![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/89/2a07e6e80643cf1eb71f56980623059a.jpg)
アカハナカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/f3eee84301069b8e79c80a8a08f93102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/7afbc4cf67a863f52c3d1c2875741461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/5659de59a8aaceeb1972147cc6a7c801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8d/26729b6de2a4209dae37ccb0ba41bf70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/7d65f0721bd9fcf9aa1c98e6b1527b3b.jpg)
分類:コウチュウ目カミキリムシ科ハナカミキリ亜科
体長:12~22mm
分布:全国
平地~山地
成虫の見られる時期:6月下旬~9月中旬
越冬形態?
エサ:成虫・・・ノリウツギ、シシウドなど各種の花の花粉
幼虫・・・マツ類、一部の広葉樹などの枯れ木
その他:体色、触角は黒。
前胸背・上翅は赤褐色だが、前胸背に黒色紋のある個体もある。
翅は腹端に向けて細まり、先はトゲ状になる。
林で見られる。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②
虫ナビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/f3eee84301069b8e79c80a8a08f93102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/80/7afbc4cf67a863f52c3d1c2875741461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/5659de59a8aaceeb1972147cc6a7c801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8d/26729b6de2a4209dae37ccb0ba41bf70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/7d65f0721bd9fcf9aa1c98e6b1527b3b.jpg)
分類:コウチュウ目カミキリムシ科ハナカミキリ亜科
体長:12~22mm
分布:全国
平地~山地
成虫の見られる時期:6月下旬~9月中旬
越冬形態?
エサ:成虫・・・ノリウツギ、シシウドなど各種の花の花粉
幼虫・・・マツ類、一部の広葉樹などの枯れ木
その他:体色、触角は黒。
前胸背・上翅は赤褐色だが、前胸背に黒色紋のある個体もある。
翅は腹端に向けて細まり、先はトゲ状になる。
林で見られる。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②
虫ナビ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます