
2024年の画像から。
シロズヒメムシヒキ?
2008年に新種として記載されたナガトミヒメムシヒキと酷似しており、今回の画像もそうかも知れません。

分類:
ハエ目短角亜目ムシヒキアブ上科ムシヒキアブ科ムシヒキアブ亜科
体長:
14~20mm
分布:
北海道、本州、四国、九州?
平地~山地
成虫の見られる時期:
6~9月(年1化)
幼虫で冬越し
エサ:
成虫・・・ハエ、アブ、カ、小蛾類、コガネムシ類、ハムシ類など小昆虫の体液を吸汁する。
幼虫・・・小昆虫、ミミズ、ワラジムシ、ダンゴムシなど土壌性の小動物を吸汁する。
その他:
小型のムシヒキアブ。
頭部に白色の長毛がある。
胸背は灰黄色の粉で覆われ、中央は黒褐色の太い縦帯があり、本種は後縁でも太いまま。
(チャイロムシヒキは縦帯が後方で尖る。)
小楯板後縁に2本の黒い刺毛がある。
脚は黒く長い。
腹部は灰白色の粉に覆われ、明瞭な白い横帯がある。
一般に♀は♂よりやや大型。
♂の交尾器はペンチのような形。
♀の産卵管は短めの三角錐。
過去に本種として記録されてきた種の多くは、2008年に新種として記載されたナガトミヒメムシヒキであるとされる。
陰茎の形態が微妙に異なるという。
樹林と林縁、社寺林、公園、畑地、水田周辺、人家の庭などで見られる。
昼行性。
活動はあまり活発ではないが、飛翔は極めて敏捷。
見通しの良い草の上などに静止し、獲物が通りかかると空中で捕獲する。
鋭い口吻で刺して麻痺させ、体液を吸う。
普通種で個体数も多い。
幼虫は地中に棲むというが、生態はよく分かっていないらしい。
参考:
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
二人の館
奈良教育大学
奈良女子大学附属幼稚園
ishida式
東京23区内の虫2
成城の動植物
ミトコンドリアのブログ
我が家の庭の生き物たち(都内の小さな庭で)
京都九条山自然観察日記
かかしさんの窓
珍獣の館
みんなでつくろう!立川いきものデータベース
シロズヒメムシヒキ?
2008年に新種として記載されたナガトミヒメムシヒキと酷似しており、今回の画像もそうかも知れません。

分類:
ハエ目短角亜目ムシヒキアブ上科ムシヒキアブ科ムシヒキアブ亜科
体長:
14~20mm
分布:
北海道、本州、四国、九州?
平地~山地
成虫の見られる時期:
6~9月(年1化)
幼虫で冬越し
エサ:
成虫・・・ハエ、アブ、カ、小蛾類、コガネムシ類、ハムシ類など小昆虫の体液を吸汁する。
幼虫・・・小昆虫、ミミズ、ワラジムシ、ダンゴムシなど土壌性の小動物を吸汁する。
その他:
小型のムシヒキアブ。
頭部に白色の長毛がある。
胸背は灰黄色の粉で覆われ、中央は黒褐色の太い縦帯があり、本種は後縁でも太いまま。
(チャイロムシヒキは縦帯が後方で尖る。)
小楯板後縁に2本の黒い刺毛がある。
脚は黒く長い。
腹部は灰白色の粉に覆われ、明瞭な白い横帯がある。
一般に♀は♂よりやや大型。
♂の交尾器はペンチのような形。
♀の産卵管は短めの三角錐。
過去に本種として記録されてきた種の多くは、2008年に新種として記載されたナガトミヒメムシヒキであるとされる。
陰茎の形態が微妙に異なるという。
樹林と林縁、社寺林、公園、畑地、水田周辺、人家の庭などで見られる。
昼行性。
活動はあまり活発ではないが、飛翔は極めて敏捷。
見通しの良い草の上などに静止し、獲物が通りかかると空中で捕獲する。
鋭い口吻で刺して麻痺させ、体液を吸う。
普通種で個体数も多い。
幼虫は地中に棲むというが、生態はよく分かっていないらしい。
参考:
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
二人の館
奈良教育大学
奈良女子大学附属幼稚園
ishida式
東京23区内の虫2
成城の動植物
ミトコンドリアのブログ
我が家の庭の生き物たち(都内の小さな庭で)
京都九条山自然観察日記
かかしさんの窓
珍獣の館
みんなでつくろう!立川いきものデータベース
ムシヒキアブは獰猛なハンターですが、お庭にとっては害虫も駆除してくれるので、良いかも知れませんね。