先日より小郡地域に猿被害の情報が多数出ています。
園での外遊び(水遊びを含む)を自粛するようにと警察からも要請がきております。
楽しみにされていた方も多いと思いますが、登降園での安全面も考えて、夏休み中の「あそびにおいでよ」を中止することに致しました。再開できるようになりましたら、ブログでお知らせします。
ご家庭でも気をつけてお過ごしください。
なお、9月2日の入園説明会は実施予定です。詳しくはホームページをご覧ください。
先日より小郡地域に猿被害の情報が多数出ています。
園での外遊び(水遊びを含む)を自粛するようにと警察からも要請がきております。
楽しみにされていた方も多いと思いますが、登降園での安全面も考えて、夏休み中の「あそびにおいでよ」を中止することに致しました。再開できるようになりましたら、ブログでお知らせします。
ご家庭でも気をつけてお過ごしください。
なお、9月2日の入園説明会は実施予定です。詳しくはホームページをご覧ください。
園内で実施予定のお泊まり保育が中止になり、園外で楽しむ予定だった自然散策やプール遊びも大雨警報の為中止となりました。そこで、園内で子ども達とレクリエーションを楽しもうと色々と計画しました。子ども達も気持ちが徐々に高まり、友だちと笑い合ったり、話したりしながら楽しそうな様子が見られました。
登園して最初にいつものラジオ体操をしました。その後、こんなこと出来るかな!?ゲームで、リズムに合わせて寺戸先生の真似をしました。だんだんと覚える動きが多くなるにつれ、混乱していましたが、真似できなかったことにも笑いが起きていました。
体がぬくもったら、今度はみんな大好き”ドッヂビー”をクラス対抗で行いました。普段から食後のレクリエーションとして取り組んでいるので、ルールをしっかり理解して楽しみました
結果は…男女共にゆり組の勝ち
しっかりと体を動かし汗をかいたら少し休憩
静かな活動をしました。今日の記念にプラバン工作。自分の描いた絵がキーホルダーになることを知り、とても喜んでいた子ども達。集中して描いたり塗ったりしていました
キーホルダーを作って、気持ちが落ち着いたところで、お昼ごはん
レジャーシートを遊戯室の好きなところに敷いて座りました。いつもの遊戯室ですが、食べ方によって雰囲気が変わるようですお弁当にお手紙が添えてあるお友だちは、嬉しそうに読んでいました
お腹がいっぱいになった所で、少し休憩少しゴロンと寝転んでみましたでも、子ども達に眠気は全く無いようで、次のレクリエーションを伝えると、元気に跳び起きました
次は、園内の2階と遊戯室を使ってシールラリー「園内のどこかに幼稚園の先生が隠れているよ見つけられたらシールを貼ってもらおうね」と、伝えると、「すぐに見つける」と意気込む様子が見られました。
思っていたより、7先生たちがしっかり隠れたので、見つかるまでに時間がかかる子もいましたが、全員最後の松下先生のゴールでシールを貼ってもらいましたかくれんぼの要素を含んだウォークラリー的な遊びも楽しかったようです
終わったら、自分で名前を書きました
園内をしっかり歩き回ったので、少し早めのおやつタイム袋に詰めて持ってきた自分の好きなおやつを、友だちと一緒にいただきまーすヤクルトさんから頂いた、ヤクルトも一緒に美味しく頂きました
お腹が満たされたので、ハガキ書きをしました。今回は”暑中見舞い”を書きました。夏にちなんだ生き物や風景の絵や、自分の顔など好きな絵を思い思いに描きました8月に入るころには届くと思いますので、どんなはがきになったかは、到着してからのお楽しみです
ここで急遽、「キャンドルのつどい」を経験させたいという年長組の先生たちの思いで、お手伝いの保護者の方や先生達で準備を始めました。
ハガキ書きを終えた子ども達は、再び遊戯室へ移動しました。暗くなった室内に少し緊張した表情になっていました。「これから、お客様(火の神様)をお迎えしますので、皆は静かにお迎えしてくださいね」と、招き入れました。目の前を歩く火の神様に緊張気味の子ども達。火の神様の話を聞き、ひとりひとり、ろうそくを受け取り、聖なる火を分けてもらいました。そして、火の神様とこんな約束をしました。「友だちと仲良く過ごすこと、好き嫌いをしないこと、よく聞いて、よく考えて行動すること」みんなしっかりと返事をし、火の神様とお別れをしました。
火の神様が山に帰られた後は・・・お楽しみタイム
「もうじゅうがりにいこうよ!」や「みんなで打ち上げ花火」や「ロケットに乗って」などのレクリエーションを楽しみました緊張感から解放された子どもたちのテンションは最高に高かったです
しっかりと遊んだ後は、今日の締めくくり、バイキングタイムです
いつも給食を作ってくれている食堂の方とお手伝いの保護者の方にお世話をして頂き、自分の好きなものを好きなだけ食べました肉が好きな子はから揚げをたくさん野菜が苦手な子もエビフライやポテトをたくさん食べて、ニコニコ笑顔の食事になりました
お腹がいっぱいになったら、お世話になった皆さんにお礼を伝えて、幼稚園に戻りました皆のお腹を見ると、いつもより大きくなっていましたお家の人がお迎えに来てくれ、帰宅する子ども達は、とても良い顔をしてくれていました 楽しんでもらえるか少し不安だった先生たちは、皆の笑顔をたくさん見る事ができ、ホッとしました
夏休みをしっかり満喫して、9月にまた元気な笑顔で会えることを、先生達は楽しみにしていますよ
今日の”あそびにおいでよ!”はお遊戯室がいつもと違う雰囲気大きなバルーンがお出迎え
シールを貼って、身体測定を終えた子ども達は早速バルーンの側へ
お絵かきコーナーやパズル、ABCのおもちゃで遊んでいると・・・
「Hello~!」と元気な声。親子で触れ合いながら歌ったりダンスをしたり子ども達って英語でも躊躇なく楽しめて素晴らしいです簡単な英会話も!『Oh,No~~!』
そして、次にBearがHungryなのでみんなでやを食べさせてあげました。
無料体験コーナーも設けられて興味のある保護者の方々は熱心にお話を聞いていらっしゃいました。
幼稚園の近辺に猿が出没するということで、園庭開放はできませんでしたので、室内のおもちゃでたくさん遊びました。
来週は、お休みです。次回からは水あそびを計画しています。
シャボン玉や、色水あそびもしてみましょう。
猿が早く山に帰っていきますように
先日からスタンプラリーバックを作ってワイワイDAYを楽しみにしていた年少組さん金魚すくい・ボウリング・輪投げ・くじびきの遊び方を先生達から教えてもらって、いざ遊びラリーへレッツゴー
それぞれの遊びのコーナーでは、会話がはずみます「ポイください」「ボウリングをさせてください」などなど・・・先生や友だちとの言葉のやりとりも楽しみました
くじびきでは当たりが出るまで引くことができ、はずれが出ると悔し涙がでる子もいました悔しさの後の当たりに大喜びでしたくじの景品の手裏剣や各遊びでの結果カードを見て、子ども達から夏の遊びラリーの話を聞いてみてくださいね普段のあそびでも、引き続き取り組んで様々な遊びに触れていきたいと思います
今日は金魚すくいをしました
コロナ禍の為、「金魚すくいってなーに?」と初めて経験する子もいたようです
プールいっぱいの金魚にテンションも上がり、お皿とポイを持って「さぁ、すくうぞ~!」とやる気満々
お皿いっぱいに金魚をすくって大満足の子ども達でした
プール遊びもしました
プール後の着替えは一騒動です
ボタンも少しずつ上手になってきました
一人で出来ない時は仲良しのお友だちに協力してもらっています
本日金魚を持ち帰っていますお家でも遊んでみて下さいね
今年は本物の金魚すくいが経験出来るといいですね
今日は7月生まれのお友だちのお誕生日会でした
どの学年の子ども達も、自分の誕生日会をとっても楽しみにしていました
ステージに立つと、友達の視線に少し緊張した様子も見られましたが
自分の名前を言ったり質問に答えたりしているうちに、だんだんといつもの笑顔が見られました
お家の人や友だちにしっかりと「おたんじょうび おめでとう!」と、お祝いしてもらい、
とても嬉しそうな7月生まれの子ども達でした
学年別の様子を写真でお知らせします
最年少組さん
年少組さん
年中組さん
年長組さん
少し曇り空でしたが、気温、水温ともにプール活動に適した日でしたので、今日の体操教室はプールで行いました最初はいつもの体操を行い、体を温めてから、ゆっくりとプールへ入りました
まずは急に水に入ると心臓に負担がかかることを教わり、心臓に遠い腕から水をかけ、足、頭、最後に体の順に、水に慣れていきました。男の子と女の子で水のかけ合いをして楽しんだあとは、ゆっくり肩までつかりました。
次は、水の中を歩いたり、駆け足をしたり、動物になって動いてみたりしました。水の心地よさを感じながら、友だちの姿を見ながら笑い合っていました。水の中はいつものように動けないことに気付いた子ども達でした
次に、フープにつかまり、アンパンマンになって、しんご先生に引っ張ってもらいました
水が顔に付くのが気になり腕を伸ばせない子の姿が見られましたが、回数を重ねるうちに、腕を伸ばしてアンパンマンが跳んでいるように、引っ張ってもらえるようになりました子ども達の適応力にビックリです
活動中に雲の間から太陽が顔を出してくれ、絶好のプール日和になりました1学期最後の体操教室も楽しく終えることが出来ました。2学期も楽しみながら色々な運動遊びにチャレンジしていきたいと思います
おはなしの会とおうたの会のお母さんたちがうさぎ・ひよこ組のお友達にお話を聞かせてくれました
手遊びやお歌は園で親しんでいるものだったので、みんな笑顔で楽しそう
パン屋さんの手遊びもお母さんたちと一緒に上手にできました
楽しいお話をきかせてくれたお母さんたちみんなで「ありがとうございました」とお礼も言えたね
ペープサートなどを用意してもらい、楽しい時間を過ごすことが出来た子ども達
またお話が聞けるといいですね
今日は七夕
折り紙で折った織姫と彦星が色々なクラスに飾ってあり、七夕らしくなってきた園内お弁当の日だったので子ども達の弁当も七夕弁当になっている子もいました「見て星よ~」と嬉しそうに見せてくれました
お家の方と一緒に考えた願い事が書いてある短冊や三角、四角つなぎなどを作って笹に飾りました笹・織姫・彦星・天の川など七夕に関連した様々な言葉も知っていった年少組の子ども達折角なのでみんなで写真を撮りました
あやめ組
たんぽぽ組
ばら組
七夕飾りを初めて作る子も多く、「これは何?」と興味深々な子ども達でした
笹に飾りつけ、出来上がった七夕飾りをみて大喜び
うさぎ・ひよこ組は、小さい笹にして本日持ち帰りました
うさぎ組
ひよこ組
みんなの願いが叶いますように
15日(金)はペッピーキッズクラブの『英語であそぼう!』です。英語に触れながら歌ったり踊ったり、ゲームをしたりして遊んで見ましょう
是非お待ちしています。
なお、今週8日は、都合によりお休みです
来週、お会いしましょう。
お知らせですが、22日(金)も、大型車が園庭に入るのでお休みさせてください
今日のワイワイDAYはシャボン玉をしました
今日から体操も夏らしく「アンパンマン音頭」を踊りました
水着に着替えてシャボン玉もしました
いっぱい飛ばすぞ~
お友達が吹いたシャボン玉捕まえたいな
優しく吹くのも少しずつ上手になっています。またシャボン玉しようね
今日の体操教室では、とび箱に挑戦しました
まずは体操から
とび箱や踏み切り板などの名前や使い方を教えてもらいました
最初はとび箱の上から大きくジャンプ
次はとび箱に手をついて横跳び
信吾先生のお手本を見て、さあチャレンジ
初めてのとび箱にドキドキワクワク楽しかったですね
次回の体操教室は2学期です。お楽しみに
梅雨が上がり毎日とても暑いですね今日の”あそびにおいでよ”はキャプテン館のしんご先生と一緒に体操をしました。
まずは、柔軟体操から。笑顔で、お母さんと一緒に、身体を動かしました。
しんご先生の掛け声で、子ども達も楽しく、体を曲げたり伸ばしたり。
子ども達に負けじとお母さん達もがんばりましたよ
お母さん達、身体柔らかい
「肩こりの解消になるよ」とか、「足が細くなるよ。一日20分!」という、しんご先生の声に私も思わず必死
アブラハムのダンスをしてしんご先生の親子体操は終了。しんご先生の体操教室、次回は11月です。お楽しみに。
最後に、松尾先生の紙芝居を見ました。
外は35度!でも子ども達は元気一杯!園庭で遊んで帰られた方も多かったです。
でもこんな日はエアコンの効いた遊戯室で遊んで帰るのもOK
次回は、15日(金)「ペッピーキッズの英語で遊ぼう」です。
お待ちしています。暑いので、水分をお忘れなく!