⚫仕事(最近)

にほんブログ村
愉快な話題ではないので、興味のない方は読まない方がいいかも知れません。
このブログを以前から読んでいらっしゃる方はご存知ですが...
爺は就活をしています。
しかし、この就活は思いのほか難航しています。
言い訳になるけど、理由を書きますと...
年齢が高いので、募集していても採用されない仕事が多い。
自分の気持ちと出来る仕事は違う。
身体的問題。
正社員へのこだわり。
希望する給与。
等が上げられると思います。
若い頃なら選択肢は多かったと思いますが、50代でうつの経験をしたことのある爺は、ますます仕事を良く考えて選ばなければならなくなりました。
自分の気持ちと出来る仕事は違う。
と書きました。
1ヶ月弱前、爺はとある仕事を希望して、採用されました。
製造業で、部品を作っている町工場でした。
今まで、形のあるものを作ったことのない爺にとっては、憧れの仕事でした。
職場見学も楽しく、皆さんブロの仕事をしています。
出来上がるものは部品なので、興味のない方は全くつまらない仕事だと思います。
車!
コンピュータ!
テレビ!
のように出来上がったものの華やかさはありません。
下請け工場なので、地味な表に見えない部品を作っていました。
爺はシステム企画・制作管理の仕事を10年くらいやっていたことがありますが、出来上がるものは、今でいうソフトやアプリというものなので、華やかな世界ではありましたが、自分の中では形の無いものという思いを持っていました。
せっかく工学部を卒業したので、下町ロケットとは言いませんが、形のあるものを作りたいと思って、その会社に就職したのですが...
1週間でギブアップをしてしまいました。
理由はうまく説明が出来ないのですが...
自分の中で、なんかやばい!って気持ちが出たからです。
体は正直です。
蕁麻疹が大量発生しました。
蕁麻疹は色々な原因があって、原因の診断は難しいそうですが...
ストレスが原因の蕁麻疹というのも多いそうです。
爺も、最初のうつ病の時、うつ病という自覚は無かったのですが、一番最初に出た症状が原因不明の身体中のブツブツ(蕁麻疹)でした。
顔と手以外の全ての部分に蕁麻疹が発生し、かゆみで眠れなくなりました。
そして、ある日突然、電車に乗るとパニックを起こすようになりました。
当時、うつ病は社会的認知度の無かった時代です。
そんな状態でもうつ病とは思わず、車で通勤して有料駐車場に車を停めて働いていました。
しかし、今は違います。
漠然とした感みたいなものですが...
蕁麻疹が発生し、その週を振り返った時、ヤバいかもと思ったのです。
そして、右も左も分からない状態修行が始まったばかりの状態だったのに、仕事をやめてしまいました。
やはり、この歳になると、やりたい憧れの仕事と出来る仕事は違ったのです。
その後、ハローワークでも言われました。
爺さんくらいの年齢だと、製造業はほぼ採用してもらえませんし、採用されても難しいです。
と。
身体的問題は難しい話ではありません。
ぎっくり腰を持っているので、力仕事の業種は難しいという話と...
原因は不明なのですが、何年かに一度、左手の握力が無くなる問題があるのです。
1週間くらいで握力は戻るのですが、ひどい時は、箸を使って麺を持ち上げようとしたら、握力が負けて、箸が手から落ちるくらいの症状でした。
ということで、ガテン系の仕事は収入が大きくてもポンコツ爺は選べません。
情けないけどどうにも出来ません。
希望する給与は、そんなに難しい金額ではありません。
高卒初任給の手取りより、2〜3万円くらい多い程度です。
正社員へのこだわりは、昨日捨てました。
正社員だとボーナスや退職金制度がありますが...
あと10年ちょっと生活するための費用です。
もっとも、退職後の蓄えがないことは怖いですが...
それ以外の問題で、うつ病や全般性不安障害、現在の病院では適応障害と言われている問題は否定出来ません。
この地域は行きたくない。
そんな地域が爺にはあります。
日常生活でも、やむなく行かなければならない時以外は一切行きません。
ココロの病気の症状は、人それぞれですし、目に見えずらいものなので、本当に理解するのは難しいです。
他のブロガーさんの記事を読むと「わかるわかる!」と思うことはあります。
このわかるは、同じ経験をしているというだけで、その原因や症状は人それぞれだと思います。
だからこそ、書いていいコメント、そっとしておくべきこと。
触れてはならないこと。
そんなことがあると思います。
爺の状況は理解してもらえない可能性が高いですが...
こちらの地域は行きたくないという気持ちが、爺の就活に大きな影響を与えています。
昨日も今日もハローワークの相談員さんと話をしてきました。
ハローワークの相談員さんにはうつの話や行きたくない地域の話は出来ません。
就活出来るまで回復していると診断書をもらい、失業保険まで受けながら就活している立場なので。
今月中に採用。
これを目標に、やめないで済む仕事を見付けたいと思います。
↓ポチッとすると喜びます↓
にほんブログ村
