![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/b0dd86107250b01192c85d8b69132d50.jpg)
カバイロモクメシャチホコ。
木目模様のシャチホコガ。
淡褐色にこげ茶色の斑紋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/a4a50ac0b883848f6388c6a47a507858.jpg)
頭の脇にほんのわずか、羽毛状の触角の一部が見えるので、♂ですね。
♀は糸状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/fc566b4b3c917a633a0ea7afd3613963.jpg)
①前翅の亜外縁線は黒褐色の帯状で、下部は白色の縁取りがある。
②胸部・前翅の会合部の一部が濃い茶色で、縦線状になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/10af529ffc4cc55f4c01f6e39db59ab4.jpg)
分類:チョウ目シャチホコガ科オオキシャチホコ亜科
翅を広げた長さ:♂53~59mm、♀60~69mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:6~8月(年1化)
卵で冬越し
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・サクラ類、ズミ
その他:木目模様のシャチホコガ。
淡褐色にこげ茶色の斑紋。
前翅の亜外横線は黒褐色の帯状で、下部に黄白色の縁取りがある。
胸部・前翅の会合部の一部が濃い茶色で、縦線状になる。
同属のスジモクメシャチホコに似るが、前翅の模様で区別する。
触角は♂が羽毛状、♀は糸状。
普通種で灯りに飛来する。
幼虫は初夏~夏に見られる。
体は淡い緑色で、先の赤い突起が、背中に三カ所、後ろ向きに生えている。
(頭の後ろ、体の真ん中、尾端付近)
突起の根元から、白い線が斜めに伸びている。
終齢幼虫の体長は約40mm。
粗い繭を作って蛹化する。
蛹化したては鮮やかな黄緑色で、数日で茶色になる。
参考:学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
暁の蛾類図鑑
こんちゅう探偵団
東京の昆虫
昆虫図鑑・・・のようなもの
K's Life Lift
北の森での散策日記
木目模様のシャチホコガ。
淡褐色にこげ茶色の斑紋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/a4a50ac0b883848f6388c6a47a507858.jpg)
頭の脇にほんのわずか、羽毛状の触角の一部が見えるので、♂ですね。
♀は糸状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/fc566b4b3c917a633a0ea7afd3613963.jpg)
①前翅の亜外縁線は黒褐色の帯状で、下部は白色の縁取りがある。
②胸部・前翅の会合部の一部が濃い茶色で、縦線状になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/10af529ffc4cc55f4c01f6e39db59ab4.jpg)
分類:チョウ目シャチホコガ科オオキシャチホコ亜科
翅を広げた長さ:♂53~59mm、♀60~69mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:6~8月(年1化)
卵で冬越し
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・サクラ類、ズミ
その他:木目模様のシャチホコガ。
淡褐色にこげ茶色の斑紋。
前翅の亜外横線は黒褐色の帯状で、下部に黄白色の縁取りがある。
胸部・前翅の会合部の一部が濃い茶色で、縦線状になる。
同属のスジモクメシャチホコに似るが、前翅の模様で区別する。
触角は♂が羽毛状、♀は糸状。
普通種で灯りに飛来する。
幼虫は初夏~夏に見られる。
体は淡い緑色で、先の赤い突起が、背中に三カ所、後ろ向きに生えている。
(頭の後ろ、体の真ん中、尾端付近)
突起の根元から、白い線が斜めに伸びている。
終齢幼虫の体長は約40mm。
粗い繭を作って蛹化する。
蛹化したては鮮やかな黄緑色で、数日で茶色になる。
参考:学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
暁の蛾類図鑑
こんちゅう探偵団
東京の昆虫
昆虫図鑑・・・のようなもの
K's Life Lift
北の森での散策日記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます