今回の体操教室ではフープを使って身体を動かしました
運動会でコマや縄跳び、電車になって移動するときに使ったフープ今回はフープを並べて、踏まないように歩いたりジャンプしたりすることに挑戦しました
まずはフープを踏まないように歩いてみよう
走る時にはフープを蹴らないように注意
次は両足ジャンプに挑戦
赤のフープは跳び越えよう
信吾先生の体操教室も次回で最後となりました次回はボールです
今回の体操教室ではフープを使って身体を動かしました
運動会でコマや縄跳び、電車になって移動するときに使ったフープ今回はフープを並べて、踏まないように歩いたりジャンプしたりすることに挑戦しました
まずはフープを踏まないように歩いてみよう
走る時にはフープを蹴らないように注意
次は両足ジャンプに挑戦
赤のフープは跳び越えよう
信吾先生の体操教室も次回で最後となりました次回はボールです
小郡小学校の保健室の渡邊先生から就学にあたって大切なことを教えて頂きました
スライドで絵や写真を見ながらクイズ形式で教えて頂き、子どもたちも興味津々でした
①早寝早起き(睡眠不足は集中力に影響します)
②朝ご飯を食べる(エネルギー切れになります)
③歯磨き・顔を洗う(清潔に)
④家を出る前に行きたくなくてもトイレに行く(通学中に行きたくなると困ります)
最後に・・・困ったことがあったら自分の言葉で知らせることが大切です。
実際に、1年生の重さに合わせたランドセルを代表3名が背負ってみました
「重い」「大丈夫そう」と感じ方は様々登校する時間と同じ時間帯に荷物を持って歩く練習をしておくといいかもしれませんね
話終了後には、子どもたちから沢山の質問がありました
「トイレを失敗してしまったらどうするんですか?」「勉強を間違えてしまったらどうするんですか?」
「お友だちができますか?」「給食の量はどれぐらいですか?」「給食が時間内に食べることができなかったらどうしたらいいですか?」
「泥棒がきたらどうするんですか?」「登校中に怪我をしたらどうしたらいいですか?」などなど・・・
一つ一つ丁寧に答えてもらい、心配事が解消されたようです
一年生になることがより楽しみになりました
今日は、宇部空港の隣にある空港公園に行きました公園に到着後、最初に離陸する飛行機の見送りをしました
離陸する音や近くで見る飛行機に興奮していた子どもたちでした
見送り後は、大きな遊具にワクワク
長い滑り台やトランポリン、クライミングなど楽しい遊具に大はしゃぎ
高い遊具もどんどんと登っていく子どもたちでした
公共の場でのマナーや安全な遊具の使い方を守りながら、みんなで楽しく遊べました大寒とは思えない程、風も強くなく気持ちの良い園外保育日和となり良かったです
機会があれば、お休みの日に行かれてみてください
保護者の方によるお歌とお話の会
が行われました
小学生になる年長組の子どもたち向けの内容となっており、トイレの行き方の絵本では様々な種類のトイレに釘付けの子どもたちでした
「あいうえおにぎり」の歌では食べたいおにぎりの具を発表し、みんなの好みもよく分かりました
お歌の会の皆さんと「虹」「世界中の子ども達が」を一緒に歌い,中には手話をしている子もいて感動的でしたね
「まほうのでんしレンジ」大好きな絵本のペープサートに夢中
エプロンシアターで「うさぎとかめ」のお話をしていただきました
何でもこつこつと頑張ることの大切さを改めて感じましたね
クイズターイムヒントを頼りに先生当てクイズにチャレンジ
大盛り上がりでした
ヒント① 鴻城幼稚園の先生です
ヒント② 小さい時の習い事は~でした
ヒント③ 得意なことは~です
などなど、たくさんヒントをもらい、先生たちのことをもっと知ることが出来たクイズでしたね
「ぼよよよ~んと空へ~」みんなで歌って踊ろう
ノリノリの子どもたち
もうすぐ小学生になる年長組のみんなに歌やお話でたくさんエールを送っていただきました
おはなしの会、おうたの会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました
今日はペッピーEnglishでクリスマスのABCを教えてもらいました
『We Wish You a Merry Christmas』の曲に合わせてレッツダンス
christmas tree,santaclaus,snowman,present,presents,cookie,cookies,star
サイコロを音楽に合わせて回して・・・音楽が止まったら出た目のABCをいってみよう
クリスマスについての英語は、「普段から使っている言葉と同じものが多いな~」と不思議そうにしていた子ども達でした今年のペッピーEnglishは今日でおしまい
また1月に新しい英語を教えてもらいましょう
今日の体操教室では、縄跳びを教えてもらいました
久しぶりの信吾先生の体操教室に大喜びの子どもたちでした
まずは縄の動きに慣れるために両手でしっかりと縄を握って回すことや、縄を置いて両足ジャンプで縄跳び越しにチャレンジ
前跳びは、年中組のころから取り組んできた成果を信吾先生に自慢していましたよ
次は後ろ跳び身体の前で波を作り足を揃えて「ゆらゆらぴょん」のリズムで跳ぶことからスタートしました
身体の前の波を跳び越した後は手を伸ばし、頭の上を通します
最後はあやとび後ろ跳び同様ゆらゆらぴょんのリズムで身体の前で手を交差
「難しい・・・」と苦戦していた子どもたちでした
もうすぐ冬休みです冬休み中にもぜひ縄跳びにチャレンジしてみてくださいね
コロナ禍でしばらく公演が無かった「角笛シルエット劇」久しぶりに開催され、年長組で観劇に行きました
山口市内の色々な幼稚園の友だちがいる中、「鴻城幼稚園のお友だちはどこにいますか~」と聞かれると元気いっぱい「はーい
」と返事をしてアピールしていました
手で作る手影絵の仕方を教えてもらい、さっそく皆もキツネとハトと猫の手影絵にチャレンジ「できた!」と大喜びしていました
お家の人にも教えてあげてね
1つ目のお話「すてきな3にんぐみ」では、どろぼうを少し怖がりながらも映し出される綺麗な影絵に見入っていました
2つ目のお話「つのぶえのうた」では、クックちゃんと一緒にみんなもよく知っている曲を踊ったり歌たったりしながら楽しみました
影絵をどのように映しているかが分かるようにバックヤードの紹介もあり、中腰で人形を動かしている人たちを見て「凄いね」「足がいっぱいある
大変そう
」などなど演じ手の様子にも興味津々でした
帰りのバスの中では、「歌が楽しかった」など感想を口々に言っていた年長組のみんなでした
貴重な経験ができて良かったですね
秋晴れの中、維新公園の補助陸上競技場でマラソン大会を行いました
まずは1周歩いてみよう「1周が長いね!」「いつもは3周だけど、今日は2周だから短いんじゃない?」と話をしていた子どもたちでした
ラジオ体操でしっかり身体を動かして、準備オッケー
女の子スタート
男の子スタート
最後まで一生懸命走り切りましたね
ゴール後の写真タイムでは、お家の人に頑張ったことを褒めてもらえて嬉しかったね
みんなでハイチーズ
保護者の皆様の応援が子どもたちの大きな力になっていましたたくさんのご声援をありがとうございました
給食後はご褒美のリンゴジュースをいただきました
おいしませファームでさつまいもの収穫をしましたおいしませファームの方に掘り方を教えていただき、いざ実践
粘土質の土でなかなか掘れず苦戦しました泥まみれになりながらも、スコップで夢中になって掘り進めていた子どもたちでした
収穫したさつまいもについた土を取ったり、根を取ったりするところまでみんなで頑張りましたよ
たくさん収穫して大満足おいしませファームの皆さんありがとうございました
【ゆり組】
【きく組】
【うめ組】
黒猫・おばけ・コウモリのバックを作りハロウィンに向けて期待の高まる年長組👻かわいい猫ポーズで「ハイチーズ」📸
そしてお楽しみのハロウィン🎃ランチをしましたちょっとお化けも仲間入り👻普段の給食と違い、ハロウィンミュージックを聞きながら色々なクラスの友だちと一緒にワイワイ楽しいランチタイムとなりました
その後、ドキドキミッションターイム
お化けや魔女を探してミッション①「名前を教えてください」ミッション②「ペッピーEnglishで教えてもらったハロウィンの英語を1つ教えて」
よく覚えていた子ども達jack-o-iantern , black cat , witch , ghost , bat , mummy , skeieton , monster 子ども達なりに教えてくれました
最後は可愛い魔女さんからクッキーのプレゼント貰ったクッキーは、お家の人と一緒に食べたり今日の話をしたりしながら楽しいHalloween🎃を過ごしてくださいね
29日(火)の体操教室では体力測定と鉄棒に挑戦しました
2回目の体力測定で、記録更新していたり、伸び悩んでいたり・・・きっと身体を動かして遊んでいる経験の成果が出ていることでしょうね
鉄棒では足抜きまわり、ツバメのポーズからの前まわり、最後は逆上がりにチャレンジしました
幼稚園にも、鉄棒があるので自由あそびにどんどん今日習った、技に挑戦していこうね
そして31日のハロウィン🎃を前に、年長組で植え収穫した南瓜を蒸して給食の時に食べました
一口サイズずつでしたが、「柔らかい~」「かわが薄い~」と大好評でした熟成期間があった為、甘さも増していたようです🎃
今日は、ペッピーEnglishの日でしたもうすぐ、ハロウィンということでハロウィンに関する英単語に挑戦🎃
jack-o-iantern , black cat , witch , ghost , bat , mummy , skeieton , monster
アクティビティゲームでは、カボチャの入れ物を音楽に合わせて回していきました♪
音楽がストップしたら中に入っているカードを引き、みんなでカードにある英単語を言いました
英単語と一緒にハイ、ポーズ!
「トリック オア トリート!」
ハロウィンのABCをたくさん知ることが出来ましたね次回のペッピーEnglishもお楽しみに
秋晴れの中、秋吉台に秋探しをしに行きました「すすき山みたい」と言うほどの沢山のすすき
妙見原でお茶休憩をした後、若竹山を目指して出発
すすきとセイタカアワダチソウの間を歩きました
秋を満喫した子ども達帰りのバスの中ではお休みモードでした
17日(木)にJA共済主催の交通安全教室が行われました山口南警察署の方や、交通センターの警察職員の方に交通ルールを教えていただきました
交通安全DVDを見ながら分かりやすく説明して頂き、子ども達もさらにその③まである交通ルールの理解が深まりました
交通ルールその①「道路(右側)で歩くところを覚えよう」
交通ルールその②「壁の向こうの車をよく見て、ぶつからないようにすること」
交通ルールその③「動く車をよく見て、車とぶつからないこと」
すきっぷで出てきた、標識も沢山出てきたね
右手・左手が解らなくなった時に、平仮名の「て」を探すと良い事を教えて頂き、早速探していた子ども達でした
教えてもらったことを活かして、横断歩道を正しい渡り方で渡ってみました交通安全学習館のキャラクター、学君も駆けつけてくれました
JA共済からの素敵な記念品もいただきました最後に学君とハイチーズ
小学校には歩いて登校するので、「お家の人と一緒に学校までの道のりを歩いてみて危ない所はないか親子で確認してみてくださいね」と、最後に話されていましたお休みの時に良かったら、行かれてみてもよいかもしれませんね
そして、交通安全学習館では遊びながら交通ルールを学ぶことができたり、色々な種類の自転車に乗ることもできたりします。近くなので遊びに行かれてみてください
今日は小郡小学校に給食の様子を見学に行きました給食着姿の小学生が給食を運んだり、自分たちで配膳をしていたりと子ども達も興味津々でした
給食のメニューは、ご飯・さんまのかぼすレモン煮・胡麻和え・具だくさん味噌汁・牛乳でした
箸やコップを持って行かなくてよいことやパック牛乳を飲むことを知りましたそして、モリモリたくさん食べている小学生の姿に憧れていました
小学校の先生が「○○さん」と呼んでいることが不思議だったようです
そして、ちょうど行われていた校内科学展も見させて頂きましたいろいろな工作や自由研究を見て、お気に入りの作品を見つけていました
「手先が器用な人が作ったのかな
」と作った人を思い浮かべる子もいました
来年の夏休みにはみんなも行うのかと思うと、楽しみですね
また小学校に遊びにいこうと思います