『コロナ禍』で不安な日々が続く中、今日2月2日は『節分』となっている。
例年『節分』をあまり気にすることなく、2月3日と思っていたが、1日繰り上がるのは124年ぶり(前回は明治30年 1897年)だそうである。又、1日遅れる事もあり、37年前、昭和59年(1984年)は、2月4日だったようであるが、記憶には残っていない。
昨日ネットで『なぜ節分がズレるのか』を検索した所、Weather News の記事(2021-2-1)に以下の事が書かれていた。
・『節分』は、季節を分ける意味の雑節(ざっせつ)
・本来は各季節の始まり、立春・立夏・立秋・立冬の前日
・『節分』は、そのうち立春の前日だけが残ったもの
・『立春』が定まれば、節分はその前日
そして『節分の日がずれる』理由は
・地球が太陽を回る運動=季節のめぐりが、真の1年
・地球が太陽を1周する時間(1太陽年)は暦の1年ではない
・およそ365.2422日=365日+6時間弱(国立天文台暦計算室)
・この6時間弱の端数があり、春分点の通過時刻が年々遅くなる
・4年の累計がほぼ1日になるため、1日増やしたうるう年を作る
⇒このため、春分点の通過時刻が変動
1年で、1太陽年365.2422日と1年365日の差(約6時間)が遅くなる
一方、うるう年には4年前より少し早くなる
⇒これにより、2月4日の中に納まっていた春分が、
2021年には2月3日、その前日である節分も連動して2月2日
もう少し詳しく見てみるため、国立天文台のHPを見てみた所『節分の日が動き出す』というトピックスが掲載され、下図で説明がなされていた。
(国立天文台HP図表より借用)
納得できる図表である。
W/Nの追加説明では、立春は下記となり前日が『節分』
2021年(令和3) 2月3日23時59分 で 2月3日(『節分』2月2日)
2022年(令和4)~2024年(令和6)年 2月4日(『節分』2月3日)
2025年(令和7) [2024年がうるう年] 2月3日(『節分』2月2日)
以降「当分は4年おき」(国立天文台暦計算室)
この先 は 2057年(36年先)、2058年『節分』は 2月2日とのこと
どこまで見極められるであろうか。
さらに、国立天文台の記事を記事をよみ進めてみると『秋分の日』も、国民の祝日ではあるが、国民の祝日に関する法律では,具体的な日付が記されていない定まった日ではない‥との事。
これも『秋分の日』は『秋分日』と決められており、『二十四節気の秋分を含む日』『太陽が秋分点を通過する日』と定義されているようである。
このため『立春』と同様に、1太陽年とのズレで、9月23日から変わることもあったようである。
これも記憶には残っていないが、今から10年ほど前、2012年(平成24年)(明治29年 (1896) 以来)『秋分の日』は 9月22日、1979年(昭和54年)は 9月24日だったようである。
日々見ている太陽の周りを地球が1年かけて回っているが、数時間の『ズレ』があり、これが『季節の節目』の時間軸を微妙に調整している事が、改めて学べた。
たぶん、今の小学生の方が良く知っていることかもしれないが・・・
そして、今日は『節分の日』
いつの頃からか、コンビニ販売でブレークし、全国展開した『恵方巻』が、『節分』での文化として定着してきた感があるが、小さい頃の『節分』では、大阪でも『恵方巻』は食卓には無く、父親が玄関や庭先へ勢いよく巻く『豆』と、コンロで焼いた『干物の鰯』が定番であったような記憶が残っている。
昨年の今頃は『鬼は外』『福は内』で『コロナ~外』とは夢にも思わなかったが、
今年は『巣ごもりは福』・・・との祈りとなるのであろうか。
今年は丙(ひのえ)。恵方は「南南東」との事。この方向を向いて『 恵方巻』を食べたい。
そして、国立天文台の図表の中に『二十四節気』を詳しく解説したページを見つけたが、次の季節をとらえるすばらしい『二文字』で表されている事が改めて読み取れた。
(国立天文台図表から)
さらに詳しく『節気』と『日本の四季』との関係を追いかけてみたい。
+**+**
この『節分』のMEMOを書いている途中、友人からの『寒中お見舞い』が頭をよぎった。
たしか『寒中』は『小寒』から『立春』の前日、『節分』までである。
定年後、年賀状の代わりに『寒中お見舞い』、今年は『巣ごもりお見舞い』と書いて、
『年初の計』をメールで送信してくれている。
例年は『小寒』翌日に届くのであるが、今年は『節分』ギリギリ。
今年のタイトルは『余命1年宣言・初更新』。昨年の『更新版』である
何か『熟慮』しての事であったのだろうか。
彼は、2年前のメモ 『ゆるやか健康管理』と『ほぼほぼ卒婚』(2019-1-8)に残した、『非健康的生活の奨め』を提唱してくれていた。
そして、昨年初送付を受けた『余命1年宣言』では、PRESIDENT 2018年1月号を参考に、
『「余命1年」と周りに宣言』し、死後、家族などに迷惑をかけない人生の終い方を書き出し、優先事項を決めて実行する・・と書かれていた。
具体的には、以下の様な内容で、手順を追って整理する事が重要との事であった。
彼は、項目をExcelに落とし込み、リスト作成と共に、進捗を管理しているとの事であるが・・
小生も参考にさせてもらい、少しずつ整理を始めたが、まだまだである。
▼余命1年の喫緊作業 (PRESIDENT 記事参考との事)
●家族へ引き継ぐ資産整理
[口座番号 I/D ネット取引方法(非通帳の場合)]
銀行口座関係の整理(必要最小限へ絞る)
⇒ 公的年金受取 ⇒ 定期支出、生活費
⇒ 企業年金、その他債権益 ⇒ 別預貯金口座
有価証券(株式、債券等)の整理 ⇒ 証券会社の一本化
年金 ⇒ 遺族年金 手続き法(企業年金、国民年金等)
●現状生活費
資金源 ⇒ 年金額+有価証券等配当
総支出 ⇒ 定期支出
・ガス、電気、水道 概算額)
・諸税(住民税、固定資産税)+国民年金等)
・管理費、自治会費等
・電話料金、NHK、有線放送等
支払 ⇒ 引落し口座、届け出、契約状況
(死後 経費必要分の把握、名義変更等 ⇒ 手続き)
●緊急時対応
病気入院 ⇒ 生命保険(一覧で整理要)、延命治療
痴呆対応 ⇒ 施設入所準備
死亡時
●死後処置
葬儀 ⇒ 出来れば家族葬(直葬)
(必要書類準備)
連絡先 ⇒ リストアップ
葬儀費用 ⇒ 現金準備
検体・ドナー提供
● 不要品処分、残す物の整理・保管
カード類 ⇒ 必要最小限へ整理
(クレジット、ポイントカード等)
会員契約(年会費払)⇒ 不要分解除、支払口座明示
WEBサイト(SNS、Blog等) ⇒ 『停止方法』『消去法』
アルバム、写真類 ⇒ 『家族引継分』共通棚へ
『不要分』⇒ 箱に入れ『要処分表示』
デジタル画像等 ⇒ 『家族引継分』共通HDへ
●家族履歴の整理
出生時から現在までの戸籍謄本
●自宅関係(マンション)
不動産登記簿(居宅 + トランクルーム) 権利書
購入経緯、ローン完済完了状況 (資産譲渡対応)
定期点検(ガス、電気、その他)
室内備品(保証書、取説 等整理)
固定資産税
●連絡先
住所録 ⇒ 必要最小限へ絞る(年賀状)
携帯電話電話帳 ⇒ データ整理
★相続関係
★ 遺言書 ⇒ 上記が整理できた時点
(自筆証書遺言メモ(エンディングノート)
・家族と合議
★遺影写真 ⇒ 準備要
送付の『余命1年宣言』では、資産管理を中心に、死後を想定し、家族が手続きをしやすいように、口座一覧や引き出し手順に加え、本人が掛けていた年金を遺族年金として引き出せる手順まで詳細に計画しているが・・・
今年は、昨年積み残した事。新たな課題を追加し、『余命1年宣言・更新版』としてスタートさせたとの事。
『コロナ禍』、自分がいつ感染し、誰にも引き継げずに『亡くなる』かもしれないので、この準備も、急いで洗い出したとの事。
あわせて、パートナーが残された場合、自宅で継続しての『生活維持』に向けた資産管理手順、介護ヘルパーをお願いした場合の資金バランス、さらには、自宅売却での『高賃専』や『ケアホーム』へ移り住む事も想定した資産運用も考えておきたかったとの事で、『更新版』での作業も膨大のようである。家人を愛していることの証拠であろう。
ここまで用意周到に準備しておけば、もし『痴呆』となったときでも、残された家族は困る事は無くなるであろう。
一昨年彼が『非健康的生活の奨め』で・・・
☆まだ70前であるが、長寿社会と言われる中で、
自らの健康管理はどうすればいいのか。
・健康診断やちょっとした事での病院通いは必要か。
・薬を飲み続けてまで寿命を延ばす必要があるのか。
☆一方世の中では
・老人の自殺者が70代で急増
・寝たきり老人、老々介護が増加 等の記事が氾濫
これらの事実から、
もし健康を害し、寝たきりになったら
・・『だれに看てもらうか』
いやだれに『だれに看てもらえそうか』 を
新しい年の初めとして、真剣に考えたとの事。
⇒ 長く生きて楽しいかどうか
⇒ 長く生きて喜んでくれる事(人)があるか
⇒ 人生設計をどうするか(お金、介護、身の周り等々)
という現実とどう向き合うかが大きな課題・・・・
と書いていたが、自らの努力で課題を解決しようとしている
今の生活が維持できなくなった時、子や孫への負担も気になる所とも
書いていたが、自らの貯蓄をしっかり把握した『介護の自力化』を
しっかり考えている事は、学ぶべき事であった。
これらを怠ると、介護離婚、家族崩壊、親族縁切、介護破産、など
大変な事態となる可能性がある。
『余命1年宣言』は『自助介護』のスタートであろう。
あわせて彼が提唱してくれた『健康管理法』『非健康的生活』も
少しサボっているが、続けて行きたい。
<健康的で自立した生活を維持のため>
・食事は暴飲暴食をしない程度に。食事制限はしない。
・健康診断は年1回のみ(車の車検と同じ)
・無駄な診断、薬は飲まない
・無理をせずに体を動かす
(スポーツジムなどへは行かない)
・データー管理する
(体重、歩数、排便量、さらには食事内容と
量など計れるものすべて)
受け身の健康管理からの脱却が重要らしい。
+***
このMEMOでは『ほぼほぼ 卒婚』という内容で、定年後、家にいると夫婦間のトラブルが起こりやすく、『離婚』や同じ屋根の下で暮らしても『卒婚』とするなどの事へも触れたが、
昨年は『コロナ禍』で、半年の夏旅で『ほぼほぼ 卒婚』が出来ず、お互い少し窮屈な生活を過ごしたが、今後どう維持していくべきか、『余命1年宣言』の課題の中で考えて見たい。
例年『節分』をあまり気にすることなく、2月3日と思っていたが、1日繰り上がるのは124年ぶり(前回は明治30年 1897年)だそうである。又、1日遅れる事もあり、37年前、昭和59年(1984年)は、2月4日だったようであるが、記憶には残っていない。
昨日ネットで『なぜ節分がズレるのか』を検索した所、Weather News の記事(2021-2-1)に以下の事が書かれていた。
・『節分』は、季節を分ける意味の雑節(ざっせつ)
・本来は各季節の始まり、立春・立夏・立秋・立冬の前日
・『節分』は、そのうち立春の前日だけが残ったもの
・『立春』が定まれば、節分はその前日
そして『節分の日がずれる』理由は
・地球が太陽を回る運動=季節のめぐりが、真の1年
・地球が太陽を1周する時間(1太陽年)は暦の1年ではない
・およそ365.2422日=365日+6時間弱(国立天文台暦計算室)
・この6時間弱の端数があり、春分点の通過時刻が年々遅くなる
・4年の累計がほぼ1日になるため、1日増やしたうるう年を作る
⇒このため、春分点の通過時刻が変動
1年で、1太陽年365.2422日と1年365日の差(約6時間)が遅くなる
一方、うるう年には4年前より少し早くなる
⇒これにより、2月4日の中に納まっていた春分が、
2021年には2月3日、その前日である節分も連動して2月2日
もう少し詳しく見てみるため、国立天文台のHPを見てみた所『節分の日が動き出す』というトピックスが掲載され、下図で説明がなされていた。
(国立天文台HP図表より借用)
納得できる図表である。
W/Nの追加説明では、立春は下記となり前日が『節分』
2021年(令和3) 2月3日23時59分 で 2月3日(『節分』2月2日)
2022年(令和4)~2024年(令和6)年 2月4日(『節分』2月3日)
2025年(令和7) [2024年がうるう年] 2月3日(『節分』2月2日)
以降「当分は4年おき」(国立天文台暦計算室)
この先 は 2057年(36年先)、2058年『節分』は 2月2日とのこと
どこまで見極められるであろうか。
さらに、国立天文台の記事を記事をよみ進めてみると『秋分の日』も、国民の祝日ではあるが、国民の祝日に関する法律では,具体的な日付が記されていない定まった日ではない‥との事。
これも『秋分の日』は『秋分日』と決められており、『二十四節気の秋分を含む日』『太陽が秋分点を通過する日』と定義されているようである。
このため『立春』と同様に、1太陽年とのズレで、9月23日から変わることもあったようである。
これも記憶には残っていないが、今から10年ほど前、2012年(平成24年)(明治29年 (1896) 以来)『秋分の日』は 9月22日、1979年(昭和54年)は 9月24日だったようである。
日々見ている太陽の周りを地球が1年かけて回っているが、数時間の『ズレ』があり、これが『季節の節目』の時間軸を微妙に調整している事が、改めて学べた。
たぶん、今の小学生の方が良く知っていることかもしれないが・・・
そして、今日は『節分の日』
いつの頃からか、コンビニ販売でブレークし、全国展開した『恵方巻』が、『節分』での文化として定着してきた感があるが、小さい頃の『節分』では、大阪でも『恵方巻』は食卓には無く、父親が玄関や庭先へ勢いよく巻く『豆』と、コンロで焼いた『干物の鰯』が定番であったような記憶が残っている。
昨年の今頃は『鬼は外』『福は内』で『コロナ~外』とは夢にも思わなかったが、
今年は『巣ごもりは福』・・・との祈りとなるのであろうか。
今年は丙(ひのえ)。恵方は「南南東」との事。この方向を向いて『 恵方巻』を食べたい。
そして、国立天文台の図表の中に『二十四節気』を詳しく解説したページを見つけたが、次の季節をとらえるすばらしい『二文字』で表されている事が改めて読み取れた。
(国立天文台図表から)
さらに詳しく『節気』と『日本の四季』との関係を追いかけてみたい。
+**+**
この『節分』のMEMOを書いている途中、友人からの『寒中お見舞い』が頭をよぎった。
たしか『寒中』は『小寒』から『立春』の前日、『節分』までである。
定年後、年賀状の代わりに『寒中お見舞い』、今年は『巣ごもりお見舞い』と書いて、
『年初の計』をメールで送信してくれている。
例年は『小寒』翌日に届くのであるが、今年は『節分』ギリギリ。
今年のタイトルは『余命1年宣言・初更新』。昨年の『更新版』である
何か『熟慮』しての事であったのだろうか。
彼は、2年前のメモ 『ゆるやか健康管理』と『ほぼほぼ卒婚』(2019-1-8)に残した、『非健康的生活の奨め』を提唱してくれていた。
そして、昨年初送付を受けた『余命1年宣言』では、PRESIDENT 2018年1月号を参考に、
『「余命1年」と周りに宣言』し、死後、家族などに迷惑をかけない人生の終い方を書き出し、優先事項を決めて実行する・・と書かれていた。
具体的には、以下の様な内容で、手順を追って整理する事が重要との事であった。
彼は、項目をExcelに落とし込み、リスト作成と共に、進捗を管理しているとの事であるが・・
小生も参考にさせてもらい、少しずつ整理を始めたが、まだまだである。
▼余命1年の喫緊作業 (PRESIDENT 記事参考との事)
●家族へ引き継ぐ資産整理
[口座番号 I/D ネット取引方法(非通帳の場合)]
銀行口座関係の整理(必要最小限へ絞る)
⇒ 公的年金受取 ⇒ 定期支出、生活費
⇒ 企業年金、その他債権益 ⇒ 別預貯金口座
有価証券(株式、債券等)の整理 ⇒ 証券会社の一本化
年金 ⇒ 遺族年金 手続き法(企業年金、国民年金等)
●現状生活費
資金源 ⇒ 年金額+有価証券等配当
総支出 ⇒ 定期支出
・ガス、電気、水道 概算額)
・諸税(住民税、固定資産税)+国民年金等)
・管理費、自治会費等
・電話料金、NHK、有線放送等
支払 ⇒ 引落し口座、届け出、契約状況
(死後 経費必要分の把握、名義変更等 ⇒ 手続き)
●緊急時対応
病気入院 ⇒ 生命保険(一覧で整理要)、延命治療
痴呆対応 ⇒ 施設入所準備
死亡時
●死後処置
葬儀 ⇒ 出来れば家族葬(直葬)
(必要書類準備)
連絡先 ⇒ リストアップ
葬儀費用 ⇒ 現金準備
検体・ドナー提供
● 不要品処分、残す物の整理・保管
カード類 ⇒ 必要最小限へ整理
(クレジット、ポイントカード等)
会員契約(年会費払)⇒ 不要分解除、支払口座明示
WEBサイト(SNS、Blog等) ⇒ 『停止方法』『消去法』
アルバム、写真類 ⇒ 『家族引継分』共通棚へ
『不要分』⇒ 箱に入れ『要処分表示』
デジタル画像等 ⇒ 『家族引継分』共通HDへ
●家族履歴の整理
出生時から現在までの戸籍謄本
●自宅関係(マンション)
不動産登記簿(居宅 + トランクルーム) 権利書
購入経緯、ローン完済完了状況 (資産譲渡対応)
定期点検(ガス、電気、その他)
室内備品(保証書、取説 等整理)
固定資産税
●連絡先
住所録 ⇒ 必要最小限へ絞る(年賀状)
携帯電話電話帳 ⇒ データ整理
★相続関係
★ 遺言書 ⇒ 上記が整理できた時点
(自筆証書遺言メモ(エンディングノート)
・家族と合議
★遺影写真 ⇒ 準備要
送付の『余命1年宣言』では、資産管理を中心に、死後を想定し、家族が手続きをしやすいように、口座一覧や引き出し手順に加え、本人が掛けていた年金を遺族年金として引き出せる手順まで詳細に計画しているが・・・
今年は、昨年積み残した事。新たな課題を追加し、『余命1年宣言・更新版』としてスタートさせたとの事。
『コロナ禍』、自分がいつ感染し、誰にも引き継げずに『亡くなる』かもしれないので、この準備も、急いで洗い出したとの事。
あわせて、パートナーが残された場合、自宅で継続しての『生活維持』に向けた資産管理手順、介護ヘルパーをお願いした場合の資金バランス、さらには、自宅売却での『高賃専』や『ケアホーム』へ移り住む事も想定した資産運用も考えておきたかったとの事で、『更新版』での作業も膨大のようである。家人を愛していることの証拠であろう。
ここまで用意周到に準備しておけば、もし『痴呆』となったときでも、残された家族は困る事は無くなるであろう。
一昨年彼が『非健康的生活の奨め』で・・・
☆まだ70前であるが、長寿社会と言われる中で、
自らの健康管理はどうすればいいのか。
・健康診断やちょっとした事での病院通いは必要か。
・薬を飲み続けてまで寿命を延ばす必要があるのか。
☆一方世の中では
・老人の自殺者が70代で急増
・寝たきり老人、老々介護が増加 等の記事が氾濫
これらの事実から、
もし健康を害し、寝たきりになったら
・・『だれに看てもらうか』
いやだれに『だれに看てもらえそうか』 を
新しい年の初めとして、真剣に考えたとの事。
⇒ 長く生きて楽しいかどうか
⇒ 長く生きて喜んでくれる事(人)があるか
⇒ 人生設計をどうするか(お金、介護、身の周り等々)
という現実とどう向き合うかが大きな課題・・・・
と書いていたが、自らの努力で課題を解決しようとしている
今の生活が維持できなくなった時、子や孫への負担も気になる所とも
書いていたが、自らの貯蓄をしっかり把握した『介護の自力化』を
しっかり考えている事は、学ぶべき事であった。
これらを怠ると、介護離婚、家族崩壊、親族縁切、介護破産、など
大変な事態となる可能性がある。
『余命1年宣言』は『自助介護』のスタートであろう。
あわせて彼が提唱してくれた『健康管理法』『非健康的生活』も
少しサボっているが、続けて行きたい。
<健康的で自立した生活を維持のため>
・食事は暴飲暴食をしない程度に。食事制限はしない。
・健康診断は年1回のみ(車の車検と同じ)
・無駄な診断、薬は飲まない
・無理をせずに体を動かす
(スポーツジムなどへは行かない)
・データー管理する
(体重、歩数、排便量、さらには食事内容と
量など計れるものすべて)
受け身の健康管理からの脱却が重要らしい。
+***
このMEMOでは『ほぼほぼ 卒婚』という内容で、定年後、家にいると夫婦間のトラブルが起こりやすく、『離婚』や同じ屋根の下で暮らしても『卒婚』とするなどの事へも触れたが、
昨年は『コロナ禍』で、半年の夏旅で『ほぼほぼ 卒婚』が出来ず、お互い少し窮屈な生活を過ごしたが、今後どう維持していくべきか、『余命1年宣言』の課題の中で考えて見たい。