KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

チョウトンボ撮影失敗!240707

2025年02月25日 | トンボ目
2024年の画像から。
チョウトンボ。
撮影に失敗しました。
_| ̄|○
飛翔は決して速くないですが、絶妙な距離をとって飛んでおり、なかなか着地しません。
明らかに届かないのに、網を振ってくれちゃった勇者がおり、逃げられました⤵。
「僕が捕りたかった。」
そりゃそうだろうけんども。

2024年は比較的、チョウトンボの目撃情報が多かった年でした。
当たり年だったのかも。

2025年は、どうかなぁ?

RDB:
絶滅危惧ⅠB類:神奈川県
準絶滅危惧種:千葉県、東京都、山梨県、富山県
要注目:栃木県
別名:
ヒコウキトンボ
分類:
トンボ目トンボ亜目トンボ上科トンボ科ハネビロトンボ亜科
大きさ:
♂全長34~42mm、腹長20~26mm、後翅長31~39mm
♀全長31~38mm、腹長19~24mm、後翅長31~38mm
分布:
本州、四国、九州
平地~丘陵・止水
成虫の見られる時期:
5~9月(年1回・茨城県5~8月)
幼虫で冬越し
エサ:
成虫・・・飛翔性昆虫など
幼虫・・・若齢:ミジンコ類、中齢~:水中の昆虫の幼虫、オタマジャクシ、メダカなど
その他:
斑紋を欠き、体は全体に黒銅色。
頭部・胸部に金属光沢があり、成熟した♂では、顔面が藍紫色を呈する。
後翅は幅広。
後翅のほとんどと前翅の基部半分が黒色で、陽の光を反射して青藍色に輝く。
♂は♀より着色部が広く、前翅先端に黒色斑のあるものはノシメ型と呼ばれる。
成熟すると紫色の光沢が強くなる。
♂の翅は虹色光沢に輝き、♀では金緑色の個体が多い。
前翅の透明部分の広さは、地域によって異なることが知られている。
蝶のようにヒラヒラと飛翔することが和名の由来。
一般に♂は♀より翅の藍色部が広く、♀は♂より黒味が強い。
抽水植物、挺水植物、浮葉植物の多い腐植栄養型の池沼で、比較的開けた明るい環境を好む。
(底質は泥、水質はやや濁ったあるいは濁った陸水。)
産地はやや局地的。
移動性が高く、しばしば生息地外でも記録される。
昼行性で、静止時は翅を開き、枝先などに平らに止まる。
飛翔は緩やかだが、一旦飛び立つとなかなか止まらない。
未熟な個体は水辺からやや離れた木立に移動して、その樹梢を高飛する習性があり、時にかなりの群れを形成する。
高空より舞い降りる習性から、「ヒコウキトンボ」とも呼ばれる。
未成熟個体は、羽化水域周辺の雑木林などで栄養飛翔を行い、成熟すると水辺に戻る。
♂は抽水植物の多生する水面を1~2mくらいの高さで徘徊して縄張りを占有する(飛翔占有型)。
抽水植物などに止まり、静止型のナワバリも行う。
弱い黄昏飛翔性を持ち、水域上でしばしば群飛することがある。
交尾は飛翔型だが、時に植物に止まることもある。
接合時間は短く、長くて1分前後。
♀は水面や水中に浮遊物や植生の多い水域を選んで、主として単独で連続打水産卵する。
その際、♂は上空で♀を警護する。
幼虫は平地の抽水植物や浮葉植物、挺水植物などが繁茂する腐植栄養型の池などを好む。
首都圏では減少した生息地が多い。
卵期間5日~1週間程度。
ヤゴ期間8カ月~1年程度(1年1世代)
幼虫は泥に潜って生息する。
幼虫の見られる時期は8月頃~6月初旬。
体長13~15mmで、頭幅5mm内外。
褐色の小型のヤゴで、目立たない濃褐色の斑紋がある。
頭部は丸みのある不等辺五角形。
複眼は比較的小さく、頭部の両側に丸く張り出している。
下唇のあご刺毛は8対、内側の3対は短い。
側片は刺毛が6本、前縁には9個のややはっきりした浅い切れ込みがある。
脚が長く、後腿節の端は第8腹節の後縁に達する。
腹部は短く、ずんぐりした楕円形で、背面正中線に沿って、太い濃褐色の縦条がある。
第10節は小さく、第9節の中に陥入している。
第8・9節には良く尖った側刺があるが、第8節は端がやや内に向いている。
第4~9節には、良く尖った小さな背刺がある。
ゆっくりと這う。
エゾトンボ系のヤゴに若干似るが、細身で小型。
腹部第10節が極めて短く、第9節の中に陥入する。
羽化は倒垂型。
参考:
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
学研の図鑑LIVE新版昆虫(学研プラス)
原色日本昆虫生態図鑑Ⅱトンボ編(保育社)
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
トンボの写真館
飯田大和の自然教室「あさくらの自然」
神戸のトンボ
トンボフィールド観察記
ヤゴペディア
日本のレッドデータ検索システム

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロコノマチョウ240707 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2025-02-25 07:39:03
チョウトンボ、綺麗な子です。写したことがあります。大風の後、飛ばされてきたと思います。5452
返信する
kazuyooさんへ (KONASUKE)
2025-02-25 21:16:21
コメントありがとうございます。
なかなか、撮れそうで撮れないので、撮影の機会に恵まれて良かったですね。
今年もチャレンジしてみます。
返信する

コメントを投稿

トンボ目」カテゴリの最新記事