この日は娘達を連れて沿岸部のフィールドで虫探し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/93df54650d6c77eb011e784c32571d7d.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
チョウセンカマキリ ♀(褐色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/2e686b033c9d19d80541743dd55a91ee.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
久しぶりにチョウセンカマキリの褐色型を発見。外見はオオカマキリよりも細身の個体が多いけれど、チョウセンカマキリと同等のオオカマキリを確認した事もあり、また、その逆もあるので、確信を得る為には捕まえて確認するのが確実。
チョウセンカマキリ ♀(褐色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/083a594ef7cee6a4ce360000da9d1df6.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
チョウセンカマキリ ♀(緑色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/64ba8d42a3edaf805faecf36216d208f.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
翅に見られる傷がヨシの枯れた部分に似ているところが素晴らしいと思う。
チョウセンカマキリ ♀(緑色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/6e09685ac77ece6323f9f3b6a0f8d554.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
外見ではオオカマキリだろうと思いながら、カメラを向けていたけれど、念の為、胸の色を確かめて見るとチョウセンカマキリだった。オオカマキリよりも緑色が少し薄いような気がしたけれど、それが同定の鍵になるのか。分かりやすい個体とそうでは無い個体とがあり、外見から確実に両種を区別するのは難しい。しかし、環境下において両種の違いを感じたのは、チョウセンカマキリの方が明るく開けた水辺の近くで発見する事が多い。
ハラビロカマキリ ♀(緑色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/967910adbfd3e31e802134b2a9507909.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
つる植物の花に来る獲物を待ち構える姿は、ハラビロカマキリらしくて好きな場面。ちょうどホシホウジャクが吸蜜に来たけれど、残念ながらハラビロカマキリの目の前の花には訪れず。
ハラビロカマキリ ♀(褐色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/22b57422e371f95cf6a38ebf7ba36402.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
こちらも別のヘクソカズラで発見。緑色型には見られない爽やかな色の複眼が印象的。お腹パンパンなので産卵が近いかもしれない。
幼少時から鍛えて来た虫探しの眼
ふと、見た矢先の違和感でその場に立ち止まって撮影した二枚の画像。
ハラビロカマキリ ♀(緑色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/d66eec85318a247e35322a9e725ee2e0.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
中央、黄色い葉のすぐ左下。
ヒメクダマキモドキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/efd46545690bf81afaea5e7f10316bea.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
右下の葉上。発見した位置から近寄らずに等倍のマクロレンズで撮影。被写体までの距離は4mほど。幼少時から鍛えた虫探しの眼は誰にも負けない自信がある。
セスジツユムシ ♀(緑色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/bf2cd00e8374fde5580d104374ed96d7.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
セスジツユムシ ♀(褐色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/fd1be7f2377b5f4ec474902e87c7ee62.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
後脚と触角をスッと伸ばしてリラックスモード。
シオカラトンボ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/6381b7036037a5e135bcf221d4207693.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
草地の上で往来飛翔とホバリングを繰り返し行っていた時。エサとなる小虫が飛び出して来るのを狙っていたのかも知れない。
シオカラトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/94/d93a1931ad3e606c467f6f009c6ccaf9.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
何にやられたのか?まさに尻切れトンボ。アキアカネを探したけれど見つからなかった。
ミナミトゲヘリカメムシ(幼虫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/56bca80007fcf950cd800b950c5fb53b.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
前回、アカスジキンカメムシの幼虫が見られたコブシをチェックすると、今回はミナミトゲヘリカメムシの幼虫の集団が見られた。
タブの樹液場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/b5d35f0ab6dbdf3d496e9289c0f2b557.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED+SB-700
樹液場ではアカボシゴマダラ、シロテンハナムグリ、コメツキの仲間が集まり、まだ夏の面影が残っていた。
撮影がひと段落すると雨が降り出したので、娘達が遊んでいる場所に戻ると、そこでは...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/5b9d8d33ef195ec8028bfae3e2dd8ef4.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
テーブルベンチを貸し切ってカマキリパーティーが開催されていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/da662ac62a45eabb3b2e7405f79d9d47.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
コラコラ~カマキリを遊び道具にしちゃダメだよ。。。
撮影日:9月19日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/93df54650d6c77eb011e784c32571d7d.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
オオカマキリ ♀(褐色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/9c1c1cc0d1a01d902ee639288476bae9.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
イヌキクイモの花は、カマキリにとって効率よく獲物を捕らえる事が出来る絶好の場所。ハラナガツチバチの仲間を捕食していた時に遭遇。左で吸蜜しているのはイチモンジセセリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/9c1c1cc0d1a01d902ee639288476bae9.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
イヌキクイモの花は、カマキリにとって効率よく獲物を捕らえる事が出来る絶好の場所。ハラナガツチバチの仲間を捕食していた時に遭遇。左で吸蜜しているのはイチモンジセセリ。
チョウセンカマキリ ♀(褐色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/2e686b033c9d19d80541743dd55a91ee.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
久しぶりにチョウセンカマキリの褐色型を発見。外見はオオカマキリよりも細身の個体が多いけれど、チョウセンカマキリと同等のオオカマキリを確認した事もあり、また、その逆もあるので、確信を得る為には捕まえて確認するのが確実。
チョウセンカマキリ ♀(褐色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/083a594ef7cee6a4ce360000da9d1df6.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
チョウセンカマキリ ♀(緑色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/64ba8d42a3edaf805faecf36216d208f.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
翅に見られる傷がヨシの枯れた部分に似ているところが素晴らしいと思う。
チョウセンカマキリ ♀(緑色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/6e09685ac77ece6323f9f3b6a0f8d554.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
外見ではオオカマキリだろうと思いながら、カメラを向けていたけれど、念の為、胸の色を確かめて見るとチョウセンカマキリだった。オオカマキリよりも緑色が少し薄いような気がしたけれど、それが同定の鍵になるのか。分かりやすい個体とそうでは無い個体とがあり、外見から確実に両種を区別するのは難しい。しかし、環境下において両種の違いを感じたのは、チョウセンカマキリの方が明るく開けた水辺の近くで発見する事が多い。
ハラビロカマキリ ♀(緑色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/967910adbfd3e31e802134b2a9507909.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
つる植物の花に来る獲物を待ち構える姿は、ハラビロカマキリらしくて好きな場面。ちょうどホシホウジャクが吸蜜に来たけれど、残念ながらハラビロカマキリの目の前の花には訪れず。
ハラビロカマキリ ♀(褐色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/22b57422e371f95cf6a38ebf7ba36402.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
こちらも別のヘクソカズラで発見。緑色型には見られない爽やかな色の複眼が印象的。お腹パンパンなので産卵が近いかもしれない。
幼少時から鍛えて来た虫探しの眼
ふと、見た矢先の違和感でその場に立ち止まって撮影した二枚の画像。
ハラビロカマキリ ♀(緑色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/d66eec85318a247e35322a9e725ee2e0.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
中央、黄色い葉のすぐ左下。
ヒメクダマキモドキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/efd46545690bf81afaea5e7f10316bea.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
右下の葉上。発見した位置から近寄らずに等倍のマクロレンズで撮影。被写体までの距離は4mほど。幼少時から鍛えた虫探しの眼は誰にも負けない自信がある。
セスジツユムシ ♀(緑色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/bf2cd00e8374fde5580d104374ed96d7.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
セスジツユムシ ♀(褐色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/fd1be7f2377b5f4ec474902e87c7ee62.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
後脚と触角をスッと伸ばしてリラックスモード。
シオカラトンボ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/6381b7036037a5e135bcf221d4207693.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
草地の上で往来飛翔とホバリングを繰り返し行っていた時。エサとなる小虫が飛び出して来るのを狙っていたのかも知れない。
シオカラトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/94/d93a1931ad3e606c467f6f009c6ccaf9.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
何にやられたのか?まさに尻切れトンボ。アキアカネを探したけれど見つからなかった。
ミナミトゲヘリカメムシ(幼虫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/56bca80007fcf950cd800b950c5fb53b.jpg)
Nikon D810+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
前回、アカスジキンカメムシの幼虫が見られたコブシをチェックすると、今回はミナミトゲヘリカメムシの幼虫の集団が見られた。
タブの樹液場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/b5d35f0ab6dbdf3d496e9289c0f2b557.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED+SB-700
樹液場ではアカボシゴマダラ、シロテンハナムグリ、コメツキの仲間が集まり、まだ夏の面影が残っていた。
撮影がひと段落すると雨が降り出したので、娘達が遊んでいる場所に戻ると、そこでは...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/5b9d8d33ef195ec8028bfae3e2dd8ef4.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
テーブルベンチを貸し切ってカマキリパーティーが開催されていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/da662ac62a45eabb3b2e7405f79d9d47.jpg)
Nikon D810+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
コラコラ~カマキリを遊び道具にしちゃダメだよ。。。
撮影日:9月19日