
ミナミヒメヒラタアブのメス。
腹の先が複雑な模様になっていますね。

分類:ハエ目ハナアブ科ヒラタアブ亜科
体長:8~9mm
分布:本州、四国、九州
平地~丘陵
成虫の見られる時期:4~10月
成虫で冬越し
エサ:成虫・・・花の蜜や花粉
幼虫・・・アブラムシ
その他:胸部はメタリックな暗い銅色で、縦条がある。
胸部の周囲は黄色く縁どられる。
オスの腹部は細長い筒状、メスでは膨らむ。
オスの方が腹の模様が薄いようだ。
メスの腹端は模様が複雑になるようだ。
一般的なハナアブ類と同様に、オスでは複眼が背面でくっ付き、メスでは離れる。
類似種のホソヒメヒラタアブは九州以南に分布し、体長は8mm未満。
両者を写真で区別するのは困難で、生殖器を調べる必要があるとのこと。
近年まで日本に分布しているのはキタヒメヒラタアブとされてきたが、交尾器の形状調査の結果、南ヒラタアブであることが判明し、学名・和名が変更された。
参考:虫ナビ
趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩
自然工房 ゆりの木
Kaz’s 2nd HOME
腹の先が複雑な模様になっていますね。

分類:ハエ目ハナアブ科ヒラタアブ亜科
体長:8~9mm
分布:本州、四国、九州
平地~丘陵
成虫の見られる時期:4~10月
成虫で冬越し
エサ:成虫・・・花の蜜や花粉
幼虫・・・アブラムシ
その他:胸部はメタリックな暗い銅色で、縦条がある。
胸部の周囲は黄色く縁どられる。
オスの腹部は細長い筒状、メスでは膨らむ。
オスの方が腹の模様が薄いようだ。
メスの腹端は模様が複雑になるようだ。
一般的なハナアブ類と同様に、オスでは複眼が背面でくっ付き、メスでは離れる。
類似種のホソヒメヒラタアブは九州以南に分布し、体長は8mm未満。
両者を写真で区別するのは困難で、生殖器を調べる必要があるとのこと。
近年まで日本に分布しているのはキタヒメヒラタアブとされてきたが、交尾器の形状調査の結果、南ヒラタアブであることが判明し、学名・和名が変更された。
参考:虫ナビ
趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩
自然工房 ゆりの木
Kaz’s 2nd HOME
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます