KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

在来種ゴマダラチョウと外来種アカボシゴマダラの比較など

2017年07月25日 | チョウ目
本土の在来種・ゴマダラチョウ。

こっちは中国から持ち込まれたとされる外来種・アカボシゴマダラ。
心無い人間の、放蝶という無分別な行為により、生態系への影響が懸念されています。
ゴマダラチョウもアカボシゴマダラも、幼虫の植樹はエノキ。
在来種のゴマダラチョウが駆逐される恐れがあります。

昨年はアカボシゴマダラの存在を確認するのがやっとだったのに、今年の夏はもう、毎日のように成虫を目撃します。
その進出、定着の速さは脅威です。

この間、アカボシゴマダラの幼虫・蛹を捕獲し、成虫にしてから標本に(作業中)する、
ゴマダラチョウの幼虫・蛹を保護し、成虫にして野に帰す、
という方針で動いてきたのですが。

ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの幼虫・蛹・成虫の写真が揃ったので、比較など。
まずは幼虫の比較。

ゴマダラチョウの幼虫。
背中の突起は3対(この間見つけた幼虫は、みな突起がはっきりしません)。
腹の先の二本の突起は、ピースサインのように先が開いています。
「開いて」いるか、わかりづらい場合もあります。
その場合は、根元が離れているのがゴマダラチョウ。

アカボシゴマダラの幼虫。
背中の突起は4対で、3対目が大きい。
腹の先の二本の突起は、「カトちゃんペ」の指のように、(根元から)くっついていて、先が開きません。
オオムラサキの幼虫も、エノキを食樹とし、背中の突起が4対ですが、腹の先の二本の突起は開いています。

KONASUKEは頭悪いので、ピースだったら在来種、在来種だったらピースする、って覚えてます(笑)

んで、幼虫たちは、蛹になる前は・・・

いっぱい糞をします。
乾いていて、床に落ちると、カツ~ン、って音がします。
頻繁にフンの落ちる音が聞こえるようになったら、蛹になる時期が近いってことですね。

で、蛹の比較。

ゴマダラチョウの蛹。
KONASUKEの手元にあるもので26mm~30mm。

アカボシゴマダラの蛹。
同様に32mm~38mm。

こうして比べると、外見が違いますね。
アカボシゴマダラの方が、白っぽくて、細長い印象で、腹のギザギザが鋭い。
ゴマダラチョウよりアカボシゴマダラの方が大きい。

ゴマダラチョウの蛹を、腹側から見たところ。

同様にアカボシゴマダラ。
こうして観ると、腹側からでは、違いがわかりづらいね。
双方とも、横から観る印象より、意外と厚みがある。

でも、実際に撮影してみるとわかるけど、この角度にするのは無理がある。
コロコロ転がって、中々、この角度にはならない。
なるほど、野外では横だけ見せて、葉っぱになりすましているのだな。

羽化の際には・・・

このような液を排出する。
写真はアカボシゴマダラのもので、白っぽい黄緑色。
ゴマダラチョウでは未確認。

ツマグロヒョウモンやヒオドシチョウ、ジャコウアゲハではピンクだったけど。

これは蛹便とか羽化液とか言われるもの。
羽化の際、翅を広げるために、翅脈に体液を送り込むけど、余った液を便として排出するんだそうな。

さて、成虫の比較。

ゴマダラチョウ。
白と黒のシンプルなデザインで、まさに「ゴマダラ」。

アカボシゴマダラ。
後翅に赤い「ホシ」がある。
春型では、赤星を欠く、白化個体が出現する。
これが「中国産」だと言われるゆえんだとか。

大きさはアカボシゴマダラの方が大きい。

さて、7月に目撃・捕獲した、幼虫と蛹の数を比較してみると・・・
ゴマダラチョウ・・・3頭
アカボシゴマダラ・・・10頭
参考までに、野外において、アカボシゴマダラは多数の抜け殻を観ているが、ゴマダラチョウの抜け殻は確認できていない。
また、成虫についても、アカボシゴマダラが飛んでいるのは複数回確認(個体識別は不可)しているが、ゴマダラチョウの飛翔は確認していない。

やはり、アカボシゴマダラの方が優勢のようだ。

一方、明るい材料もある。
同じエノキの樹において、ゴマダラチョウの幼虫・蛹と、アカボシゴマダラの幼虫・蛹が同時に見られる例が、二例、あったことである。
これは、施設の裏の森が比較的人の手が入っておらず、ゴマダラチョウに不利な条件が少ないためと思われる。

アカボシゴマダラが優勢になりやすい要因の一つとして、冬越しの仕方が挙げられる。
ゴマダラチョウもアカボシゴマダラも、落ち葉の下などで、幼虫で冬を越す。
ゴマダラチョウの幼虫は比較的早く落ち葉の下に潜り、アカボシゴマダラの方が遅くまで樹の上に留まる。
人家や公園など人の管理が入る場所では、落ち葉が掃き集められ燃やされるので、幼虫も一緒に燃やされてしまう。
しかし、アカボシゴマダラは樹上に遅くまで留まるため、難を逃れる確率が高くなるという。
しかも、暖かい日なら、真冬でもより良い越冬場所を求めて動き回るというから驚きだ。

幸か不幸か、我が施設の裏の森は、落ち葉がほったらかしなので、ゴマダラチョウに不利には働かなかったようだ。

しかし、アカボシゴマダラが優勢になる理由は、他にもある。
①環境適応性が高い
②飛翔能力が高い
③年に3~4回、成虫になる(ゴマダラチョウは通常年2回)
つまり・・・
①’幼木をエサにしたり、人家の庭先とか公園とか、お構いなしで殖える。
②’遠くまで移動できるので、分布範囲の広がりが早い。
③’卵~羽化・産卵のサイクルが短いので、短期間で個体数を増やすことができる

う゛ぅ~ん!
頑張れ!
日本の在来種!

ゴマダラチョウ
分類:チョウ目タテハチョウ科コムラサキ亜科
前翅の長さ:35~45mm
      オスよりメスの方が大きい
分布:北海道(南西部)、本州、四国、九州
   平地~低山
   筑波山塊では中腹以下
成虫の見られる時期:5~6,7~9の年2化(茨城県内)
          温暖な地域・年には、第3化もありうる
エサ:成虫・・・樹液、腐った果実、獣糞など(花の蜜はほとんど吸わない)
   幼虫・・・エノキ、エゾエノキ(飼育下ではクワノハエノキでも可)
参考:かたつむりの自然観撮記
   茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版・刊)ほか

アカボシゴマダラ
分類:チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科
前翅の長さ:40~53mm
分布:本州(関東)、奄美
   平地
成虫の見られる時期:6月~8月(茨城県内)
エサ:成虫・・・花の蜜、腐った果実、樹液
   幼虫・・・エノキ、クワノハエノキ
参考:虫ナビ
   茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版・刊)

blogramによるブログ分析

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴマダラチョウの幼虫が蛹化... | トップ | ソリオの燃費2017/07/13 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (青木 ふじ子)
2021-08-28 09:00:32
お早うございます。ネットで調べてコムラサキと思い大事に、今朝羽化して無事旅立ち!
喜んでいたら、息子から電話、特定外来生物と
駆除せよと、見た目はただの可愛い蝶です。

でも、特定外来生物はですよね。もう1匹サナギがいますが、星になってもらいます。
羽化した感激を有り難うです。

1匹 放蝶してしまいました。ごめんなさい。でも、命は命ですよね。
固有種頑張れですね。

神奈川県 大和市
返信する
青木ふじ子さんへ (KONASUKE)
2021-08-28 13:20:17
コメントありがとうございます。
蝶に罪はないんですがねぇ。
他所から生き物を持ち込むことの罪深さですね。

この記事を書いた時点では、ギリギリまだ特定外来生物に指定されていませんでしたが。
現在は移動も飼育も禁止されています。
返信する

コメントを投稿

チョウ目」カテゴリの最新記事