良いお天気の日が続き、毎日園庭で元気いっぱい遊んでいる子どもたちです
たくさん遊んだ後は、美味しい給食の時間
年少組も最年少組も、箸やフォークを使い、一生懸命食べています
今日の献立は、ごはん・ハムエッグフライ・高野豆腐の煮物・りんご・胡瓜の浅漬け・ミネストローネでした
今日は年中組の体操教室で、マット運動をしました
2回目ということもあり、準備体操や体操座りやなど上手にできていました
マット運動では、犬のまねっこ遊びや、ひざで歩く小人歩きをしました
ふかふかのマットの上なら、ひざで歩いても痛くない
ひざでジャンプにも挑戦しました
腕をしっかり振ると高くジャンプできることを教えてもらいましたよ
次回もマット運動の予定です
今日の給食は、ご飯・鶏肉の唐揚げ・菜の花のごま和え・かしわもち・牛乳でした(写真の撮り忘れ、ごめんなさい
)
久しぶりの雨でしたが、ピロティーで体を動かして遊んでいました
雨の日の水溜りは、子ども達にとって最高の遊び場となったようです
たくさんのお洗濯、よろしくお願いします
今日の給食は、わかめごはん・たこさんウインナー(仕入れの関係で、普通の赤ウインナーでした。申し訳ありません)・竹の子の土佐煮・さくらしゅうまい・オレンジでした
今週から午後保育が始まりました
大空に元気よく泳ぐこいのぼりのように、にこにこで遊んでいる子ども達です
今日は年中組の体操教室がありました衣川先生に、体操教室でのお約束や、気をつけ・体操座りの姿勢など教えてもらいました
さすが年中組さん、上手にできましたよ
その後は準備体操をして、動物のまねっこ遊びをしました
ウサギ・カエル・犬・アヒルになりきって楽しみました
これから、マット運動や跳び箱など、いろいろな運動遊びに挑戦していきます
体を動かす楽しさや心地良さを味わいながら、進めていきたいと思います
今日の給食は、ご飯・ハンバーグ・マカロニサラダ・フライドポテト・りんごでした
今日の年長体操教室では、ゴム遊びでした
ゴムに当たらないようにまたいだり、くぐったりしました
ほふく前進がなかなか難しかったようです
今日のインフルエンザの欠席は16名でした。少しずつ増えているので、土日のお休みにしっかり休養して、拡がらないように気をつけましょう
今日の給食は、冬野菜たっぷり中華丼、みかんでした
今日の給食のメニューは、ごはん・唐揚げのみぞれあんかけ・春雨サラダ・さつま芋のレモン煮・チェリー缶・牛乳です
インフルエンザが少しずつ流行ってきていますので、ご家庭でも手洗い・うがいをしかっり行っていきましょう
2月に入り、幼稚園に鬼が来るぞ!ポスターに怖がりつつも楽しみだった節分
「今日鬼来るね
」と朝からソワソワしていていました
お面をつけて、枡を持って遊戯室に集まり、どんな鬼をやっつけたいか聞いてみると、好き嫌いをする鬼・泣き虫鬼・いじわる鬼など、自分のおなかにいる悪~い鬼も退治しようと話をしました
爆竹の音が鳴ると、緊張が増し、顔が強ばる子ども達・・・
鬼が暴れ、寺戸先生と濱田先生が鬼に連れ去られてしまい、助けようとする子どももちらほら・・・笛の合図が鳴ってから一斉に「鬼はーそと!」「福はーうち!」と力いっぱい豆をまいていました
たくさんの豆に鬼も降参
鬼との約束(
お友だちと仲良く遊ぶ
好き嫌いをせずに、何でも食べる
先生やおうちの人の話を聞く)をして、鬼のパンツを踊ったり、まめまきを歌ったりして、最後は仲良くなりました
おうちでも豆まきを楽しんでみてくださいね
今日の豆まきの様子がテレビで放送されます
18:10~NHK、18:15~YAB・KRYでありますので、ぜひご覧ください
今日の献立は福豆の混ぜご飯・鶏肉の唐揚げ・白菜となめ茸の和え物・鰯のつみれ汁・鬼のおもち・福豆でした
今日は、徳地青少年自然の家の職員の方々と自然の家のキャラクター”ポン太”くんが、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さをお話しに来て下さいました
どこか元気が無く、眠たそうな目で来たポン太くん・・・理由を聞くと、昨晩10時までテレビを観ていて、寝るのが遅くなったとのこと
手で”ポン太くんスコープ
”を作り、みんなでポン太くんの昨晩の様子を覗いてみると、夜遅くまでテレビを観ていたため、朝起きるのが遅く、朝ごはんも食べていなかったのです
「寝る子は育つ」という言葉があるように、夜21時までに寝ることで、体も大きく成長し、翌日元気に過ごせるそうです
お話のあとは、みんなで「早寝・早起き・朝ごはん」の体操をして、最後にポン太くんから、絵本のプレゼントがありました
おうちでぜひ、一緒に読んでくださいね
ご家庭でも「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、規則正しい生活を送りましょう
今日の給食は、ご飯・スタミナ焼き・ポテチキ・もやしのおひたし・一口ゼリー・牛乳でした
年長組さんが掘ってくれた、さつま芋をふかし芋にして給食と一緒に頂きました
白いさつま芋もありましたが、とても甘く美味しかったです
各学年、クッキング等でも使い良い食育活動となりました
今日の給食は、ごはん・鮭の塩焼き・なすのオイスターソース炒め・みかん・紫蘇わかめ・牛乳でした
11月も中旬になり、クリスマス発表会の練習が始まってきました
年長さんからは劇の台詞が、年中さんからは楽器やピアニカの音が聞こえ、年少・最年少からはかわいく踊る姿が見られます
今から本番が楽しみですね
明日は入園面接の為、休園となっております。預かりをご利用の方は、お弁当と水筒をお忘れなく
今日の給食は、ご飯・シチュー春巻き・きゅうりの酢物・昆布と豚肉の煮物・大学芋(献立にはスイートポテトと記載しておりましたが、急な変更申し訳ありません。)・牛乳でした
昨日は年中組でバスに乗ってきらら公園に行きました
楽しみにしていた園外保育、行きのバスから上機嫌でしたが、きららドームの姿が見えると「ここ行ったことある~
」とさらにハイテンションな子ども達でした
着いてからは、アスレチックで遊んだり、お散歩したりしました
幼稚園にはない遊具がたくさんあって、次から次へといろいろな遊具で遊んでいました
よく歩いたあとは、みんなお待ちかねのお弁当の時間
ハロウィンということもあって、おばけやジャックオーランタンのおにぎりが入ったお弁当もありました
家から持ってきたおやつも食べ、お腹いっぱいになったあとは、松ぼっくりを探したり、広~い芝生の上で鬼ごっこをしたりして過ごしました
園に帰って、先生からハロウィンのお菓子をもらい、大満足な1日となりました
ご家庭でも、どんぐりや松ぼっくり拾いをしてみてくださいね
今日は、幼稚園で栽培した小松菜を収穫し、茹でたものを給食時に食べました献立は、ご飯・鯵のしそ巻きフライ・スタミナ納豆・春雨の中華和え・パイナップル・牛乳でした
年中組でちょっぴり早いハロウィンをしました
水・木曜日にかばんやお菓子(イラストに塗り絵)を作り、今日を楽しみにしていました
お菓子は、キャンディー・カップケーキ・ドーナツ・ペロペロキャンディーを各クラスで準備しましたよ
お菓子をもらうときの合言葉「トリック オア トリート
」「お菓子をくれなきゃ いたずらするよ
」と言って上手にもらっていました
途中遠藤先生扮する魔女が登場し、驚きつつも大喜びな子ども達でした
4つのお菓子が揃うと、嬉しそうに友だち同士見せ合っていました
31日のハロウィンではバスに乗ってきらら公園に行きますが、そこでもハロウィンを楽しみたいと思います
本物のお菓子がもらえるかも・・・
今日の給食は、ご飯・鶏肉の照り焼き・おばけカボチャの煮物・ミネストローネ・柿でした
いよいよ2学期が始まりました
スタートは8月生まれのお友達の誕生会からです
パネルシアターや先生当てクイズで盛り上がりました
今日の給食のメニューは、ごはん・チキンチキンごぼう・キャベツと竹輪のごま和え・枝豆・黄桃缶・牛乳でした
運動会の練習も少しずつ始まり、色々な曲が聞こえてきました
今から楽しみですね
15日(金)は、1学期最後の給食でした
園でなったプチトマト・きゅうりに緑のカーテンにもなっているゴーヤ。ピーマンの収穫をしました
きゅうりは塩もみにゴーヤとピーマンは素揚げしてチップスに変身しました
園の野菜は収穫したてで苦味も少なく子ども達から大人気でした
幼稚園で出来たトマトをお裾分けしてもらいました
「おいしい~
」「まだ食べたい」とひよこ組で大人気のプチトマトでした
今日の給食は、ごはん・しそわかめ・焼き魚・枝豆ふわふわ豆腐あんかけ・とうもろこし・パイン缶でした