今日はチロリン人形劇「魔法使いのおかしな家」を観賞しました
ヘンゼルとグレーテルがお菓子の家のお菓子を食べていると「ダメー!!」と言う子もいましたよ
みんな集中して見ており、とても楽しい時間をすごしました
最後に獅子舞が登場して、「今年一年いいことがありますように・・・
」という願いを込めて頭をパクッと噛んでもらいましたよ
1月26日にお誕生会が行われました
25日・26日に山口学芸大学の実習生が来て下さり、白雪姫の素敵な劇を披露してくださいました
最後にみんなが大好きな「エビカニクス」も踊りましたよ
オニレンジャーも登場して、鬼のパンツも元気いっぱいに踊りました
2月3日の節分も楽しみですね
26日の給食は3食ご飯、ブロッコリーのサラダ、ホタテのクリーミーフライ、チェリー缶、ミニケーキでした
25日(水)に行われた未就園児の会「あそびにおいでよ」では、キャプテン館の衣川先生をお招きして2回目の運動遊びを行いました
親子でふれあい遊びを行った後は、動物に変身して体を動かしました
犬に変身した時は、お家の方におんぶされて一緒にお散歩に出かけている親子も見掛けました
大好きな保護者の方にしっかり、しがみつき嬉しそうな子ども達でしたね
みんなの大好きなバルーンでは、お家の方が大きく膨らませてくれた中に入り、ジャンプをしながらバルーンにタッチしようと必死な子ども達でした
寒い中でしたが沢山の方が参加され、帰る頃には寒さも吹き飛んでいくくらい体がポカポカしてきたのではないでしょうか
またご家庭でも行ってみて下さい
次回はハピポムのママ達によるハッピーコンサートです
今日は、年長組のなわとび大会を行いました今日1日、前跳び、後ろ跳び、あや跳びを1人1回ずつチャレンジし、結果を競いました。交差跳びは出来る子だけ行いました。日頃から楽しんで縄跳びに取り組んでいる子ども達は、伸び伸びと跳び、これまでの自己ベストを更新する子が多くいました。反対に緊張して、いつもの力が出せない子もいました。雪の降る寒い日になりましたが、縄跳びで体がポカポカの子ども達でした
本日の最高記録は、前跳び986回、後ろ跳び463回、あや跳び54回、交差跳び44回、となりました
今後も縄跳びに、楽しんで取り組んでほしいと思います
久しぶりの未就園児の会「あそびにおいでよ」では、満3歳児クラス(ひよこ、うさぎ組)のプレ保育が行われました
在園の子ども達と一緒にトイレ→朝の会→スタンプ遊び→自由遊びを体験しました
初めは保護者の方から離れるのが淋しかった子もいましたが、少しずつ活動に興味を持ちお友だちと一緒ということもあり、頑張れたようでした
タンポを使って、雪だるまに沢山雪を降らす事が出来素敵な作品も出来ました
来年同じクラスになれる事を、ひよこ・うさぎ組の子ども達も楽しみにしていました
今日は、徳地青少年自然の家の職員の方々と自然の家のキャラクター”ポン太”くんが、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さをお話しに来て下さいました
どこか元気が無く、眠たそうな目で来たポン太くん・・・理由を聞くと、昨晩10時までテレビを観ていて、寝るのが遅くなったとのこと
手で”ポン太くんスコープ
”を作り、みんなでポン太くんの昨晩の様子を覗いてみると、夜遅くまでテレビを観ていたため、朝起きるのが遅く、朝ごはんも食べていなかったのです
「寝る子は育つ」という言葉があるように、夜21時までに寝ることで、体も大きく成長し、翌日元気に過ごせるそうです
お話のあとは、みんなで「早寝・早起き・朝ごはん」の体操をして、最後にポン太くんから、絵本のプレゼントがありました
おうちでぜひ、一緒に読んでくださいね
ご家庭でも「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、規則正しい生活を送りましょう
今日の給食は、ご飯・スタミナ焼き・ポテチキ・もやしのおひたし・一口ゼリー・牛乳でした
1月12日に餅つきを行いました
役員のお父さん方がお餅をついているときに、「よいしょっ!!」と子ども達は掛け声を送っていました
お餅が伸びると、「すごい!」と大歓声
年長組さんは給食の雑煮用の小餅を上手に丸めてくれましたよ
役員のお母さん方は、きな粉餅を作ってくださいました
たくさん食べて正月行事を堪能しました
明けましておめでとうございます
始業式を終え冬休みの話や、出来るようになった事を見せてくれたりと充実した様子が伝わってきました
11日(水)はどんど焼きを行いました。しめ縄飾りや書初めを燃やすと寒かった体もポカポカ暖かくなりましたね
「元気に過ごせますように」「給食がいっぱい食べれますように」などなど…お願いをしながら煙をいっぱい浴びました
これでみんなのお願いも叶う事と思います
今年度も残すところ3ヶ月となりました
卒園や進級に向けて、子ども達と共に成長して楽しい思い出をいっぱい作っていきたいと思います