
ミカドガガンボ。
日本産のガガンボ類最大種!
存在感・半端な~い!(笑)
羽音からして違います。
京都府RDB2002・要注目種
三重県RDB2005・情報不足種
分類:ハエ目 長角亜目ガガンボ科
体長:30~40mm
分布:本州、四国、九州
平地~低山
成虫の見られる時期:4月中旬~9月中旬
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・水
幼虫・・・水中の腐食物
その他:地色は黄褐色で、胸部に灰褐色の縦条がある。
脚は黄褐色で、腿節末端は黒色。
日本産ガガンボ類中、最大種で、開帳は8㎝にもなる。
羽音が大きい。
敵に襲われた場合、長い脚を自切して逃げる。
林縁の水辺など湿った環境に見られる。
灯火に来る。
幼虫は湿地の土中に生息する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
京都府
田中川の生き物調査隊
昆虫写真図鑑
こうち農業ネットほか
日本産のガガンボ類最大種!
存在感・半端な~い!(笑)
羽音からして違います。
京都府RDB2002・要注目種
三重県RDB2005・情報不足種
分類:ハエ目 長角亜目ガガンボ科
体長:30~40mm
分布:本州、四国、九州
平地~低山
成虫の見られる時期:4月中旬~9月中旬
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・水
幼虫・・・水中の腐食物
その他:地色は黄褐色で、胸部に灰褐色の縦条がある。
脚は黄褐色で、腿節末端は黒色。
日本産ガガンボ類中、最大種で、開帳は8㎝にもなる。
羽音が大きい。
敵に襲われた場合、長い脚を自切して逃げる。
林縁の水辺など湿った環境に見られる。
灯火に来る。
幼虫は湿地の土中に生息する。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
京都府
田中川の生き物調査隊
昆虫写真図鑑
こうち農業ネットほか
ホリカワクシヒゲガガンボには遇ったことがありません。
ベッコウガガンボに似ていますね。