goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

鳳台院の水芭蕉

2014年04月26日 | 植物
鳳台院のミズバショウ。

この時期、訪れる人もなく、思う存分、写真が撮れたのでした。

尾瀬の花、ということで、夏のイメージが強いですが、この辺では、もうそろそろ盛りを過ぎる頃。
水芭蕉の「芭蕉」というのは、花が終わったあと、芭蕉に似た葉を出すことから名づけられたそうで。
もうすぐ、「芭蕉」になってしまいますな。

鳳台院といえば、この巨大な達磨像と石楠花(しゃくなげ)を思い浮かべる人も多いでしょう。
でも、ミズバショウを愛でるなら、この像に向かって右にある坂を下ったところがお勧めです。

さらに下ると山門が。
こっちが本来の入り口なんでしょうね。

「葷酒(くんしゅ)山門に入(い)るを許さず」の文字が。
葷はニラ、ニンニク、ネギ、ラッキョウなどの、匂いの強い野菜のこととか。
それとお酒を持ち込むな、という禅宗の戒律ですかね。
鳳台院って、禅宗のお寺なんですね。
まぁ、ダルマを掲げている時点で、禅宗なのは当たり前なんだけど、マヌケなことに、今まで気づかなかった次第。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リアル人形 | トップ | ハナミズキ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事