![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/08/8c2c46b3d010f2e2cb3a565d5485da12.jpg?1590922549)
2017年2月に北九州マラソンで訪れた北九州市!😃
北九州市も早く日常に戻ってほしいとの願いを込めて、復刻プレイバックレースレポはアフターの”観光編"へと入ります😃
あ〜、門司港また行きたくなったぞ〜!!😅
・
・
・
ひで会長丸 復3 「観光」 〜アフター北九州マラソン! 北九州観光編〜 17/02/20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/86/c6e8f80c303f0a006f1cd1f5700e719e.jpg?1590922329)
昨日、本日はアフター北九州として観光してきました!😆
まずはそうです! 昨夜の「新日本三大夜景」皿倉山ですね!!
予定通り行ってきました😄
皿倉山はケーブルカーとスロープカーを乗り継いで山頂へと向かいます😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/8b2820d905875648e7a0f99015cab721.jpg?1590921804)
こちらが皿倉山山頂からの北九州市の夜景です! 絶景です!!😆
夜景といったら北海道の函館が有名ですがこの皿倉山の夜景もまた最高ですね〜🤗
(函館マラソンもいつか走りたいですね😄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/90bd3c0f1cbc3569c342d171b31265b5.jpg?1590921804)
そして本日は残念ながら雨模様となりましたがまずはマラソン後半のハイライトでもあった門司港へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/6fd4f0810b1e9520645883788fb35c89.jpg?1590922569)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/75d2fb12df428524167147c9f5e645a1.jpg?1590921863)
昨日、レースではこの辺りから痙攣地獄が始まったのですが、関門橋の絶景には感動しました! ぜひあの絶景、改めてじっくり鑑賞したいと思った訳ですが…。
なんと、この時には前日とはうって変わり折り畳み傘が挿せないほどの嵐のような天候になってしまいました。
まあ、マラソン当日でこの天候にならなくて良かったですが…。
関門橋の写真が表紙の写真なのですが、前日のような晴れ渡る絶景とはいかなかったもののなかなかの壮大さでした。
また、開閉式の橋が開く瞬間も目の辺りにできました😀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/4a/34/647b4771dd235dea6783ef2b4016289b.jpg)
近くには歴史を感じる電車の展示も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/a5aa95e535cd56b6fb98b6ac3dd06897.jpg?1590922023)
このあとは北九州マラソンの食の会場でもブースを出していた(私も受付後、レース後と2日間とも地ビール購入!)地ビール工場が経営するビアレストランへ
ここで門司港名物の「焼カレー」を地ビールとともに堪能したのでありました!!
ビールはこれで全4種類を制覇!!😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/baa7fdca31f5144c62efb18c4c82da22.jpg?1590990065)
あとせっかくなので
マラソンの折り返し地点でも「完走メダル」とともに記念の1枚!!
(実はこの時が一番嵐のような雨でしたが…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2d/0a117ee3314e0f047a3d158c48293749.jpg?1590922395)
さて、この後は博多に移動となるのですが…。(博多編はまた明日報告します!)
途中、小倉では一旦下車してマラソン会場へ…、ではなく😁、現在上映中の某人気刑事ドラマの「劇場版」でハイライトとなった(銀座に見立てた)パレードの撮影場所へも行ってきました😆
これから今度は博多観光を楽しみますよ〜!😆
"いずれ来たる"フル完走100回達成に向けてぜひ下記のいいねやリアクションをお願い致します!!!
(読者フォロー、応援コメントも歓迎いたします)
(読者フォロー、応援コメントも歓迎いたします)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます