一昨日友達から松竹歌舞伎の券をもらったけど行かない?と電話がありすぐに「行く行く」
と即答。
三次で42年ぶりの松竹大歌舞伎公演はケーブルテレビや広報などでも知っていましたが券を
買って一人で行くには高いなあとあきらめていただけに嬉しくてワクワクです。
四国金比羅山の金丸座を見てから一度見てみたいなあと思っていましたので突然元気が出ま
す。初めての歌舞伎に服装も気になっていましたら知り合いは着物を着ていくとのことで
ビックリです(@_@)
この暑さですから平服の人もおられると思い服装より観劇にウキウキワクワクでしたが着物
の方はほんの少しで安心して楽しめました。
席も前の方で顔もよく見え、声もはっきりと聞こえて最高の日本伝統芸に感動しました!
中村吉右衛門さんは勿論、中村雀右衛門さんの演技にはさすが!と拍手拍手でした。
あっという間の3時間に脈々と受け継がれている歌舞伎の素晴らしさと芸の深さを感じるこ
とができ素晴らしい一日になり友達に感謝感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ea/b565c1817ccf649c6b650ee737d541df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ba/5d7cc8077f33fcff4d6cfe7c7fcdb170.jpg)
夫の実家は義母が4年前に他界して以来空き家となっています。古い家ですので家の管理も
大変ですが周りの草刈り、草取り、庭木の剪定が大変なんです。
毎年、草刈りは4~5回庭木の剪定は2回してきましたが素人の婆が休み休みするのです
からきれいにはできません。
今回は写真を撮ってみたらなかなかいい腕前のように見えま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なれるかも???
空き家の管理もできなくなりそうなので今年こそ不用品ばかりのごみを片付けどなたか
が田舎暮らしをと入って下さったらなあと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/09/d1ba1e2241206872bc09da68254116e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/9f0c7f5020c42d69519c2a4b939ec9cc.jpg)
今年は美味しいジャガイモをと「きたあかり」を植えました。
植え方が深すぎたのかなかなか芽が出ず4月半ばになりやっと小さな芽が出たので
やれやれと一安心し「大きくな~れ!大きくな~れ!」とジャガイモ専用の肥料を
やり楽しみにしていました。いつもは梅雨に入る前に収穫するのですが芽が出るのが
遅かったのでと思っていたら雨続きでとうとう7月半ばになってしまいました。
掘ってみるとこのような哀れなジャガイモにガックリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
肌はまるで作り手に似て凸凹カサカサ、大きくなりすぎて割れてしまったものと
さんざんです。
でも味はホクホクして美味し~い!!
来年は美人肌のジャガイモを作りま~す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1e/cdd5fae92ae3ee02816eab748da07761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/e324cfdac4c801eeeb587f1dbd0c30b4.jpg)
正面玄関壁画「郷(さと)の詩(うた)」北田 和広画伯
今日は地区社協の研修会で22名が庄原市尾引の相扶園の施設見学させていただき、
荒木和美次長による「地域における地区社協の役割」の講話を聴きました。
正面玄関では北田和広画伯の壮大な壁画と職員の方の温かい笑顔に迎えられ、隅々まで掃除
の行き届いたきれいな施設に感動しながら見学しました。
「和やかな笑顔愛(やさ)しい語(ことば)」「和顔愛語」をモットーに養護50名特養52名の
お世話をされており、入所者の方が花や野菜作りをしておられ色々な趣味もプロ並みの作品
にビックリでした。
荒木次長の講話もすぐに実践しようと思える分かりやすい講演でやる気が出てきました!
1.小さな声を聞く・・・困っている人の声は小さい
2.断られても必要なら関わる。
クライエント(困っている人)はニーズ(困りごとの正体)を知らない。
3.人のつながりを作る。
自分たちでできることをやる。できないことは提案提言する。
これを機会に仲間と力を合わせてできることから始めたいと思った実のある研修でした。