
スギタニキリガ。
山地に見られる春先のキリガ。

図鑑では、「翅に三角形の黒色紋」とあるんだけど。
KONASUKEには三角紋より淡色部がつる植物みたいに見える。
何かそんな、なんちゃらテストってぇの、あったよね?(笑)

①黒色の三角紋
②楔状紋
③環状紋
④腎状紋
※②③④は融合する
⑤前翅頂:やや尖る
⑥胸背の冠毛:稜状に隆起する

分類:チョウ目ヤガ科ヨトウガ亜科
翅を広げた長さ:45~55mm
分布:北海道、本州、四国、九州
山地
成虫の見られる時期:3~5月(年1化)
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・コナラ、クヌギ、サクラ類、カラマツ
その他:成虫は春先に見られる。
翅は淡褐色で、三角形の黒色紋がある。
淡褐色の楔状紋、環状紋、腎状紋が融合し、特徴的な斑紋になる。
前翅の色彩や斑紋は若干の個体変異がある。
翅頂はやや尖る。
♂♀ともに触角は両櫛歯状で、♀は枝が短い。
胸背の冠毛は稜状に隆起する。
灯火に飛来する。
幼虫は初夏に見られる。
頭は赤褐色。
終齢幼虫の体長は約40~45mm。
終齢幼虫になると、体色をその木や葉に合う色に変える。
和名は発見者の杉谷岩彦氏にちなむ。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
List-MJ日本産蛾類総目録
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
昆虫エクスプローラ
昆虫写真図鑑
渓舟の昆虫図鑑
北茨城周辺の生き物
蛾色灯
山地に見られる春先のキリガ。

図鑑では、「翅に三角形の黒色紋」とあるんだけど。
KONASUKEには三角紋より淡色部がつる植物みたいに見える。
何かそんな、なんちゃらテストってぇの、あったよね?(笑)

①黒色の三角紋
②楔状紋
③環状紋
④腎状紋
※②③④は融合する
⑤前翅頂:やや尖る
⑥胸背の冠毛:稜状に隆起する

分類:チョウ目ヤガ科ヨトウガ亜科
翅を広げた長さ:45~55mm
分布:北海道、本州、四国、九州
山地
成虫の見られる時期:3~5月(年1化)
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・コナラ、クヌギ、サクラ類、カラマツ
その他:成虫は春先に見られる。
翅は淡褐色で、三角形の黒色紋がある。
淡褐色の楔状紋、環状紋、腎状紋が融合し、特徴的な斑紋になる。
前翅の色彩や斑紋は若干の個体変異がある。
翅頂はやや尖る。
♂♀ともに触角は両櫛歯状で、♀は枝が短い。
胸背の冠毛は稜状に隆起する。
灯火に飛来する。
幼虫は初夏に見られる。
頭は赤褐色。
終齢幼虫の体長は約40~45mm。
終齢幼虫になると、体色をその木や葉に合う色に変える。
和名は発見者の杉谷岩彦氏にちなむ。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
List-MJ日本産蛾類総目録
Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
昆虫エクスプローラ
昆虫写真図鑑
渓舟の昆虫図鑑
北茨城周辺の生き物
蛾色灯
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます