KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

コミミズク20200429.30

2020年06月14日 | カメムシ目
コミミズク。

「ミミズク」という耳状の一対の突起を持つ昆虫がいて、鳥の「ミミズク」に似ているので、同じ名で呼ばれます。
その仲間で「小型」だから「コミミズク」。

ややこしいのは、「コミミズク」という鳥もいることです。
検索かける時、「昆虫」っていうワードを入れないと、鳥の情報ばっかり表記されます( ノД`)シクシク…)

頭が平たく長い。
まるでカモのクチバシのよう。

横から。

こちらは翌日撮った、緑色の個体。

「クチバシ」の長さには、長短あるようで、♂♀で違うのかも知れません。
今回の個体は長い方。
ただ、どちらが♂でどちらが♀なのかは、不明です。
類似種にホシコミミズクがいます。

分類:カメムシ目ヨコバイ科ミミズク亜科
体長:♂9mm、♀12~13mm
分布:本州、四国、九州
   平地~山地
成虫の見られる時期:4~11月
          幼虫で冬越し
エサ:アラカシ、クヌギなどの木の汁
その他:頭頂部は平たく長く、カモのクチバシのよう。
    これには長短があり、性別で異なるようだが、詳細は不明。
    体色は緑褐色~褐色。
    灯りに来る。
    前胸背に突起物はなく、後脚脛節は棒状。
    (ミミズクでは前胸背に一対の耳状突起があり、後脚脛節は平たい。)
    類似種のホシコミミズクは、頭頂が反り返り、前翅中央にコブ状突起がある。
    (近畿以西に分布。)
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
   虫ナビ
   昆虫エクスプローラ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミドリシジミ翅裏20200612 | トップ | ミカドガガンボ20200612 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2020-06-14 09:37:15
コミミズク、初めてです。名前が面白いですね。
返信する
kazuyoo60さんへ (KONASUKE)
2020-06-14 17:09:23
コメントありがとうございます。
名前の由来は、複雑怪奇ですね(笑)
KONASUKEのいつもの場所では、フェンスに出て来てくれるので見つけられますが。
ルッキングで見つけるのは、難しいです。
返信する

コメントを投稿

カメムシ目」カテゴリの最新記事