって、阿礼の前に置かれてゐたものは一個の成書であって、その誦習とは、一旦文字にあらはされたものの口誦読習のことである、とすることにほぼ異論はない。」

これを私なりに解釈すると、安萬侶が短期間のうちに古事記を完成させることができたのは、稗田阿礼だけがスラスラと読むことができる原本があったからで、この原本が古代文字で書かれていた可能性はとても高いと思われるのです。

3行目は、この時代の天皇の御名で、これは第四十三代元明天皇のことだと考えられます。

元明天皇は、続日本紀に「日本根子天津御代豊国成姫天皇」(やまとねこあまつみしろとよくになりひめのすめらみこと)と書かれていますから、どうやら元明天皇の御名は後代に少し改変されたということのようです。(参考文献:『国史大系 第二巻』(経済雑誌社:編、経済雑誌社:1897年刊))

なお、日本矛天津御代豊斟成姫尊という漢字表記は私が勝手に考えたものですから、その点をご了承願います。

4行目は、この奉納文が書かれた日付で、和銅元年は西暦708年にあたります。実は、この年の正月に武蔵国秩父郡から銅が発見されたため、和銅と改元され、和同開珎という銅銭が発行されています。

これは私の想像ですが、倭建命の東国遠征が成功したことが結果的に銅の発見につながったことから、倭建命の業績をたたえるためにこの奉納文が書かれたのではないでしょうか?

なお、「つちのゑ」は仮名遣いに間違いがあり、本ブログの「あ行の「え」のまとめ」でご説明したように、この言葉の意味は「土の兄」ですから「つちのえ」と書くべきですが、『仮名遣の歴史』(山田孝雄:著、宝文館:1929年刊)という本によると、奈良時代(西暦710年~794年)にはすでに仮名遣いの乱れが始まっていたそうです。

したがって、この間違いは当時の仮名遣いの乱れを知る貴重な資料と考えられます。

5行目は、奉納者の署名で、太朝臣安麻呂の太(おほ)は氏(うぢ)、朝臣(あそみ)は姓(かばね)、安麻呂(やすまろ)は名です。

署名が漢字であるため、正しい発音は不明ですが、これまでの検討結果から、「おほあそみやすまろ」と読むのが正しいと思われます。

ちなみに、古事記の署名は「太朝臣安萬侶」となっているのですが、続日本紀には霊亀元年(西暦715年)以降も「太朝臣安麻呂」と書かれているので、両方の表記が併用されていたのかもしれません。

以上のことをまとめると次のようになります。

1.肥人書の異なる書体(第十二文)が実際に使われていた。

2.阿比留文字の異なる書体(第二文)が実際に使われていた。

3.太安萬侶が古代文字で奉納文を書いたということは、古事記の原本も古代文字で書かれていた可能性が高い。

4.元明天皇の御名が続日本紀とは少し異なっていることが明らかになった。

5.「つちのゑ」という仮名遣いの乱れが確認できる。

これらの結果から、この奉納文も国宝級の価値があると判断できるのです。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村