甲府市観光課スタッフBLOG

甲府市観光課スタッフが市内の観光スポットやイベント情報など、甲府の魅力を発信します!

米倉山太陽光発電所

2012-02-08 16:46:36 | 日記
1月27日(金)、甲府市下向山町にある米倉山で大規模な太陽光発電所が動き始めました

場所はこちら



太陽光発電所の概要は次のとおり

・面積:12.5ha(サッカー場17面分)
・出力:10,000kW
・年間発電電力量:1,200万kWh(年間) 一般家庭3,400軒分の年間使用料と同じ
・二酸化炭素排出削減効果:5,100トン(年間)
・設置パネル数:8万枚

内陸部最大規模になります。

この米倉山、実はバブル時代に一帯を造成・開発しようとしたのですが、バブル崩壊により開発が中止され、以後、活用方法が長年の懸案事項になっていた場所なのです。

ここに、近年の環境意識の高まり等から太陽光発電所が設置されることとなり、一石二鳥の活用ができることになりました。

この発電所には、設置されているパネルおよび周りの景色を一望できる展望台があり、全国的にもこういった景色を眺められる場所はここだけではないでしょうか

 

そして、クリーンエネルギーや、電気の歴史について学べる『ゆめソーラー館やまなし』も設置されています

地球の温暖化の状況を勉強したり

 

太陽エネルギーの勉強



そして、クイズマシーンも



米倉山一帯には287本の桜を植樹し、何年か後には、桜の名所となることでしょう

 

外には電気自動車の充電装置もあります。ただ、残念ながら一般車両は使用できません

 

最後に、

やぎ

 

なんと、米倉山の草刈はこのやぎが担当しています。現在は2頭でがんばってもらっています
(やぎの絵文字がなかったので、羊で代用)

甲府市の新しい観光施設として、さらには教育旅行の施設として、一般の方や観光客、そして修学旅行生の勉強する場として、可能性を存分に秘めている米倉山太陽光発電所

多くの方のご来場をおまちしております。


【問い合わせ先】
米倉山太陽光発電所PR施設
ゆめソーラー館やまなし
〒400-1507
山梨県甲府市下向山町3443-1
電話:055-269-6685


<air-t>






観光商談会 in大阪・名古屋

2012-02-08 15:19:51 | 日記
年に1度の観光商談会に先週行ってきました

日程:2月2日(木) エル・おおさか(大阪府立労働センター)
    2月3日(金) 名古屋ダイヤビルディング

直接旅行エージャントに甲府市をPRするチャンスの場です。今回の商談会では、2012年の秋・冬シーズンをターゲットとしたPRを行います。

昨年は、観光課職員1人と観光協会職員1人の計2人で行ったのですが、とても制限時間内に全てのエージャントに対して、説明を行うことができなかったので、観光課職員2人+観光協会職員1人の3人でいざ出陣です!!

【1日目 大阪】

いきなり、すげえ雪

 

この日は大寒波到来で、大阪へ向かう途中の関ヶ原ではものすごい大雪でした

それでもなんとか1時間遅れくらいで会場に到着!!

県観光部次長の挨拶から、商談会スタートです



個々のエージェントとの商談前に、観光PRのプレゼンを行いました。
甲府市はなんと一発め

甲府市の今回の題目は『フットパスツーリズム』 『歩く』ことに重点をおいた観光PRを行います。

 

プレゼン時間が5分と短く、しゃべり足りねー。ほんましゃあないわ

このあとはエージャントとの商談会。関西の旅行エージャント20社、29名が参加しました。
3人で分担して、全てのエージャントに対してPRを実施しました。

熱が入りすぎて、その様子を写真とるの忘れたー

エージャントからは、甲府鳥もつ煮に関しても話を聞かれることが多く、まだまだ鳥もつも根強い人気です

おおきに


【2日目 名古屋】

朝9時、大阪を出発。昨日の関ヶ原の大雪を懸念し、名神高速を避け、新名神で名古屋へ向かいました。
どえりゃあ雪も降っておらず、無事に名古屋につきました。

商談会前に味噌かつ食って、パワーアップ

昨日に続き、プレゼンにて観光PR



名古屋の参加エージャント数は、19社、27名でした。大阪と同じくらいですね。
名古屋はしっかりと商談会の様子も写真とりましたよ

 

名古屋でも大阪と同様、3人で分担して、2時間でちょうど全てのエージャントに説明ができました
つい1週間前にオープンした米倉山太陽光発電所の食いつきがよかったなあ


なかなか、旅行エージェントに対して直接市をPRする機会はないので、非常によい機会になりました。
旅行会社は、魅力あるものに対してはすぐに企画をし、実施する。スピードも非常に重要であるということを感じました。

今年の秋は甲府市で関東B-1グランプリも開催されます!

皆様も是非甲府市へ遊びにこーし

<air-t>










おもてなし研修 in京都

2012-02-08 12:04:27 | イベント情報
山梨県で「おもてなしのやまなし観光振興条例」が制定され、県をあげて観光客を迎え入れる体制がはじまりました。

その取り組みの一貫として、(社)やまなし観光推進機構が主催した「おもてなしを学ぶ研修」に参加してきました

日程:1月19日(木)、20日(金)

場所:京都府

【研修1日目】

あいにくの雨寒かったあ



京都駅の観光案内所を訪れると、さすがです。デザインはグッドデザイン賞を受賞しています

 

何より目をみはったのが、窓口が8つあって、窓口ごとに案内できる外国語がわかるようになっていたのです

 

この3番窓口は、中国語、ハングル語、日本語で案内できるということですね

駅構内で、みんなでパンフレットを配りました



そして、本日の宿泊先『ホテルカンラ京都』に到着。このホテル、代々木ゼミナールの校舎をコンバージョンしたものすごくおしゃれなホテルです。

 


ホテルが実施しているおもてなしについて、勉強しました。講師は、ホテルマネジメント事業部の比嘉さん。若手のやり手です



ホテルでは、修学旅行生を積極的に受入れ、体験型の教育を行っているようです。その中のひとつ、箸づくりをみんなで体験しました。



この箸づくり、けっこう根気と体力、精神力が必要です。修学旅行生には、木材について学び、集中力等を身につけてもらう教育として、非常に好評のようです。

 

一生懸命、1時間ちかく削って、ようやく完成



ただ、先は細くなりましたが、持ち手の部分がまだ太くて、実用的な箸にはなっていません。もっともっと帰ってから削らねば

【研修2日目】

2日目は、日本観光協会主催の第17回「優秀観光地づくり賞において、「優秀観光地づくり賞 金賞 国土交通大臣賞」を受賞した、宇治市観光協会を訪問しました。



観光協会の取り組みについて、意見交換を行いました。



宇治市は、世界遺産『平等院鳳凰堂』、『抹茶』、『源氏』という大きな3つの観光資源で観光施策をすすめています。

これが源氏のポスター



写真を並べ、キャッチフレーズを載せるポスターとは、また一味ちがい、イメージで作成したポスターです。
すごく雰囲気が出ていました

そして、抹茶の体験もしました。茶室は全国でも珍しい市営の茶室となっており、2億円くらいかかっているようです

 

こういった日本の文化は、外国人の方に非常に好評のようです。これからの観光は、これまで以上にインバウンドに力をいれる必要がありますね。甲府はそういった点ではまだまだかな。

最後は、世界遺産『平等院鳳凰堂』を見学です。案内は、観光ボランティアガイドの片岡さん。なんと片岡さんは、宇治市の市議会議員でもあるんです。議員さん自らが観光客を案内するなんて、すばらしいことですね

 

宇治市は、京都の中心部から電車で30分くらいであるため、宿泊客を呼び込むのではなく、京都市内の観光の一部分として観光客の取り込みを図っているようです。宇治市の観光施策は、市内にある観光資源を個々にアピールするのではなく、「市内の観光はこうまわれば楽しめますよ」というコンセプトがはっきりしているという印象を受けました。

今回の研修で感じたことを、今後の甲府市の観光施策のいかしていきたいと思います。

<air-t>