九州地方も昨日梅雨入りし、
昨夜からの雨で、国道に沿って流れる川は
水量が増している。
車の中から「ゴォー」と流れる水を見て、
5歳の孫ちゃんがいきなり言いだした・・・。
行く川の流れは絶えずして
しかも元の水にあらず。
淀みに浮ぶうたかたは
かつ消え かつ結びて 久しくとどまりたる例なし。
有名な、鴨長明の方丈記である。
こんな難しい言葉も、柔らかい頭だとすぐ覚えてしまうらしい。
憶えたこともすぐ忘れる私。 羨ましい~よ!
今日は6月10日、時の記念日だけど
作家宇野千代さんの命日でもある。
桜の着物の似合う人
いっぱい恋をした人
とっても長生きをした人
そして何よりも、人生に恋をした人
千代さんの愛した薄墨桜にちなみ、今日の日を「薄桜忌」という。
私は桜が大好き
私にとって桜は幸せの花
咲く姿も 散る姿も 桜が一番
千代
桜もいいけど、
梅雨には紫陽花がよく似合う?
母は先日、元気で退院いたしました。
約10日間の入院生活でしたが、
周りはバタバタしました。
今日常に戻りつつあります。
私を忘れないで、お心配りをいただけたこと
とても嬉しかった・・・。
れんげさん、有難うございました。
体に気をつけて 頑張って下さいね
お母様 kyaraさんともに 良い方向に進みますように
高齢ではあるけど、とても元気になりました。
これからの母の生活のため、
走り回っています。
今日も午後から、ケアマネージャーさんとの打ち合わせがあります。
片道40分~1時間を走って行ってきます。
色々と、ご心配頂いて感謝します。
マリリンちゃんの事もご心配でしょう。
みきさんもお疲れになりませんように。
8月~9月はとても暑いから、
お気をつけてお帰り下さい。
でも、玖珠の朝夕は過ごしやすいのかも。
母は元気になりました。
我が家も、娘達が細やかに気を配ってくれています。
積極的に手を貸してくれるので
とても感謝しています。
それでも、高齢の親を抱える家族は
考え・動くことが多いですね。
今、私の仕事は完全にマヒしています。
でも、親のほうが大事だから
これでいいんだと思っています。
amatarouさま、お互いに頑張りましょうね。
何だかバタバタしていて、
このブログも開ける事ができませんでした。
お返事遅くなってごめんなさい。
同じ日がご命日なんですね。
女性として可愛い方だったのでしょうね。
訪問が無くたって、同士は解っています。
お忙しかったり、疲れてるときは
自分の事でイッパイ・イッパイですもの。
あまり気にしないで下さいね。
お母様は 如何でしょうか?
体調が 随分よくなられてると
いいなと 思っています。
れんげさんも お疲れが
でませんように
甘太郎も昨日老人ホームの母の所えへ行ってきました。
8~9月帰省することが唯一の楽しみらしいです。
我が家は、kyaraさんちと違って、母の事は全て私が対応です。
結構、きついときもあります。
分散して対応が出来れば精神的にも少しは楽になるような気がしますが・・・
毎日立ち寄っているつもりでしたが
10日投稿に気づいていないのですから
やはり「アラ還世代」ですねぇ~。
宇野千代さんの飾らない自然な言葉が好き
ですが10日が命日とか・・・
無くなった母の月命日も10日でした。
芝桜がとても好きな母で今年も田舎の庭に
咲いていました。
kyaraさんの投稿を読んで、そんな母を
想い出すことが出来ました。
今日もありがとうございました。
現代社会の中で馴染みの薄い古典を、
解りやすく遊び感覚で覚えるという番組です。
能・狂言・歌舞伎・謡曲なども、
楽しく覚える事ができるんです。
難しい日本語も、大人がみても楽しく頭に入ってきます。
これを考え、取り入れた人は素晴らしいです。
薄墨桜、れんげさんのお宅の近くなんですか?
九州熊本にも「一心行の桜」というのがあります。
相当な古木に、一刷毛したような薄いろの桜が見事なんですよ。
人は桜に魅せられますね。
テレビを見て 覚えられたとか
覚えない子の方が 多いですから
それに ちゃんと 川の流れを見て
言われるのですから ちゃんと マッチング。
将来が 楽しみですね。
薄墨桜 今年見に行こうと思って出かけたら
大渋滞にあって 途中で 帰って来ました~
関西から 関東からと とても遠くの方までもが来て下さいます。
有名な桜に なりました。
宇野千代様のお陰です。
あじさい kyaraさんちのですか
清々しい色の 群生ですね。
って、どこかにお出かけでしたか?
こちらも朝からいいお天気です。
今の時間、西日がギラギラ射していますよ。
今日は風もあるし、湿度が低いから過ごしやすいのですが・・・。
こんな梅雨の中休みは大切に使いたいと思います。(思うだけだけど・・・ネッ!)
紫陽花って、あまり主張しないお花だと思いませんか?
そっと咲いて、雨に打たれてもうな垂れながらじっと佇み、
雨が上がると何事も無かったように、
すっく!とその姿を整えて。
やがてきれいな色から、渋色に変わってゆく。
女の一生にオーバーラップしていきそうです。
梅雨にはいりましたが、今日午後からは陽がカンカンで
西の窓にはブラインドが下がりました。
今日から普通の生活に戻りました。
方丈記、懐かしいですね。
お孫さんの記憶力にはもうついていけないような私ですが、
昔覚えたことは案外頭の片隅に残っているものですね。
紫陽花がマンションでもきれいに咲いています。
梅雨が似合う花ですね。
皆さんのブログで紫陽花いろいろを楽しませて
いただきました。
静かにジィーっとみています。
それがいきなり、その場面でスラスラ出てくるのは、
自然にインプットされているからなんでしょうね。
少々難しい横文字も、簡単に覚えるのは
幼子だからだと思います。
そのうち興味が他に移ると、忘れると思いますけどね。
コメント、1個消しました。
私もよく「うっかり」をしますので・・。
先日は、れんげさんのところでやってしまいましたよ。
コメント 入ってないようなので
もう1度 書いて投稿してしまいました。
お手数ですが 1消してくださいませ
宜しく お願いします。
凄いですね。先が楽しみですね。
私は冒頭の 2行しかわかりませんよ(笑い)
6月10日は宇野千代さんの
ご命日なのですか・・・
宇野千代さんは 若い頃は
とても情熱的な方だったようですね。
晩年の宇野千代さんは
可愛い 可愛いおばあちゃまでしたね。
宇野千代さんのエッセイに
元気を 貰いました。
桜の花の振袖姿が目に浮かびます。
どうぞ又、お立ち寄り下さい。
この方丈記はテレビで覚えたようです。
NHKで「日本語で遊ぼう」と言う番組があり、
その中で様々な古典を遊びながら覚えます。
テレビを見るときも、本を読むときも
集中してるから、頭に入っているのでしょうね。
梅雨に入り、昨夜から日中にかけ雨でしたが、
今は上がりました。
心配してくださって有難うございます。
私の家は、川沿いでもなく、山沿いでもないので雨の被害と言えば・・・思いがけない雨漏りくらいかしら?
でも、今のところ大丈夫ですよ。
宇野千代さんは、いつまでも少女で素敵な方でしたね。
「おはん」などの有名な作品が印象的です。
方丈記を諳んじるなんてすごいですね。
徒然草や枕草子でないところがまた渋い。(*_*)
九州は梅雨入りしましたか。
例年、この季節になると九州では風水害に見舞われたという報道をみみにします。
そのたびにきゃらさんの事がきにかかります。
何事もなく平安であることをお祈りしております。
宇野千代さんは、岩国の人だからきゃらさんとも近いんですね。
きゃらさんに負けず劣らず素敵な人ですね。(^^ゞ