
ホシハラビロヘリカメムシ。

交尾中。

頭の幅より、触角の第1節の方が長い。
近似種・ハラビロヘリカメムシでは、ほぼ同じ長さ。

この個体は、翅が傷んでいる。
分類:カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科
体長:12~15mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:4月~10月
成虫で冬越し(草の根際など)
エサ:成虫・幼虫ともクズ、フジ、メドハギ、ダイズなどの葉・茎・花・若葉などの汁
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
かたつむりの自然観撮記

交尾中。

頭の幅より、触角の第1節の方が長い。
近似種・ハラビロヘリカメムシでは、ほぼ同じ長さ。

この個体は、翅が傷んでいる。
分類:カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科
体長:12~15mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:4月~10月
成虫で冬越し(草の根際など)
エサ:成虫・幼虫ともクズ、フジ、メドハギ、ダイズなどの葉・茎・花・若葉などの汁
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
かたつむりの自然観撮記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます