皇居の秋_佳境に入ってきました~紅葉~靖国神社のサクラも色づきました実はこのあとのいちょうが圧巻です

2010-11-22 01:22:36 | Weblog



靖国神社って言えばサクラってイメージですが、実は、秋のイチョウの紅葉がすごいんです~。あと一週間位かかるかなぁ・・九段下の駅からの参道が全部イチョウ~が、ず、ずら~り!これが晴れた日の青の反対色にはえて圧巻です~。そこを、見下ろす、大村益次郎像、そして、黒い社殿がばば~ん!と現れる!白い鳩さんも飛んでるし、さすが、天下の靖国さんであります。今週から来週~みのがすなかれ~皇居まわり~の秋の景色~「皇居一周おさんぽガイド」見てお出かけください~
皇居周辺の秋の紅葉~靖国神社へは、東京メトロ「九段下」一番出口が便利です~
大成功~まちがいなしじゃ~アニメ~もみてね~!

皇居の秋_クロモジ~も色づいています。きいろがはえます~この木で楊枝を作るそうですよ~

2010-11-19 13:08:13 | Weblog

この木はクロモジ(クスノキ科)~ふつう楊枝は柳でつくりますが、樹皮が香るため、お茶などに使われる高級な楊枝はこの木でつくられているようです。油をとったり、香料や薬用に広く用いられたとか。文字の由来は新しい樹皮がだんだん褐色を帯びてくる時の斑紋が、文字のように見えることからの命名だそうです。場所は武道館~わきにある北の丸公園。今日は自衛隊が音楽まつり、やってるみたいで、ジープやら、戦闘服がいっぱい(@_@)。でも、皇居まわり~は、そこかしこで、紅葉した木々にいっぱ~い出会えます!「皇居一周おさんぽガイド」もって歩いてくださいね~
今日のアニメは応援アニメ~マラソンの大会の応援などに使ってください~

皇居の秋_桜田門の駅上も、こ~んなに紅葉いっぱい~!皇居と丸の内ビル街と官庁街、これぞ東京の秋~

2010-11-18 08:25:12 | Weblog


ここは三宅坂をくだった桜田門の駅上より、ちょっと手前あたり、ユリノキの紅葉は、三宅坂を下って日比谷公園まで続きます。冬鳥もやってきて、秋らしくなってきました。桜田門は、江戸に幕府が開かれる以前からサクラの多い所だったみたいです。ここに警視庁が来て、桜田門は警察をさす隠語にもなっています。警察のマークもサクラが使われています。「皇居一周おさんぽガイド」には警視庁の創設者の事をかいています。今日はこんなの作ったよ~アニメ誰かにおくって楽しんでくださいね!

皇居の秋_皇居ランナーいちばんの景勝地三宅坂のユリノキの紅葉がみごろ~皇居と桜田堀と官庁街~ 

2010-11-17 10:53:20 | Weblog


ここは、皇居、半蔵門の前から、桜田堀に面したところ、皇居ランナーさんにも、一番の景勝地でもあり、下り坂で、ほっと一息つける三宅坂です。今、並木道のユリノキが紅葉して、きれい~! お堀と、警視庁などの官庁街を見下ろしながらのランニングは、どんなに気持ちいいのでしょう。ここは。昔からの景勝地で、俳句にも、小説にも、唄にもうたわれた所みたいですよ。三宅坂とは、今の最高裁判所あたりに、備前田原藩三宅守のお屋敷があったからの命名です。蕃社の獄で自刃にいたった渡辺華山さんもいらっしゃったようです。そんな事も書きました。
「皇居一周おさんぽガイド」見てくださいね~
今日は雨です~風邪に気をつけて 風邪ひきさんには、風邪ひいたよ~アニメを!

皇居の秋_早めの紅葉は、ハナミズキ(ミズキ科)~なんとも、味のあるグラデーション~

2010-11-16 10:57:17 | Weblog

この葉は、ハナミズキ(ミズキ科)です。皇居まわりでは、国会議事堂のアメリカに送ったサクラの返礼のハナミズキの森が有名です。今ちょうど、地味だけど味のある赤色に色づいています。ハナミズキは、日本に来日した当時、アメリカヤマボウシと言われていました。咲いた感じはヤマボウシそっくりです。来日したばかりの頃は、皆が珍しがって、持って行ってしまうので、中野にあったサナトリウムに植えてあったそうです。ハナミズキの絵も書きました~。「皇居一周おさんぽガイド」もって歩いてくださいね。今日のアニメはだ~いすきアニメ~カレシに送ってみてね~

10_11_15_皇居の秋も_しずかに深まって~ここは北の丸公園~アーティストの聖地~武道館のところです~

2010-11-15 01:23:54 | Weblog


ここは北の丸公園~アーティストの聖地~武道館をちょっと行った所、古くは、徳川家康の孫娘で、豊臣家に嫁いだあとの、千姫様がいたり~、田沼意次公のお屋敷があったり~、そして、戦前、軍隊もあったりした~所です。今は、昭和天皇によって一般の人にも、解放され、虫や野鳥も来る事を配慮された森になって、この日は、保育園の園児たちが、思いっきり遊んでいました。まだ、紅葉は始まったばかりですが、すべてが赤や黄色に染まって、晴天の青の秋の空の下の紅葉は壮観ですよ~。「皇居一周おさんぽガイド」もって歩いてくださいね。今日のアニメはおめでとうアニメ~皇居ラン~いろいろ~おつかれさまでした~

10_11_12_皇居の秋_こっちのムラサキの実はムラサキシキブ~ちらばり方がまばらなのが、いいかんじ~

2010-11-12 09:28:10 | Weblog


昨日、ムラサキシキブ(くまつづら科)というのもあるって書いて、ネットでは、なかなか見つけられないって、情報だったのですが、皇居内に、すぐありました~~!! 皇居の植物って、野生種が多いって聞いてたの本当ですね。コムラサキより、園芸種っぽくない感じです。昨日も今日も、東京は、いい天気でお散歩日和~。紅葉は始まっていますが、みごろは、来週末あたりでしょうか。昨日の皇居は、団体客がいっぱい。遠足の小学生が二組に、外人の団体客もいました。あと、歴史ツアーらしきおじさんの一団(こういう人が最近ふえました)いづれも、そばで聞いてると、分かりやすく解説してるので楽しいです。あと、今都内でも、うようよいるAPEC警戒中のおまわりさんたち。私しゃ、美しい紅葉の木を見つけて、急角度で曲がったら、ビクッ!っと、にわかに走る緊張感。おまわりさんが、警戒してました。頭上でも、ザワッっとしたような・・しばらく樹下でカメラで撮ってると、お食事中のカラスさん2、3羽が、おどろいて飛び去って行ったりして、いきなりな行動、失礼しました。自分もおどろきました~(@_@)~ 紅葉や花や人やハプニング=いろんなものに出会える、皇居散歩~ 「皇居一周おさんぽガイド」もって歩いてくださいね。   もうすぐ七五三~報告する人も祝う人も送ってくださいね~WEBでは、使えます~

10_11_11_皇居の秋_コムラサキ~おもちゃのような~お菓子のような~かわいいムラサキの実~

2010-11-11 08:06:19 | Weblog


今年もコムラサキ(くまつづら科)のムラサキの実がなりました~。自然の実の色としては珍しいみたいですよ。紫式部という種類もあるようです。
「皇居一周おさんぽガイド」もって歩いてくださいね。今日のアニメは
ありがとうアニメ~ WEBでごあいさつに使えます~

10_11_10_皇居の秋_秋の花の代表みたいなハギも咲いています~

2010-11-10 09:38:58 | Weblog


ハギ(まめ科)は、みきは高さ1~1.5mの落葉低木。秋の七草のひとつで、日本の秋の花といったら、この花というぐらい
ポピュラーな花。俳句でもたくさんの名歌が残されています。
「皇居一周おさんぽガイド」で皇居さんぽをどうぞ~!!
 今日のアニメは 仕事がおわって、誰かを誘うのに使ってね!
うちのアニメは、WEB同士なら使えます~。ぜひ、お友達に、送ってみてね~

10_11_9_皇居の秋_今日の皇居の花は、美しいのだか巧妙なのか分からない花 ホトトギス~

2010-11-09 09:18:09 | Weblog


この花は、ホトトギス。山や森の湿った崖などに生える草です。はんてんの花びらが、微妙にふくざつな色合い~このはんてんもようを、鳥のホトトギスの胸の模様とにてるので、名前がついたらしいですよ。皇居本丸の南のはずれに、ひっそり咲いていま~す。
パノラマ式「皇居一周おさんぽガイド」もって行ってみてくださいね~。
今日のアニメはみのむんが、紅葉の中でひとりですねています~うちのアニメは、WEBなら使えます~。ぜひ、お友達に、送ってみてね~