八溝川探石
3月上旬某日、再びの八溝川、今日は先日探索した場所から下流に向けて探石しようと思います。...

八溝川-1

ランキング参加中
何とも相変わらず水はキレイです。

八溝川-2
ここにも置き石が置いてあります。間違いなく探石の方が来ていますね。たぶん興味を持ってキープしたんでしょうけど持ち帰るほどのものではなかったって感じなんでしょうね。そんな置き去りにされた石ころを眺めながら、それがどのへんなのかしばし考えるのもいい勉強になります。

八溝川-3
例年ですと八溝地区はまだまだ寒いんですが、今年は暖冬ということで川を歩いていると汗ばんで来ます。

八溝川-4
川の土手を見上げるとあちこちに芽を出したフキノトウがみえます。よく見るともうだいぶ大きくなっているのもあります。

フキノトウ


わぉっすごいですね、岩といいますか岩盤といいますかそんなところに杉の木が石を抱え込んで根っこを張っています。それを八溝川の水が削り取っていきます。自然のせめぎあい、生きるということは壮絶なことなんですね。この杉の木の根っこが抱え込んだ石ころの中に八溝石がある場合があるそうです。

杉の根っこ
日差しを浴びて気持ちよさそうですね、これはワサビですね。

わさび-1
緑がキラキラ鮮やかに輝いています。近くにこのきれいな水を使ったワサビ田がありますのでそこから飛び出して根付いたのかもしれません。

わさび-2
石ころをたくさん見ていると何となく「八溝石」なのかそうでないのか少し分かるようになってきました。
これは明らかに違いますね。

八溝川の石-1


これもジャグレといいますか溝があって八溝石に似ていますが違います。

八溝川の石-2
ここの地層もスゴイですね、ほぼほぼ斜め45度に走っています。

地層
おやぁ、これ八溝石っぽいですね?

八溝川石?-1
こっちもいい感じですが……。

八溝川石?-2
溜まり石? う~ん、どうなんでしょうか。

八溝川石?-3
ひとつあると続けてありますねぇ。

八溝川石?4


八溝石って同じところに貯まりやすいんでしょうか? 八溝石そのものが少ないそうですから、まぁ八溝石かどうかは泥を落としてよ~く見てみないと判りませんね。

八溝川石?-5
さて今日はこの辺で切り上げましょう。
帰り道の土手に清楚な白い花がいい感じで咲いていました。

山野草-1
確かこの花は……、

山野草-2
やめておきましょう、また名前を間違えてご指摘を受けそうですので。
以下に続く
八溝石‐5
八溝石-6

ランキング参加中
3月上旬某日、再びの八溝川、今日は先日探索した場所から下流に向けて探石しようと思います。...

八溝川-1


何とも相変わらず水はキレイです。

八溝川-2
ここにも置き石が置いてあります。間違いなく探石の方が来ていますね。たぶん興味を持ってキープしたんでしょうけど持ち帰るほどのものではなかったって感じなんでしょうね。そんな置き去りにされた石ころを眺めながら、それがどのへんなのかしばし考えるのもいい勉強になります。

八溝川-3
例年ですと八溝地区はまだまだ寒いんですが、今年は暖冬ということで川を歩いていると汗ばんで来ます。

八溝川-4
川の土手を見上げるとあちこちに芽を出したフキノトウがみえます。よく見るともうだいぶ大きくなっているのもあります。

フキノトウ


わぉっすごいですね、岩といいますか岩盤といいますかそんなところに杉の木が石を抱え込んで根っこを張っています。それを八溝川の水が削り取っていきます。自然のせめぎあい、生きるということは壮絶なことなんですね。この杉の木の根っこが抱え込んだ石ころの中に八溝石がある場合があるそうです。

杉の根っこ
日差しを浴びて気持ちよさそうですね、これはワサビですね。

わさび-1
緑がキラキラ鮮やかに輝いています。近くにこのきれいな水を使ったワサビ田がありますのでそこから飛び出して根付いたのかもしれません。

わさび-2
石ころをたくさん見ていると何となく「八溝石」なのかそうでないのか少し分かるようになってきました。
これは明らかに違いますね。

八溝川の石-1


これもジャグレといいますか溝があって八溝石に似ていますが違います。

八溝川の石-2
ここの地層もスゴイですね、ほぼほぼ斜め45度に走っています。

地層
おやぁ、これ八溝石っぽいですね?

八溝川石?-1
こっちもいい感じですが……。

八溝川石?-2
溜まり石? う~ん、どうなんでしょうか。

八溝川石?-3
ひとつあると続けてありますねぇ。

八溝川石?4


八溝石って同じところに貯まりやすいんでしょうか? 八溝石そのものが少ないそうですから、まぁ八溝石かどうかは泥を落としてよ~く見てみないと判りませんね。

八溝川石?-5
さて今日はこの辺で切り上げましょう。
帰り道の土手に清楚な白い花がいい感じで咲いていました。

山野草-1
確かこの花は……、

山野草-2
やめておきましょう、また名前を間違えてご指摘を受けそうですので。
以下に続く
八溝石‐5
八溝石-6


山野草1はキクザキイチゲ。2はアズマイチゲです。葉の形で識別します。
イチゲは分かったんですが、1と2は別な種類なんですね。やっぱ名前書かないでよかったぁ、ホッ。
歳を取ってから山野草に興味を持ったものですからウロ覚えで、これからも宜しくで~す。
ではでは。