こけしんち。

*。。*:.こけしのお庭とおウチと育児の記録.:*。oo。*

春までおやすみなさい

2011-11-20 | 庭づくり

昨日の土曜日、

やらなきゃ、やらなきゃ、と思っていながらなかなかできなかった雪囲いを

やっとやり終えました。

こけし庭は宿根草がメインで地上部が枯れて根で冬越しできるタイプがほとんどだけど、

バラ・レッドクィーンやアジサイ、ムクゲなど、

自分で植えた若い樹木は囲ってあげなくちゃね。

それからラベンダーも

 

冬以外は場所をとらない雪囲いグッズがいいので、

こけし庭の場合は基本的に園芸用のポールとネット、縄で雪囲い。

今年は結構紅葉が長持ちして、葉っぱが残ってくれたので、

それらを鑑賞している間に、もう雪が降りそうになっていて

天気予報を見ながら慌てて作業しました。

今週はの予報。

 

そしてこの時期やっておかなくてはいけないのが、

枯葉を使ったマルチング

一年草花壇のビオラもこのとおり。

下にあるチューリップとアネモネの球根が凍らないよう

あったかいお布団になってくれてます

こちらのボーダー花壇や

生垣の下やヤマボウシの下にある球根の上にも。

 

 

ワインレッドのビオラと常緑のクリスマスローズがピョコっと顔を出して

茶色の葉っぱのお布団がまたコントラストを引き立ててくれるね。

 

 

さぁ。いよいよ冬がやって来ます。

落ち葉に埋もれて、春までおやすみなさい

 

 


注目!「ババヘラ伝説」

2011-11-19 | 日記

金曜日、み~たんが風邪気味だったので小児科に連れて行ったら、

待合室の本棚に気になる1冊発見

その名も

『ババヘラ伝説』

出版社の紹介ページはこちら

 

秋田のケンミン魂がうずき思わず手にとる

秋田の名物といったら「ババヘラ」

いわゆる露店のアイス屋さんなんだけど、

ばあさんヘラもってアイスを盛ってくれるから「ババヘラ」

秋田に住んでたころは何とも思わなかったけど(全国区だと思ってた・・・・(笑))

青森では、同じようなヘラで盛るアイス屋さんは婆さんだけでなくて爺さんもいて、

リヤカーに積んで鈴鳴らして売り歩くから「チリンチリンアイス」というのだ。

露店のアイス屋さんって結構あるんだと思うけど、

秋田の場合それが「婆さん」のみで(ジジヘラ・ネチャヘラってのも稀にいるらしいが)、

しかも名前が「ババヘラ」って・・・・・

多分そこがちょっと珍しいんだろ~な(笑)

いや、ホント・・・・子供のころは何にも不思議じゃなかったよ。

でも、山の中の県道沿い・・・「売れるのかな~」と心配になるような場所とかにパラソル挿して座ってたりとか、

なんでみんな婆さんたちはホッカムリしてるんだろ~とか、

考えてみると不思議なことも多かった・・・・

でもコレ読めば、「ババヘラ」産業ともいうべき実態が分かる・・・・・気がする

 

マジで半端じゃなくめちゃくちゃ面白い・・・ね

1章を読んだところで診察室に呼ばれてしまったけど

そういえば〇〇の時はどうしてるんだろ~

とか

へぇ~、そんな仕組みがあったのか・・・・

とか

すでに目からウロコなマメ知識を得ています

買お~

 

秋田出身の方、必見

 

 

 


今年のクリスマスツリー

2011-11-18 | インテリアと雑貨

こけし家でクリスマスツリーの飾りつけを始めたのは2週間も前、11月の最初の土曜日。

ワクワク・・・・二人で楽しく飾りつけ

このツリーを買ったのは6年前。

家の新築に合わせて購入して、新居の引き渡しの日に真っ先に飾ったのでした

当時生後6ヶ月だったリンリン。今では手をのばすともうツリーの一番上まで届くほど大きくなりました。

 

ウチのツリーは、買った当初はその時の好みでシンプルな飾りが多く、

赤とゴールドを基調にリボンや松ぼっくりを飾って

ベルとりんごがついたこの飾りがポイントでした。

でもお子様たちが大きくなるにつれて

ブーツやくまちゃんなどカラフルで色んな形のオーナメントが増えてきて

それはそれで賑やかで楽しくてシアワセ色なツリーになってきました

 

で、今回飾っていたところ、み~たんに

「おほしさま、な~い」と嘆かれハタと気づく・・・・

そ~いや、うちのはトップスターがないね

そうそう、買った当時は大人っぽいのがよくてお星さまつけてなかったのね

 

ということでニトリで「お星さま」購入キラ~ン

(ちなみにバックのM・ジャクソン&リカちゃん人形風な二人はリンリンとみ~たんよ

ついでにこんなのや

こんなのやこんなのも付け足ししちゃって・・・・

今年の「こけしんちのクリスマスツリー」はめちゃくちゃ派手で賑やかになったのでした

 

そういえばこの前、幼児用の雑誌を見ていたリンリンがおもちゃの広告ページを見ていて

「あ・・・・ボク、クリスマスにコレ買う~」とのたもうた

ク・・・・クリスマスに、か・・・・「買う」・・・・・とな

 

何を言ってるの~、リンリンサンタさんが持ってきてくれるんでしょ~

ね、ね・・・そうよね。(と心の中で慌てる母

 

・・・・・・・・・・・・・・・・もしかして「サンタさん」に関する真相をすでに把握しているが、

知らぬふりをしていて、でも思わず口が滑ってしまった、とか

 

頼む、父や母の楽しみのためもうちょっとだけサンタさんは信じといてくれ・・・・

信じてるふりをしといてくれ・・・・

 


白い絨毯

2011-11-16 | 日記

今朝おきたらやっぱり庭一面白くなっていた

まだ雪囲いしてないのもあったので、正直サラっと降ってくれてヨカッタ

それでもお子様たちは久しぶりの雪に「ワ~っ!」と大喜び

 

み~たんってば、ところどころ積もっていない部分を見て

「あぁ~・・・・穴あいてる」だって(笑)

たしかに・・・

白い絨毯に虫食い?・・・・みたいな感じだね

もう少しすればみ~たんの大好きな苺ケーキみたいにたっぷりクリームみたいになるから(笑)

 

やっぱりコニファーツリーに雪がふるとグッとそれっぽくなるね

緑が鮮やかに感じるわ

 

お昼にはもう雪も解けちゃって秋の景色

 

(うちの職場から見えた最勝院五重塔と木々の紅葉)

ウチの中もまだ秋と冬が混在・・・

雑貨とか服とか靴とか(つまりゴチャゴチャものが整理できてない・・・・

土日の課題・・・・だわ。

 


初雪・・・冬の訪れ

2011-11-15 | 庭のお花

今日、ここ弘前は初雪が降りました

寒くて寒くて体が縮こまってたけど、降り出した雪を見て、

「あ~、冬がきた」

逆になんだか晴れやかな気分になりました

そりゃね・・・・寒いし、車の運転は大変だし、

北国の冬は厳しいけど

クリスマスもやってくるしお鍋の美味しい季節になるし、スキーもできるし、

冬は冬でお楽しみがいっぱい

 

という訳で、もう今晩はすっかり白く覆われちゃったけど

玄関前のコニファー(日曜日撮影)

クリスマス仕様にしてみました

去年は赤いリボンだけだったけど、今年は6mあるキラキラのガーランドをつけてみた。

このままず~っと春までイキマス

「玄関前だったら雪囲いせず時々雪を払ってあげるだけでOK」

というウチのガーデニング業者さんからのご指南をいただき、

じゃあせっかくだから華やかにしてやりたいじゃない

とリボンとキラキラで真冬の白い世界に華添えてみます

 

こちらは錆び缶のセダム

サンタさんのピックをさしてみたよ。

これは埋もれる前に救出せねば(笑)

 

そして玄関の飾り

丸いリースも好きだけど、シュッとしてて大人な雰囲気にしたかったので

100円グッズの組み合わせで自作(去年のだけど・・・・使い回しです)

 

冬の始まり・・・・楽しくて素敵な冬の始まり。

わくわく・・・。

 

 

 


一枚、一枚と。

2011-11-14 | 庭のお花

土曜日の朝のこけし庭

ヤマボウシの下が一面の落ち葉。

 

リビングの窓から見ているとはらはらと音をたてながら落ちていくの・・・・

ちょっと寂しい気もするけどまさに冬の足音って感じ

今朝までの間、あっという間に葉っぱが落ちてしまいすっかり見晴らしよくなってしまった・・・

でもいいの。

落ち葉は球根や宿根草たちの大切なお布団になって寒い北国の冬から植物を守ってくれるんだから

落葉樹は夏には木陰を作ってくれ冬には葉っぱを全部おとして光を届けてくれる満点な木。

きっと今週末には葉っぱが全部落ちてるだろうから、そうしたら雪囲いしてあげなくちゃ

 

数年前、囲いをする前の11月中に一晩で30センチも積もった時があって、 

朝起きたらこのヤマボウシがすべて伸身前屈していたことがあった

きれ~いに皆さんお辞儀してんの・・・(笑)

あれはビックリだったよ~、思い出すだけで笑える。

玄関前のコニファーの雪を払ってたパパさんを慌ててヤマボウシの救出に向かわせたっけな

 

こちらは生垣のニシキギ

 

今年の夏に(病気を防ぐ目的で)風通しよくさせるため派手に剪定したからちょっと今回はボリューム控えめ

 

 ちょっと色が飛んでしまってるけど実物はものすごい赤なんだよ~

ニシキギは山の木らしいので割と雪には強いらしく、

去年は雪囲いしないでも大丈夫って聞いたので何もせず乗り切ったんだけど、

さすがに春先に雪解けで重くなってきたら耐えきれず枝が開脚しちゃって・・・・

今年はやっぱりやってあげなきゃね・・・

 

しかし、「伸身前屈」だの「開脚」だの・・・・・って

一体どんな庭なんだって・・・?

 


外国人教師館

2011-11-13 | 日記

昨日の弘前モダンを訪ねるお散歩のつづき。

旧弘前図書館の裏手には東奥義塾外国人教師館があって、

現在も大切に保存され自由に見学することができます。

ここは明治時代に開学した私学・東奥義塾に英語教師として招かれた外国人宣教師が寝泊まりした家だそうです。

 

1階部分はリビングやダイニングがあったそうで(10年くらい前はここも公開してたけど)

今はそのスペースが小さなカフェになっていて、アップルパイや食事を味わうことができます

また廊下を進むと食品庫やトイレ・洗面所などが当時のまま残っています。

 

玄関ホール

重厚な手すりが豪華だわ

・・・・でお二階へおじゃまします。

とてもレトロな音をたててきしむ階段に、リンリンってば

「なんか壊れちゃいそうだね・・・・」と、そ~っと登ってたの(笑)

 

二階には子ども部屋と主寝室と書斎。

ホールには可愛い木製のベンチが・・・(写真右の長いのね)

 

 

主寝室

窓辺の小さな机はきっと奥様のものね。

洗面用具がこんなとこに

それにしても壁紙がオシャレ

こけし家も新築の際にこういう壁紙にしたかったんだけど、

長く暮らすことを考えて濃い色は飽きるかな・・・・と踏ん切りがつかなかった

せめて2階の寝室だけでもこんな風にすればよかった・・・

 

それからこちらはご主人の書斎ね。

高そうな調度品

真ん中はライティングデスクとして開くのかしら・・・

 

それからコレ

多分右の黒いのはストーブ・・・だよね。

ここの部屋の隣はベランダで(当時は珍しかったんだって)窓でつながってるの。

ベランダにはお子様用のブランコがさがってた

お子様がブランコのりながらご機嫌に歌うのを聴きながらパパはお仕事してたのかな

 

ここにも久しぶりに入ったけど、いつ見てもレトロな雰囲気に心が和むのよね~。

あ・・・レトロと言えば、この先にある藤田記念庭園の洋館にも行きたくなったわ

 

我が街にある小さな異国・・・

お子様二人と母ちゃんの暇つぶしにしては、とても贅沢なお散歩だったわ


弘前モダン

2011-11-12 | 日記

パパさんが今日はおウチで仕事の資料作りをしなくちゃいけないというので

我らお暇倶楽部3人は(主婦的には暇ではなかったんだけど・・・・現実逃避?)邪魔にならないように

市立図書館へ絵本など借りに・・・・

上の写真は旧弘前図書館。

現在の市立図書館の敷地のすぐそばに建っています。

お天気も良かったので、ついでに一回り。

明治の終わりころから昭和初期まで図書館として使われていた建物だよ。

中には何回か入ったことがあったけど、

基礎部分のこんな素敵な換気口を見つけちゃった

 

リンリンとみ~たんが「おやつ~」というので、

素敵な建物の脇のベンチで飲み物を飲みながら一休み・・・・

この建物、昭和初期に図書館が新しく建てられることになってから

別の場所に移築されて、アパートや喫茶店として使われたのだとか・・・

数年前にうちの職場を定年された方の友人がそこに住んでいたらしく、

「八角形の部分は家具が置きづらくて大変だった」と言ってたらしい。

なんて素敵なお話・・・・と思いました

 

旧弘前図書館の周りには弘前の伝統建築のミニチュアが置いてある一角があります。

弘前偕行社

旧陸軍第8師団の厚生施設だったそう。

現在は保育士さんを養成する弘前厚生学院の敷地の一部となってます。

リンリンが小さい頃に隣接する保育園に一時預かりをお願いしたところ、

この偕行社の中の一部屋で預かってもらったんだよな~

「わたしのお部屋ここにする~」とみ~たん

 

かくは宮川デパート

大正12年のオープンらしい・・・・今は跡地が駐車場になってしまったけど、

こんな立派な建物が大正時代にあったなんて信じられないわ~

 

こちらはミニチアじゃないよ(笑)

ミニチュア建造物のすぐ脇には東奥義塾外国人教師館が・・・・

 

弘前の街はこんな風にフツーに伝統建築が残ってるんだよね

和洋折衷だったりビックリするほど洋風だったり、

いつもの通りに当たり前のように時を刻んでたたずんで・・・。

 

ここにある青森銀行記念館のミニチュアをリンリンによ~く覚えさせといて、

後からぐるっと回ってホンモノのところに連れて行ったら「ちゃんと残ってるんだ~」って

すごいビックリ&感動してた

 

見る人を幸せにする・・・・

「モダン」というか「和モダン」というか

「弘前モダン」だな。

 


箱ものリメイク

2011-11-11 | インテリアと雑貨

これは、こけしの趣味のものを入れておく箱

リメイク雑貨を作ったりする時の小道具・・・紙ものや両面テープ、接着剤、ワイヤーやフック、クリップetc

何でもポイポイ入れておいてここからガサゴソしながら作業します

木箱に見せかけといて実はダンボール箱。

実家からいただいた果物が入っていたもの

茶色と赤を混ぜた水彩絵の具で木目風を意識しながらペイント。

(うっすらと「秋田のぶどう」という文字が見えてたので)角に100円ショップのレーステープを貼って、

真ん中には以前に親友マメさまからいただいたラベルをはって、

もとからあった穴に麻ひもをとおしてみたら、なんだかそれなりに雰囲気でちゃいました

 

もう一つ、これはもともとトマトの箱だった。

個人宅配でトマト買うとこういう箱に入ってくるからいっぱいあるのよね

ダイソーの幅広マスキングテープにシックなラベル風のものがあったのでそれを切り取ってペタ

周囲にピンクのマスキングテープを一周させたらちょっと可愛い系になりました。

ここにも出番待ちの雑貨や素材をストック

二つ仲良くキッチン脇の木棚に入れました

私のお城スペース

 

※ちなみにこの木棚は自作(笑)

限られたスペースを活かせるセルフオーダーメイドなり・・・・(その紹介はまた今度)

 


ピッカピカの・・・・

2011-11-10 | 日記

今日は来春いよいよ1年生になるリンリンの就学時健診でした

 

リンリンとこけし二人・・・・、初めてでドキドキしながら校舎に入ってみると

6年生のお兄さん&お姉さんたちが「こちらです」「番号のところで受付してください」

とかきちんと案内してくれて、立派なお姿に感心しました

黄色い帽子のサイズを測った後、リンリンはお姉さんに連れられて健康診断へ。

こけしは保護者向けの説明を聞く・・・。

 

リンリンの通っている保育園は自宅のある学区とは違うので、

同じ保育園からの入学予定者がいなく、

近所のお兄さん・お姉さんでこの小学校に通ってる子はいるけど、

今回の健診にはお向かいの女の子一人くらいしか顔見知りがいない・・・・

リンリン大丈夫かな~・・・・知らない人ばかりのところでちゃんとやってるかな~、

と説明聞いている間もとても気になった

 

健診結果は虫歯も無し、気になる点もなし、視力もAということで一安心

そしてリンリンをお迎えに子供たちの控室に行くと、

折り紙しながらお利口さんに待ってた待ってた。

「どうだった・・・?お友達と話とかした?」

と聞くと、とても緊張していたのかすごく疲れたみたいで

ほとんど放心状態で

「8ばんのコとおはなしした

(新入学児童は受付番号の書かれたメダルを首からさげてたので)

だって・・・・・(笑)

どんな話したのか聞いたらなんだかあまりよく覚えてないようだったけど(笑)

とにかく母から離れて知らない場所で一生懸命頑張ってたみたいで、

エライな~と思ったよ

 

帰ってくる途中で色々話しているうちに少しずついつもの調子に戻ってきて、

「クイズみたいのやったよ目に黒いのあててさ・・・」(眼科と思われる)とか

「音楽のクイズもあった、ピ~って音出るの」(聴力検査と思われる)とか

「あと、オジサンが動物の真似するやつあてるの」(知能検査と思われる)とかおしゃべり。

・・・・・オ、オジサンって(笑)「先生」だと思うんだが

 

帰り道ですれ違う黄色い帽子の小学生や大きいお兄さんお姉さんを見て

「あ、小学生だ~」とジワジワと小学校への期待が出てきたようで、

さっきも寝るまで「ランドセルの黄色いカバーってさ~」「コドモダケ(キッズ携帯)持つの?」

とかワクワクが抑えきれないでいるみたい

ヨカッタ~。

 

色々これから準備するものが沢山あるみたいだし、

来年からの生活リズムを作っていくのも大変そうだけど、

リンリンと楽しみながら盛り上げていきたいな~、と思いました

 

み~たんと同じ保育園に通うのもあとわずか・・・

寂しい気もするけど、こけし家の中に「小学校」という場が加わってくるのは

すごく楽しみでもある。

忙しくなりそうだけど、この期間を存分に楽しみたいな