
エノキの葉に、縦長の擬宝珠(ギボシ)状の物体が。
エノキハトガリタマフシ(榎葉尖り玉付子)。
「エノキの葉に出来る先の尖った玉状の虫こぶ」ほどの意味。
エノキトガリタマバエの幼虫が寄生することで、エノキの葉っぱが変形したもの。
当然、中には幼虫が入っています。
確かめてないけど。

左のように、葉表に出来る場合ばかりでなく、右奥のように、葉裏側が出っ張る場合もあるようです。
他にもエノキに形成される虫こぶがあります。
エノキハコブフシ:
エノキコブタマバエの虫こぶ。
葉裏の葉脈に沿って半球形~楕円形の虫こぶが形成される。
長径3~6mm、短径2~4mm。
表面はやや平滑で、白~淡緑白色。
葉表はほとんど膨れず、葉脈に沿って細いすき間がある。
白色の幼虫が一匹ずつ入っている。
エノキハイボフシ:
フシダニの一種の虫こぶ。
葉表に不規則な形で突出する袋状の虫えい。
直径1.5~2mm、長さ4~5mm。
先端は鈍頭。
表面は黄緑色になり平滑(まれに褐色毛を散生)。
葉裏は凹んで孔となり、周囲に褐色長毛を密生する。
内面にも褐色長毛を密生して、ダニの生育場所を作る。
エノキハツノフシ:
キジラミによる虫こぶ。
角のように尖る。
年2化。
中に一匹幼虫がいる。
葉裏に貝殻状のフタがある。
エノキハクボミイボフシ:
キジラミによる虫こぶ。
角はない。
年1化。
葉裏に貝殻状のフタがある。
エノキトガリタマバエのデータ
分類:
ハエ目タマバエ科
体長:
約4mm
分布:
本州、四国、九州
エノキの分布に準じ、あまり標高の高い所には分布しない
成虫の見られる時期:
3~4月(年1化)
幼虫で冬越し
エサ:
成虫・・・ほとんど摂食しないと思われる
幼虫・・・エノキ、エゾエノキ
その他:
各地で最も普通に見られる。
成虫は食樹の新芽付近に産卵する。
葉表・葉裏や葉柄、新梢などに、縦長の擬宝珠(ぎぼし)状の虫こぶ(エノキハトガリタマフシ)を形成する。
虫こぶの最大直径は2~5mm、高さは3~10mmで、ウジ状の幼虫が一匹ずつ入っている。
5月下旬頃までに幼虫と虫こぶは成熟し、成熟した虫こぶは黒色となり落下する。
幼虫は地上に落下した虫こぶの中で翌春まで過ごして、蛹になる。
成虫は1~2日で死んでしまう。
オナガコバチ科の一種に寄生される。
参考:
森林総合研究所
柏の葉の野鳥
自然と文化の森協会
草花と自然Blog
こころはコロコロ日録
土の会
ご近所の小さな生き物たち
松江の花図鑑
趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩
自然観察大学
エノキハトガリタマフシ(榎葉尖り玉付子)。
「エノキの葉に出来る先の尖った玉状の虫こぶ」ほどの意味。
エノキトガリタマバエの幼虫が寄生することで、エノキの葉っぱが変形したもの。
当然、中には幼虫が入っています。
確かめてないけど。

左のように、葉表に出来る場合ばかりでなく、右奥のように、葉裏側が出っ張る場合もあるようです。
他にもエノキに形成される虫こぶがあります。
エノキハコブフシ:
エノキコブタマバエの虫こぶ。
葉裏の葉脈に沿って半球形~楕円形の虫こぶが形成される。
長径3~6mm、短径2~4mm。
表面はやや平滑で、白~淡緑白色。
葉表はほとんど膨れず、葉脈に沿って細いすき間がある。
白色の幼虫が一匹ずつ入っている。
エノキハイボフシ:
フシダニの一種の虫こぶ。
葉表に不規則な形で突出する袋状の虫えい。
直径1.5~2mm、長さ4~5mm。
先端は鈍頭。
表面は黄緑色になり平滑(まれに褐色毛を散生)。
葉裏は凹んで孔となり、周囲に褐色長毛を密生する。
内面にも褐色長毛を密生して、ダニの生育場所を作る。
エノキハツノフシ:
キジラミによる虫こぶ。
角のように尖る。
年2化。
中に一匹幼虫がいる。
葉裏に貝殻状のフタがある。
エノキハクボミイボフシ:
キジラミによる虫こぶ。
角はない。
年1化。
葉裏に貝殻状のフタがある。
エノキトガリタマバエのデータ
分類:
ハエ目タマバエ科
体長:
約4mm
分布:
本州、四国、九州
エノキの分布に準じ、あまり標高の高い所には分布しない
成虫の見られる時期:
3~4月(年1化)
幼虫で冬越し
エサ:
成虫・・・ほとんど摂食しないと思われる
幼虫・・・エノキ、エゾエノキ
その他:
各地で最も普通に見られる。
成虫は食樹の新芽付近に産卵する。
葉表・葉裏や葉柄、新梢などに、縦長の擬宝珠(ぎぼし)状の虫こぶ(エノキハトガリタマフシ)を形成する。
虫こぶの最大直径は2~5mm、高さは3~10mmで、ウジ状の幼虫が一匹ずつ入っている。
5月下旬頃までに幼虫と虫こぶは成熟し、成熟した虫こぶは黒色となり落下する。
幼虫は地上に落下した虫こぶの中で翌春まで過ごして、蛹になる。
成虫は1~2日で死んでしまう。
オナガコバチ科の一種に寄生される。
参考:
森林総合研究所
柏の葉の野鳥
自然と文化の森協会
草花と自然Blog
こころはコロコロ日録
土の会
ご近所の小さな生き物たち
松江の花図鑑
趣味の自然観察、デジカメ持ってお散歩
自然観察大学
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます