コテジのツメ 2010-12-23 06:27:02 | 今日のコテジ このツメで部屋の中 あっちこっちに引っ掻き傷が残ってます。 三日月状に剥がれた薄いツメが落ちてますが、猫のツメが付け爪のように剥がれることは知りませんでした。 只今、テンション上がり気味 で走り回ってます。
タマネギの様子 2010-12-23 06:07:38 | 家庭菜園(茎菜類) タマネギも割り箸の太さを越えるサイズに生長してきました。 所々でうまく定着できず、マルチ穴だけになっている場所があります。 苗の状態が悪かったのかもしれません。 今の時期 タマネギも特に必要な作業はなく、株元に生えた草を抜き取る軽作業をしてます。
レタスの様子 2010-12-22 06:56:36 | 家庭菜園(葉菜類) レタスの巻きがしっかりとしてきました。 大根・水菜と一緒に合わせ新鮮な野菜サラダとして食卓を彩ってます。 甘みがあってドレッシン等ともよくあいます。
ニンニクの様子 2010-12-21 06:18:51 | 家庭菜園(茎菜類) 施肥から1ヶ月経過し、茎径が更に立派になってきました。 この時期は特に必要な作業もなく、マルチの穴から生えている雑草を抜き取る軽作業中心です。
バラが咲きました 2010-12-20 22:52:48 | 園芸 畑の隅にあるバラの古株に花が咲きました。 12月3日の強風で根元から裂けるように倒れてしまい、外見的にはかなりの重傷です。 起こして支柱に固定しようとすると余計に傷めてしまうので、暖かくなる頃に水苔で取り木を行うことにします。 それまで元気に冬を乗り越えてくれると良いのですが・・・。
讃岐うどん 2010-12-20 06:44:35 | 食べ歩き 宮武うどん ★☆ 香川県高松市円座町 店の外観 あつあつ小(かけ小) 230円 琴平にあった宮武うどんの復活店です。 若い方の麺打ちを見ることはできますが、あの大将を見掛けることは出来ませんでした。(残念・・・ ) 行列に並ばなくても食べることができます。
エンドウ豆の様子 2010-12-19 17:45:50 | 家庭菜園(マメ類) 久しぶりの畑です。 エンドウ豆の蔓がネットに巻き付き始めました。 ネットの位置が株元から離れ過ぎかなと思ってましたが、ちょうど良い感じです。
試写 2010-12-16 23:03:39 | あれこれ 一眼レフカメラの機種選定に迷ってます。 とりあえず某カメラ量販店にSDカードを持ち込み、展示カメラを使って試写させてもらいました。 自宅のPCで撮影画像を眺めながら、さらに候補を選定中。
讃岐うどん 2010-12-16 06:43:07 | 食べ歩き マルタニ製麺 ★★☆ 香川県高松市円座町 店の外観 かけうどん 180円 かけうどんを注文して待ってる間も麺(うどん・そば)を購入して帰るお客さんがひっきりなし。 間もなく店員(大将?)さんが注文の「かけ」を持ってきてくれました。 タップリの出汁にネギと生姜のシンプルな 「うどん」 ですが、このが出汁めちゃ美味なんです。 良い店を見つけた! って感じで、あっという間に完食しました。
切り干し大根作り 2010-12-15 05:36:18 | 食材活用 購入した干し網を利用して切り干し大根を作りました。(乾燥させ始めたばかりです。) 大小2本の大根をフライドポテトほどの太さに切り揃え、3段になった網の中へ均等に入れます。 網のサイズは普通の大きさの大根なら、2本は十分に干すことが出来るようです。 昨日に比べると気温が下がり適度な風もあるので、干す場所を変えて乾燥を促進させてみます。 仕上がりが楽しみ。
ちょっと小さいかな 2010-12-14 06:06:32 | 今日のコテジ 兄ちゃんに荷物を届けるため準備した空き箱、コテジが早速 座り心地を確かめてます。 アタシにはちょっと小さいかな 荷物 たくさん送れるよ 空き箱の大きさに納得して、すぐに出てきました。 遊べる大きさではなかったようです。
干し網を購入 2010-12-14 05:45:24 | 食材活用 ネットで注文していた干し網が届きました。 送料込みで590円、ドライバスケットという商品名です。 35cm×35cmのサイズですが、大根1本を切って並べるには十分な大きさです。 干し大根を作る楽しみと、食べる楽しみが出来ました。
讃岐うどん 2010-12-13 05:51:00 | 食べ歩き 真渕製麺所 ☆ 香川県高松市太田下町 店の外観 かけうどん170円 国道193号からナビに案内されるままに店へ。 対向するのも困難な細い道路を数百メートル進むと拡幅工事の済んだ道路に出たところにありました。 事前に調べておいた1番人気の「かけ」を注文。 セルフなので暖かい麺の入った丼をもらったら出汁や薬味は自分の好みで。 白い麺はのどごしがよく、出汁は後に少し辛さが残る感じです。 天ぷらの種類が多く、午前中だと揚げたてを食べる事ができます。