goo blog サービス終了のお知らせ 

食道がんと闘う自然爺の活動

自然の中での暮らしに憧れ、自作の山小屋を起点に自然と戯れていたが、平成21年10月、食道・胃がんが見つかり手術。

癌に負けずインターナショナルに

2012年03月31日 23時58分52秒 | 旅行・日記

(3/31分、後送)

トルコ旅行で得たネタを書き残そうとしていたが、シンガポールからの知人来

日で、暫くはダッチロールするかも しれない。私は外国に関する仕事や知人

がいた訳ではないし、語学が堪能な訳でもないただの田舎に住む、爺さんだ。

その爺さんは50歳で退職し山の購入に奔走、遂には山を購入し山小屋を建

て、趣味に興じていた。この町で開かれる国際演劇祭のホームステーのボラン

ティアとして2度外国人を受け入れた。それが海外との少しの縁。

米子空港と韓国インチョン空港との定期便をもつアシアナ航空の搭乗率が低

下、とのニュースを受け韓国への旅に出かけたり、海外旅行は何とかインチョ

ン経由の旅になるようと協力していた。

63歳の時、癌になった。術後の調子がよく、今の元気ならと積極的に海外、

国内の旅行を計画してきた。食道・胃の術後、韓国、タイ、カンボジア、上海、

台湾、カタール経由のトルコと出かけた。病気をしても体力の回復さえすれば

旅にも行ける、そんな例もあると病後の人にも頑張りのきっかけにでもなれば

いいから紹介している。国内は自家用車で雲仙、阿蘇、大分を回ったし、白

川郷、黒部ダム、善光寺へも一人で運転した。

私の場合、医者にもさじを投げられかけたボロボロの身体に癌がしがみつき、

それからの復活だから、余計に参考なり励みなりになればと思う。

何の変哲もない爺さんが癌になり、インターナショナルな一面があるなんて、

余りにも大きなギャップ、ミスマッチがあり愉快ではないか。

Eさんの住むシンガポールは70%が中国系だから、言葉は英語と中国語の

両方が使われる。だから、何かのきっかけで急に中国語になったりする。だ

から賑やかだ。国では両方がミックスされたシングリッシュと呼ばれる言葉も

ある。英語の発音は、まあまあ分かり易い方かな。

私の感じではヨーロッパ人の英語は聞きやすく、米人はロレツが回らないよ

うな感じで聞き取り難かった。

 


チューリップの原産国は?

2012年03月27日 18時17分09秒 | 旅行・日記

 晴天の朝は霜も降り寒い幕開けだった。今日は朝から炭窯の仕事が入って

いたので夕方までそちらで務めた。私が旅行している間に釜入れしていた炭

が完成し、その窯出しと新たな釜入れを行い、火を入れた。今季の釜入れは

最終ということで、夕方から打上げ会が行われたが、明日はシンガポールの

ママと娘に会いに江戸に向けて出発の予定で、その準備のために欠席をし

た。炭窯の会は4/8に花見が予定されているので、そちらに出席し歓談した

い。午後は突貫の予定だったので、午前のお茶の時間に綿菓子に似たトル

コ土産「ビシュマニエ」をお茶口に提供。とても甘い菓子を男たちが炭窯の傍

で食べるアンマッチが面白かった。

明日は出張の為、ブログは一日だけ臨時休業。

     

   釜入れの準備       山の桜は堅い蕾  

    

   自生山葵の発芽      蕗の薹は花に

『チューリップの原産国は?』

こう問われると日本人の殆どは『オランダ』と答える。

焼き物が有名だからとトイレ休憩とショッピングを兼て焼き物工場へ。沢山の

焼き物の図柄には必ずチューリップが描かれているし、モスクのタイルなどに

も。ありとあらゆる物と言うとオーバーだがトルコ=チューリップ。

オランダへはトルコから輸出されたものが、多く生産され外国に出回ったそう

だ。トルコの左半分をバスで回ったが、チューリップ畑らしきものは一つもなか

った。現在、トルコのチューリップがどのような状況にあるのか分からないが、

原産国はト・ル・コ。

          http://www.gan3.com


シイタケの種つけ

2012年03月21日 18時59分08秒 | 旅行・日記

 朝方までは少雨だったらしいが、明けてからは晴れた空が広がり、『今日は、

頑張るぞ』と張り切らせるスタートになった。こんな気分、久しぶりの事。

お言葉通り、山に着くとまずストーブに火を入れておいてから、外に出てシイタ

ケの原 木の整理、大きなものが10本くらい残っていた。

重たい原木を廃田の中から軽トラックに乗せて、小屋の前まで運ぶ。

 ドリルで穴を開けシイタケ菌の駒を打込み、寒冷紗で乾燥防止をしながら、

ゆっくりと菌が回るのを待つ。早ければ今年の秋、遅くとも来年の春にはシイタ

ケが出てくる。さて、シイタケの収穫は最中。今日もバケツに半分の収穫期あ

り、天日で乾燥させるの は妻の仕事。

午後のお茶を済ませてからは畑に行き、久々の草取り。ワンサカと生えてい

る。暫くは草取りがメインになるが、これもお天気次第で明後日からはまた怪

しい。

 『トルコ旅行回想、カッパドキア』

 昼食を食べてから再びロングドライブ。2時間見当でトイレ休憩のためにドライ

ブインに止まる。

こうしたトイレは大抵、有料で50クルシュか1トルコリラ(約50円)。

有料だから比較的きれいに掃除されているが、日本の公衆トイレと同じくらい。

 カッパドキアは大昔の火山の堆積物が風化、水などで形を変えた奇岩の集ま

りだ。それに加えて、その石に穴を掘り住居としても使用されたり、地下都市が

作られたりし、石と共に暮らしがある。奇岩は有名な『きのこ岩』や『ラクダ岩』な

どがある。

眼下を一望できる高台からの眺めは、おとぎの国を見ているような気分にさせ

る。百聞は一見にしかず、変な解説も不要、写真が示す通り。

夜は、OPツアーの『ベリーダンスショー』を観に行った。ワンドリンク付きと言わ

ていたが、実際は飲み放題だったが食後ということもあり、飲む方もスナック

も殆ど進まず。後ろの席の外人グループは飲むは呑むは。ラクという40度もあ

る酒を1本(750ml)を開けて、騒いでいた。

 ダンスは、そこそこのもので『まあ、こんなもんでしょう』という感じだった。

    ダンスの特訓  トルコ美人


リンク