⚫グルメ・料理(現在)

実家に持って行きました。

にほんブログ村
昨夜風呂上がり…
完成したはりはり漬け?を鍋から箸でつまんで食べてみました。
………
しょっぱいしタレの味が濃いなぁ〜。
ザルにとって、一晩タレを落とすことにしました。
一晩経ちました。
辛いです…。
唐辛子を入れすぎました。
ザルの中をおたまでかき回しながら、唐辛子を一つずつつまんで取り除きました。
そして完成品がこちら。

実家に持って行きました。
父親に好評で、ボリボリ食べていたから、母親にYouTubeのレシピを見せました。
なるほど…
こっちのはりはり漬けとは作り方が全然違うね。
これは保存食だし、こちらのはりはり漬けは正月のご馳走だからきっと違うんだろうね。
と、長年主婦をやってるだけある説得力のある言葉。
爺、
なんで、爺が作った方が色が濃くて味がしょっぱいんだろうね?
母
醤油は何を使った?
爺
妹から随分前にもらった醤油。
あれ、賞味期限が半年以上過ぎていたから、使ったんだ。
母
それだよ!
しょっぱいのは、作り方がこれだから、保存食という意味でしょっぱいの。
色は醤油がたまり醤油みたいになりかけていたから濃くなったの。
なるほど…
納得しました。
爺の世代は保存食を食べる習慣があまりありません。
しかも、爺は薬を飲んで血圧が正常値&糖尿病。
しかも、爺は薬を飲んで血圧が正常値&糖尿病。
なので、一度にたくさん食べられません。
大根1本で作って、半分実家に持って行き…
残りの半分を3等分して2つを冷凍しました。
今日は、残ったゆで汁を使って赤カレイを煮付けたいと思います。
赤カレイって、今の時期、安いのと子持ちなので、爺は好きです。
爺はカレイの卵が好きです。
妻はカレイの身が好きです。
だから、2切れのパックで買っても喧嘩にならない逸品です。
追記
このはりはり漬けはくりまんじゅう様のブログを読んでチャレンジしました。
くりまんじゅう様のブログにも書かれていますが、YouTubeで「川原恵美子 はりはり漬け」で検索するとレシピ動画が見られます。
2日くらいかかりますが、作り方は簡単です。
この川原さん、爺も存じていましたが、香川県のそば屋さんで、茹でないそうめんレシピで有名になった人です。
↓ポチッとすると喜びます↓
にほんブログ村
