![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c5/a0a7bf7df8f4304138438745ca3153fd.jpg)
キイロトラカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/4f1ccfc28819817f615a64ff1047041c.jpg)
分類:コウチュウ目カミキリムシ科カミキリ亜科
体長:13~21mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5月下旬~8月(年1化)
幼虫で冬越し(非休眠)
エサ:成虫・・・クリ、シイ、ウツギ、イボタノキ、セリ、シシウド、ノイバラ、ガマズミ、ノリウツギなどの花の蜜、花粉
幼虫・・・クヌギ、コナラ、ミズナラ、カシ類、ヤシャブシなどの枯れ木や伐木、ハンノキ類、オニグルミ、スギなどの生枝
その他:地色は黒いが、淡黄色の毛に覆われ、灰緑色~黄色。
前胸背と前翅に黒色紋があり、変異が大きい。
♂は♀より触角がやや長い。
発生は斉一的で、個体数は少なくない。
昼行性。
成虫はクリやシイ、リョウブなどの花や、コナラ・クヌギなどの広葉樹の倒木や伐採木に集まる。
午後~夕方に多いらしい。
広葉樹を中心とする樹林と林縁、伐採地、貯木場などで見られる。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記
昆虫写真図鑑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/4f1ccfc28819817f615a64ff1047041c.jpg)
分類:コウチュウ目カミキリムシ科カミキリ亜科
体長:13~21mm
分布:本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:5月下旬~8月(年1化)
幼虫で冬越し(非休眠)
エサ:成虫・・・クリ、シイ、ウツギ、イボタノキ、セリ、シシウド、ノイバラ、ガマズミ、ノリウツギなどの花の蜜、花粉
幼虫・・・クヌギ、コナラ、ミズナラ、カシ類、ヤシャブシなどの枯れ木や伐木、ハンノキ類、オニグルミ、スギなどの生枝
その他:地色は黒いが、淡黄色の毛に覆われ、灰緑色~黄色。
前胸背と前翅に黒色紋があり、変異が大きい。
♂は♀より触角がやや長い。
発生は斉一的で、個体数は少なくない。
昼行性。
成虫はクリやシイ、リョウブなどの花や、コナラ・クヌギなどの広葉樹の倒木や伐採木に集まる。
午後~夕方に多いらしい。
広葉樹を中心とする樹林と林縁、伐採地、貯木場などで見られる。
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記
昆虫写真図鑑
生涯で1万種の昆虫に出会うのが夢です(笑)